bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

専門学校選びのポイントについて書きました。高校生のみなさん、ぜひ参考にしてください。

 

高校生のみなさん、専門学校選びのポイントです。

 

早い専門学校は、6月からAO入試のエントリーが始まっています。

専門学校選びのポイントはいくつかありますが、学校説明会に参加して、自分の眼で確かめることです。

さらに、保護者に一緒について行ってもらい、大人の眼から見てもらうのもお勧めします。

 

パンフレットや口コミだけで決めないようにしてください。

 

高校では、大学や短大の評判や評価の情報は豊富に持っています。大学や短大の入試課の人や広報の人がよく来校します。

ところが、専門学校は校数が多く、高校からも年度で1人か2人くらいしかその学校に行かないので、高校に専門学校の人が来る機会は、大学、短大ほどは多くありません。

 

率直に言うと、高校の先生は、専門学校に関しては、ほとんど情報を持っていないのが現状です。

 

高校生は、一度説明会に参加しただけでその学校への進学を決めてしまうこともあります。

説明会は、楽しく雰囲気も良く、活気があって、高校生はその気になってしまいがちです。

即決する前に、

カリキュラム(1週間の時間割など)をしっかりチェックしてほしい。

 

専門学校選びのポイントとしておすすめは、資格試験の合格率です。

 

たとえば、「さんぽう」のサイト

[看護医療進学ネット]看護・医療・福祉専門学校・大学の情報サイト

では、国家試験の合格率を学校別に公表しています。データもとは厚生労働省でしょう。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、助産師、歯科衛生士など医療系の資格を目指す学校の国家試験の合格率がよくわかります。

 

意外なのは、伝統校で、評判がよいと思っていた専門学校が、合格率が低かったり、逆に比較的新しい学校でも、合格率が100%近かったりします。

 

専門学校は、将来の職業に直結しています。

高校生のみなさんは、様々な情報をしっかり集めて、進学する学校を選んでください。 

 

 

 

Anker SoundCore nano 超コンパクト Bluetoothスピーカー 購入して使ってみました。

 

Anker SoundCore nano 超コンパクト Bluetoothスピーカー

購入して使ってみました。

 

アマゾンのタイムセールで、見つけて即購入しました。

 

以前、JBL GOを使っていましたが、いつの間にか行方不明に。

 

 

JBL GOよりも二回り以上小型です。

 

シンプルなケースに、シンプルな取説、充電用ケーブル、AUXケーブル、携帯ストラップがついています。 f:id:bluesoyaji:20170613194538j:image

 

Bluetoothで簡単にiphoneとつながりました。

 

電源を入れると、大きな音がして驚きました。

音質は、普通に音楽を聞き流すには十分です。

 

好みが人それぞれあるでしょうから、「音質にこだわる」人は一度試聴してからどうぞ。

 

日常生活で、手軽に音楽を楽しむには、これで十分です。

イヤホンで音楽を聴くことに慣れてしまっていますが、自宅ではイヤホンなしで聴きたい。

 

ささやかな楽しみが、わずか千円台で手に入ります。圧倒的コストパフォーマンス。

 

ウォークマンにカセットを入れて聴いていたころに比べると、恵まれた時代になっています。

その豊かさをおこづかい程度の手軽さで享受できます。

f:id:bluesoyaji:20170613194610j:image

 

http://amzn.to/2swHrKi

 

 

普通免許を取るなら、マニュアルをおすすめします。

 

普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか?

