bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

文学部って何の役に立つの? よくある問いに対する大阪大学文学部長の金水敏さんの言葉がすばらしかったので、紹介します。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

文学部で学ぶ意義について、語られた内容が、本質を突いていて同感しました。

大阪大学文学部長の金水敏さんは、文学部で学ぶことは、他学部のように実用、効用を目指すものではないと語ります。

以下は、印象に残る部分です。引用して紹介します。

 

平成25年から26年にかけて、全国国立大学で「ミッションの再定義」ということが行われましたが、文部科学省からの書き込みとして、人文社会科学系の部局に対し、組織再編・縮小を含む整理の方向が示され、「文系切り捨て政策」と騒がれたことは記憶に新しいところです。

悪名高き「文系学部廃止」の方針です。

 

つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです。

 

私たちは、生きている限り、なぜ、何のために生きているのかという問いに直面する時間が必ずやってきます。

 

文学部で学ぶ事柄は、これらの「なぜ」「何のために」という問いに答える手がかりを様々に与えてくれるのです。いや、むしろ、問いを見いだし、それについて考える手がかりを与えてくれると言う方がよいでしょう。
人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです。

 

文学部の学問は、例え企業に就職しても、家庭に入ったとしても、一生続けることができます。お金はあまり要りません。エネルギーもさほど使わないので、エコであるとも言えます。少しの書籍と、考える頭さえあれば、たいてい間に合います。 

 

文学部の学問がエコであるという視点は、目からうろこでした。

文庫本一冊で、ある種の学問ができる、こんな個人プレイは他の学問分野ではないでしょう。

原発や巨大実験施設も必要ない。巨費も資源も必要ない。先人の知恵と自分の頭のみ。

究極のエコ学問です。

それで儲かるかどうかは別ですが。

 

社会に何か大きな変化が起こるとき、今までの知識や知恵では対処できないとき、文学部の英知が生きてくる、こんなすばらしいことはないでしょう。

 

文学部を目指す受験生の皆さん、金水敏さんの言葉をかみしめて、迷うことなく突き進みましょう。

 

40年近く前、迷うことなく文学部を選んだ、bluesoyajiも応援します。

 

「三つの石で地球がわかる」藤岡換太郎 ブルーバックス 講談社を読書中

 

「三つの石で地球がわかる」藤岡換太郎 ブルーバックス 講談社を読書中

 

橄欖岩について、大変興味深く読みました。

 

北海道にアポイ岳という地学的に大変興味深い場所があることを知りました。

 

アポイ岳の橄欖岩は、ほとんど変質せずに地表に露出しています。(中略) 

アポイ岳の山道の両側にはそれらの緑色の石たちが、目で見ただけで区別できる鮮やかさで露出しています。

 

 

橄欖岩(かんらん)とは、マントルを作っている岩で、地球の全体積の82%を占めるそうです。

f:id:bluesoyaji:20170715120213j:image

購入品の橄欖石

 

 

しかし、日本で橄欖岩が見られるのは、このアポイ岳に限られると言うことです。

 

橄欖岩が変質した蛇紋岩(じゃもん)は、各地で見ることができます。私も、実際に路頭を見学に行きました。

 f:id:bluesoyaji:20170715120157j:image

徳島県佐那河内村のハミ塚で採取した蛇紋岩です。

石なのに表面がつるつるしていて独特の質感があります。

蛇の皮のようです。

ハミ塚の「ハミ」とはマムシのことです。

蛇紋岩にふさわしい地名ですね。

 

 

よく化石を探しに行く上勝町にも蛇紋岩の路頭がありました。

 

 

アポイ岳は、 ユネスコ世界ジオパークに認定されています。

www.apoi-geopark.jp

 

ぜひ、一度行ってみたい場所です。

 

関西では近畿大学・関西大学が同率1位

 

関西では近畿大学(初)・関西大学(10年連続)が同率1位
関東では早稲田大学が9年ぶり1位

~東海エリアは名城大学が1位に返り咲き~

http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html

リクルート進学総研のホームページです。

 

より詳しくはプレス用の資料を見てください。

http://souken.shingakunet.com/research/2017brand1.pdf

 

関西エリアについて、感想を言うと、やっぱり近大が一位になるというのは、わかります。

毎年、日本で一番多くの受験生を集めているし、広報などに勢いが感じられます。

 

関西大学の同率一位も納得です。大阪の高校生は、関大に行きたい人が多いのでしょう。

 

もし、近大と関大に合格したら、関大を選ぶ人の方がまだまだ多いのでは。

 

志望したい大学の3位からは、同志社、神戸、大阪市大、大阪、関西学院、立命館、龍谷と続きます。

 