(乗りものニュース)- Yahoo!ニュース
6/11(日) 15:10配信

headlines.yahoo.co.jp



都内教習所、約7割がAT限定

 

このニュースを見て、マニュアル免許は、要らないと思った人も多いでしょう。

 

免許を取るなら、マニュアルにしましょう。

 

その理由は、車の運転が楽しめるからです。


AT車なんて、運転していても、全く楽しむことができません。


適切なギアを自動で選んでくれて、ウネウネと変速します。決してスパッと変速しません。

変速時の快感がありません。

運転して楽しいのはマニュアル車です。

 

次に、田舎に行くと、軽トラックが必需品です。
これは、まだマニュアルが多いです。


農作業や林業の手伝い、ボランティアに参加した時、運転できないと、貢献できません。


災害時も同様です。

 

さらに、どうせ何年か後には、自動運転が普及します。
車任せで安全かつ楽になりますが、クルマを操る面白さは全くなくなるでしょう。


ゴーカートでしか、運転の楽しさは味わえなくなるでしょう。

 

マニュアル操作というものが、かつては存在した、そんな時代はすぐそこに来ています。

 

プレステなどゲームの世界だけでクルマを走らせる。
それも楽しいでしょうが、
やはり生身で体験しないとね。

 

かく言う私も、免許取得から36年。
マニュアル車は最初の1台だけです。
その後4台はAT車です。

 

免許返上までに、もう一度マニュアル車に乗りたいと考えています。

 

高校生、学生のみなさん、取るならマニュアルです。

 

地質時代 刻め 「チバニアン」

 

地質時代 刻め 「チバニアン」

という文字が目に入りました。

今日の読売新聞夕刊の記事です。

f:id:bluesoyaji:20170607221635j:image

 

千葉県内にある地層を基準とするように国際組織に申請するそうです。

地学のニュース自体が珍しいうえに、日本語が国際的な学術用語になるかもしれないので、大変興味を持ちました。

 

千葉県には行く機会がなかったので、知識がありません。

古典で「更級日記」の冒頭文

 

あづまぢの道のはてよりも、なほ奥つかたに生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、
とあるのが、上総の国(かずさ)、現在の千葉県のことと言われています。
 
そこで考えたのが、カズサニアンという名前はどうでしょうか。
 
チバニアンもいいけれど、ちょっとストレートすぎるきらいがあります。
ニッポンを「やまと」というように、チバを「カズサ」ということで、オブラートに包んだような、婉曲的なニュアンスが出ると思います。
 
関係者には叱られそうですが、ライバル国に負けずに「チバニアン」が選定されることを願っています。

 

 

恐竜の卵だった!高校生の時採集した化石が52年後、恐竜の卵と判明

 

f:id:bluesoyaji:20170606223146j:image

今日の読売新聞に恐竜の卵の化石の記事が載っていました。

なんと52年前に採集した石が、恐竜の卵と判ったというものです。

よくぞ長期間、保存していたものですね。

うちにも、鉱物や鉱石、化石の類がたくさんあります。

しかし、家族からは、早く捨ててと叱られています。

まずは、大切に保存していた点に感心しました。

 

「もしかして恐竜の化石かも」 という少年時代の思いが正しかったことに安堵しています。

 

素敵なコメントです。高校生の時に抱いた思いが、何十年も経って正しかったと証明される、稀有なことでしょう。

 

今、高校生のみなさんも、今後、数十年抱き続ける夢をぜひ見つけて下さい。

 

人生の後半で素敵なことが起こる、

すばらしい人生だと思います。

f:id:bluesoyaji:20170606223202j:image

 

グレッグ・オールマン死去の記事を見て 

 

昨日、ブルースのことを記事に書きました。

 

bluesoyaji.hatenablog.com

 

今日、仕事から帰り、読んでいなかった朝刊をめくると、目に飛び込んできたのがグレッグ・オールマン死去の記事です。

f:id:bluesoyaji:20170529220845j:plain

 

中学生の時に、NHKで、デュアン亡き後のオールマンブラザーズバンドの映像を見て興奮したのを思い出しました。

40数年前の思い出。

 

名盤フィルモアイーストライブを聴いたときに、衝撃を受け、それ以来レコードを探して聞きまくった大好きなバンド、ミュージシャンです。

 

初期が好きなので、イートアピーチ、ブラザーズ&シスターズ、ワイプザウィンドーズまでで、それ以降は、聴いていません。

 

そのころのグレッグは、細くて長髪、すごいイケメンです。なんたって女優で歌手のシェールに見初められたくらいですから。

 

天才スライドギタリストの兄、デュアン・オールマンがバイク事故で早世した後、オールマンブラザーズバンドを継続したグレッグ。

 

その死は大変残念ですが、お疲れさまでしたと声をかけたい気持ちにもなります。

 

今までに聴いてきたアルバムを紹介します。

 

 

 

初めての人は、フィルモアイーストライブからどうぞ。

デュアン&グレッグは、ちょっとマニアックです。粗削りだけど、凄さがわかります。

どれも、聴く価値ありでおすすめです。

 

 

 

 

 

ブログのタイトルbluesoyajiのbluesとは

 

ブログのタイトルbluesoyajiのbluesとは

 

中学生の時に、bluesに目覚めて以来、聴き続けています。

 

はじめは白人のブルースを聴き、そのオリジナルをたどって黒人のブルースマンに行きつくという順で、聴きだしました。


ブルースギターのカッコ良さ、黒人独特の迫力のある歌声、人生の苦労、不幸を歌うことで乗り越えるポジティブな姿勢。すべてが自分にはしっくりきました。

 

中学生からギターを弾き始め、高校卒業後はやめてしまいました。


ところが、30代になって、またギターを弾きたくなり、一人で時おり弾いていました。
教則本をたくさん買い、ビデオやDVDを見て練習しました。でもなかなか上達せず、うまく弾きたいというモチベーションも薄れてしまいました。


50代を過ぎて、音楽教室に通うようになりました。ギターをプロの先生から習っています。

仕事をしていると、疲れて家に帰って、ギターを練習しようという気になれないことがほとんどです。先生からリズムの取り方ができていないと指摘され、落ち込むこともあります。


定年になって、自由な時間ができたなら、趣味で音楽活動をやりたいと思っています。


高校生のころやりたかったこと、やっていたことを、40年、50年後も変わらず同じことをやっているというのは、おもしろいなあと思います。
進歩がないともいえるし、人間ってあまり変わらないのだともいえます。

 

これを読んでいる高校生や学生の方も、私が書いたように、数十年後に、若いころにやっていたことを変わらず、やり続けているかもしれません。

 

死ぬまでブルースを聴き、ブルースギターを弾いていたいと思っています。

 

 

「石ふしぎ大発見展 第23回大阪ショー」の「宮沢賢治の鉱物・元素の世界」桜井弘先生の講演に触発されました

 

以前の記事に、「石ふしぎ大発見展 第23回大阪ショー」の「宮沢賢治の鉱物・元素の世界」桜井弘先生の講演の感想を書きました。

 

bluesoyaji.hatenablog.com

 

その講演の内容がとても面白かったので、私も触発されて、宮沢賢治の作品の中から、岩石、鉱物、化石に関する記述を探してみました。

 

利用したのは、kindleの電子書籍です。ちょうどAmazonで、安く販売していたので購入しました。

 

kindle『宮沢賢治全集・283作品⇒1冊』【直筆水彩画・関連作品つき】
宮沢 賢治

 

その中から、一部を紹介します。

 

位置No.は、kindleで利用できる検索の番号です。これがかなり便利で、よく使っています。kindleを持っている方は、このデータで確認してください。

 

 

 

秋田街道
位置No. 244
安山岩柱状節理、安山岩の板状節理。 


あけがた
位置No. 317
その手前はうららかな孔雀石の馬蹄形の淵になってゐた。


或る農学生の日誌
位置No. 557
斉藤先生が先に立って女学校の裏で洪積層第三紀の泥岩の露出を見てそれからだんだん土性を調べながら小船渡の北上の岸へ行った。河へ出ている広い泥岩の露出で奇体なギザギザのあるくるみの化石だの赤い高師小僧だのたくさん拾った。
位置No. 927
それからは洪積層が旧天王の安山集塊岩の丘つづきのにも被さっているかがいちばんの疑問だったけれどもぼくたちは集塊岩のいくつもの露頭を丘の頂部近くで見附けた。
位置No. 959
午后一時に約束の通り各班が猿ヶ石川の岸にあるきれいな安山集塊岩の露出のところに集った。
位置No. 970
しばらくやすんでから、こんどはみんなで先生について川の北の花崗岩だの三紀の泥岩だのまではいった込んだ地質や土性のところを教わってあるいた。