国公立が上位に来るのは当然として、立命がもう少し上位に来るかと思いましたが、関学の次に位置しています。

 

注目は17位の摂南大学です。摂神追桃(せっしんおうとう、せっしんついとうと言われる4大学の中で、唯一ランク入りしています。

人気が高まっているのでしょう。受験生は要注意です。

 

イメージ項目別ランキングで「おしゃれな」というのがあります。

1位は同志社、2位、3位は関東の大学で、4位が神戸大、5位が関学。妥当な気がします。

注目は、6位神戸女子大、8位梅花女子大、9位同志社女子大、10位京都女子大と女子大学が続く点です。

 

これは、広報の影響でしょう。テレビのCMや情報誌で広告をよく見かけます。

女子学生を集めたい大学は、これらの女子大の宣伝を参考にすればいいのではないでしょうか。

 

1学期もそろそろ終わります。高校生の皆さんは、三者面談がある時期ですね。

これらの情報はあくまで他人のものです。

人気やイメージに惑わされず、自分のやりたい学問、学びたい学校をしっかり選びましょう。

 

 

 

 

 

大学の学費が高騰を続ける2つの理由 プレジデントオンライン を読んで考えました

president.jp

 

 

一つ目の理由は、国が大学教育に金を出さないことです。

子供の貧困問題が深刻ですが、国立大学の授業料も高騰しています。

貧困の連鎖を断ち切る、教育を受ける機会も厳しいのが現状です。

 

日本総研経営戦略クラスター長・主席研究員の東秀樹氏は「国の政策転換が学費の値上げにつながっている」と指摘する。

 そもそも国立大学の運営費は、国の「運営費交付金」がその多くを占める。16年度で約44%だ。この交付金が年々下がっている。「これは04年に国立大学が法人化され、受益者負担へと政策が転換されたからです」(東氏)

 

 国立大学は、高等教育への機会均等を確保するために設置されているが、国の財政が厳しいことから「一定の受益者負担を求めよう」ということだ。実際、法人化された04年度から16年までの12年間で1470億円(11.8%)の交付金が削減されている。削減された分を授業料の値上げで賄ってきた。

 

 二つ目の理由は、大卒であれば生涯賃金が多く、得だから。大学に行きたがる人が多いほど、高い授業料でも支払うからということでしょうか。

 

■東大と下位大学、生涯賃金で7600万円の差

 大企業に就職できないのであれば、大学進学は意味がないとも言える。大学別に年収を見てみるとどうか。転職サービス「DODA」の調査によると、平均年収ランキングのトップ10には難関大学が並ぶ(図表3)。東京大学と下位の大学では年収で200万円近い差が生じている。この差が変わらないとすれば、22歳から60歳までの38年間の生涯賃金では7600万円の差が出る。

 「家計に余裕がある場合や給付型の奨学金を獲得し学費負担に無理がない場合には、子どもを大学進学させてもいいでしょうが、家計が厳しい場合には、進学する意味があるか、しっかりと考える必要があるでしょう」(菅原氏)

 

 一部引用なので、詳しくは全文を参考にしてください。

 

二つ目の理由は、少し論点がはっきりしません。

 

大学全入の時代といわれ、私学の半数以上が定員割れをしているそうです。

 

そもそも勉強するのが嫌いな人が、入りやすい入試で合格して、大学教育について行けるのでしょうか。

 

学びたいことも特になく、就職が少しでもいいなら行くというのでは、得られるものが少ないのではないでしょうか。

 

これからは、AIやロボットに仕事が奪われるといわれています。

 

これからの高校生は、誰かが取って代われる仕事でなく、自分しかできない仕事を身につけないと食っていけないのかもしれません。

 

大学に行くことは、実用的な技能を身につけることが主目的ではなく、新しいことに対応できる基本的な知的能力を身につけることではないでしょうか。

 

残念ながら、それは今の高校での教育では十分とはいえません。

さらにいろいろな職業に就くための可能性を求めるなら、大学進学は欠かせないでしょう。

 

それが大学の授業料の高騰で不可能になるとしたら。

 

将来のこの国の経済や科学や政治など、根幹に関わる人材が育たなくなる。

いわば、未来の先細りが現在進行しているのです。

 

 

支給奨学金、授業料の減免、学び直しの機会、学習支援など、あらゆる方面から、支援をしていかないといけないでしょう。

 

 

 

Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート を購入しました。

 

Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート を購入しました。

 

シガーソケットには、ドライブレコーダー用のプラグを差していたため、FMトランスミッターを使いたいとき、ドライブレコーダーを使用できないことになります。

そこで、方法を探してみると、アマゾンでこの製品を見つけたので、早速購入して取り付けてみました。

 