イギリス海岸
位置No. 1138
イギリス海岸には、青白い凝灰質の泥岩が、川に沿ってずゐぶん広く露出し、
位置No. 1152
どうしてもその白い泥岩層をイギリス海岸と呼びたかったのです。
位置No. 1162
第二に、この泥岩は、粘土と火山灰とまじったもので、しかもその大部分は静かな水の中で沈んだものなことは明らかでした。たとへばその岩には沈んでできた縞のあること、木の枝や茎のかけらの埋もれてゐること、ところどころにいろいろな沼地に生える植物が、もうよほど炭化してはさまってゐること、また山の近くには細かい砂利のあること、殊に北上山地のヘりには所々この泥岩層の間に砂丘の痕らしいものがはさまってゐることなどでした。さうして見ると、いま北上の平原になってゐる所は、一度は細長い幅三里ばかりの大きなたまり水だったのです。ところが、第三に、そのたまり水が塩からかった証拠もあったのです。それはやはり北上山地のへりの赤砂利から、牡蠣や何か、半鹹のところにでなければ住まない介殻の化石が出ました。
位置No. 1188
ところがどうも仕方ないことは、私たちのイギリス海岸では、川の水からよほどはなれた処に、半分石炭に変った大きな木の根株が、その根を泥岩の中に張り、そのみきと枝を軽石の火山礫層に圧し潰されて、ぞろっとならんでゐました。
位置No. 1250
また、赤い酸化鉄の沈んだ岩の裂け目に沿って、層がずうっと溝になって窪んだところもありました。
位置No. 1367
白い火山灰層のひとところが、平らに水で剥がされて、浅い幅の広い谷のやうになってゐましたが、その底に二つづつ蹄の痕のある大さ五寸ばかりの足あとが、幾つか続いたりぐるっとまはったり、大きいのや小さいのや、実にめちゃくちゃについてゐるではありませんか。その中には薄く酸化鉄が沈澱してあたりの岩から実にはっきりしてゐました。たしかに足痕が泥につくや否や、火山灰がやって来てそれをそのまゝ 保存したのです。

 

泉ある家
位置No. 1739
これが今日のおしまいだろう、と云いながら斉田は青じろい薄明の流れはじめた県道に立って崖に露出した石英斑岩から 一かけの標本をとって新聞紙に包んだ。
位置No. 1872
ひるの青金の黄銅鉱方解石柘榴石のまじった粗鉱の堆を考えながら富沢は云った。

 

作品の中に描かれている地学巡検や地質調査のエピソードが興味深い。賢治は、理系であったことがよくわかります。

 

岩石、鉱物、化石が賢治の文学作品の中で、どのように使われているかを探っていきたいと思います。

 

大学授業料の変遷に驚いた 現在の大学授業料は高すぎです これは教育行政の責任

 

気になる記事を見つけました。

 

news.yahoo.co.jp

現在の物価に換算した上での1950年における大学年間授業料は、国立法文経系で2万9498円、私立法文経系で6万8830円、私立理工系で36万2426円(1967年)。月次にするとそれぞれ大よそ2500円・5700円・3万円。

一方で2017年時点の月額はそれぞれおよそ4万5000円・6万5000円・9万5000円。かなりハードな額には違いない(無論これは授業料のみの話。他に入学金や教材費など多種多様な学費が必要となる)。 

 国立大学文系の授業料が年間で、3万円弱。私立文系でも、7万円以下。

これなら、学生さんも自腹で大学に通えます。

 

現在では、国立文系でも月額にすると、4万5000円。

土日バイトを入れて、1か月のバイト代が授業料に消えるぐらいの額でしょう。

結構きついです。

 

本来、大学の授業料がこんなに高騰してしまったのは、国が教育にお金を出し渋ってきたからです。

私立大学の増加、授業料の高騰。

 

国の将来を担う若者への投資を怠ってきて、教育は自己負担としたため、このニュースにあるような極端な授業料の変遷がみられるのです。

 

貧困家庭から、大学へ進学するのは大変でしょう。

奨学金という名の多額の借金を背負うことになります。

 

ここにきて政府は、給付型奨学金を導入するということですが、まったく不十分です。

 

憲法改正と引き換えに教育の無償化を実現するなんて、教育を手段にした、おかしな話です。

このレベルでしか若者の教育や将来のことを考えない。

暗澹たる気分になります。

 

しかし、高校生や受験生のみなさん、ここで負けてはいけません。

みなさんの将来は、学びの中から生まれてきます。

たとえ社会の状況がよくなくても、学び続けていけば、必ず道は開ける。

 

お金をかけなくても、学ぶ方法はいくらでもあります。

大学も、授業料の安い二部を設置している良心的な大学があります。

通信教育という方法もある。

ネットで探せば、タダで大学レベルの内容を学べる手段がいろいろあります。

みなさんを応援している大人もたくさんいます。

国の教育行政を変えることが第一かもしれませんが、まずは私たちでできることをやっていきましょう。

 

 

 

 

 

 

DIYに挑戦 水道栓のパッキン交換を自分でやってみた

 

ビッグイシュー301号のワンダフルライフの記事で、「サバイバル登山家」服部文祥さんが紹介されています。
心に響いた言葉を引用します。

f:id:bluesoyaji:20170521185710j:image


「町でも山でも、お金を払えばだいたいのことは解決できるのが今の社会。だけど、そうやって『お客さん』でいる人生なんて、不自由だしつまらない。自分で体験するから、生きている実感が得られる。自分の人生だから、自分が『主』でありたいんです」

 

服部さんの本は、「サバイバル!」ちくま新書 を読んでいたので、ビッグイシューの記事も、おもしろく読みました。

 

さて、「お金を払えば~」の関連といえるのか、DIYに挑戦してみました。


昨日、新しい洗濯機が届いて設置されたときに、設置業者さんから、「水道栓から水漏れしているので、パッキンを交換しないとだめでしょう。水道業者さんに頼んでください。」と言われました。

f:id:bluesoyaji:20170521185737j:image
ネットで調べてみると、簡単にできると紹介されています。


DIYは、ほとんどやったことがありません。

しかし、服部さんの言葉「自分で体験するから、生きている実感が得られる」に刺激され、自分でやってみることにしました。

 

近所のホームセンターで必要な交換部品と工具を購入。


水道の元栓を閉じて作業にかかります。
ウォーターポンププライヤーを使い、栓の中の部品を取り出しました。

サビなどで汚れています。

f:id:bluesoyaji:20170521185822j:image


新しい部品と比べると、

f:id:bluesoyaji:20170521185842j:image


ここまでは順調です。

f:id:bluesoyaji:20170521185918j:image

 

ところが、栓の持ち手の部品を新しい水栓スピンドルに取り付けようとすると、ネジ山の数が違っていて、入りません。

上の写真の白くて丸い部品です。

 

仕方なく元のスピンドルを使うことにして、パッキンと水栓ケレップという部品を交換しました。

 

水道の元栓を開いて、漏水がないかを確認します。大丈夫でした。
ホッとして妻に作業の完了を報告。
作業時間は20分でした。

 

スピンドルが交換できなかったのが残念ですが、初めてにしては上出来だと自分でねぎらいました。


経費は、パッキンが99円、水栓ケレップが149円でした。


ちなみにプロに頼むと、相場は、5000円~10000円だそうです。

 

自分でやってみて、うまくできてラッキーだと思いました。


ネットの情報がたいへん参考になり、達成感も得られました。