取扱説明書もついていて、日本語の表記があるのですが、少し変でした。

「カーチャージャー部分がしっかり挿入していたのをチェックしてくださ」で終わっています。

まあ、わかればいいので。

f:id:bluesoyaji:20170704165216j:image

 

自分の車に取り付けてみて気づいたのは、シガーソケットに差し込んだとき、車のシガーソケットのふた部分が干渉することでした。直径がふたの開く角度とほぼ同じで、差し込みにくかったです。

車がBPレガシィの方はご注意ください。

f:id:bluesoyaji:20170704165232j:image

 

3連もソケットは必要ないのでは?

 

ドライブレコーダーで使用するほかに、Iphoneの音楽をFMトランスミッターでカーステレオに飛ばして使いたかったのです。

 

通勤の車中で、好きな音楽や英語教材の音声を聞きたいと思っています。

さらにUSBポートが4つもついているので、その他のデバイスも充電できます。

f:id:bluesoyaji:20170704165253j:image 

10年以上乗っている車で、オーディオにはAUXt端子もLINE入力、USBも無しなので、このシガーソケットが必要です。

 

さあ、明日から通勤中に英語学習と好きな歌の練習ができる!

ちょっとした機器で、気持ちが前向きになれそうです。

 

大西巨人 闘争する秘密 石橋正孝 左右社を読んで考えた 「神聖喜劇」の漫画版と若い読者について

 

大西巨人 闘争する秘密 石橋正孝 左右社

を読んで、「神聖喜劇」の漫画版と若い読者について考えてみました。

 

第一部 初期 第一章「走る男」あるいは<孤独>の軌道


「神聖喜劇」の漫画版が、2006年に上梓され、2008年には、NHKが「神聖喜劇ふたたびー作家・大西巨人の闘い」というドキュメンタリーを放映した。
私は、「神聖喜劇」の漫画版をすぐに購入し、読んだ。しかし、二三巻までで、全六巻は読んでいない。

初読の感想は、原作を読んだときの感とは違った。悪くはないが、これで新たな若い読者を獲得することになるのかと思った。


著者(石橋正孝)も書いているように、漫画版への評価は様々であった。


私自身、漫画は子供の時に少し読んでいた程度で、思春期以降は皆無である。したがって、漫画の表現方法を論じ、批評をする能力はない。
ただ、漫画版で「神聖喜劇」を最後まで読んでみたいとは思わなかった。

 

著者は、文学作品と挿し絵の関係を、フランス文学の例で論じていく。

フロベールの言葉、「挿絵に描かれた一人の女は要するに一人の女にしか似ていない。」を引用して考察している。
「エンターテイメント小説も含めた文学作品全体から挿絵が消失した結果、その自律性が獲得されたといえるのではないか。」と述べている。

 

個人的には、漫画版の東堂太郎のイメージがしっくりこなかった。

 

昨今の漫画の映像化、映画のノベライズなどのブームは、あらたな読者を獲得することに大いに貢献しているだろう。

著者は、挿絵の除外が、「エリート的な読者以外の広範な層から文学に触れる機会が奪われてしまいかねない。」と危惧する。そして、漫画版「神聖喜劇」を一種の挿絵と見なし、評価したいと述べている。

 

「エリート的な読者」で「神聖喜劇」を読了した人数は、全国の高校生で一年間に何人ぐらいいるだろうか。
あくまで高校教師の私見だが、数百人、いや、百人程度かもしれない。

 

もし、「神聖喜劇」の若い読者を増やすなら、ストーリー展開に絞った縮刷版をまずは出してみる、大学入試の現代文問題に出題する、教科書に小説教材として掲載する、といった方法が考えられる。

 

実際、高校の教科書に掲載されるのは難しいだろう。しかし、全国の高校生のうち、かなりの人数が、村上春樹の小説よりも、夏目漱石「こころ」を教科書で読んでいることを考えると、実現してほしいところである。

 

大学入試問題に出題する方が、実現しやすいであろう。
どこかの大学や短大の問題作成委員の先生、「神聖喜劇」を取り上げてみませんか?

 

九州大学が共創学部を新設 今日の新聞広告がよかった

 

f:id:bluesoyaji:20170630193537j:image

今日の新聞に載っていた広告です。


学びの枠を、超えろ。

これがキャッチコピー。


九州大学が「共創学部」新設。

ボディコピーには、
「学問の枠を超えて、幅広い知識と高度なコミュニケーション能力を養う例のない新学部」
「専門性や人の間にある壁を軽々と超えて社会に貢献し、美しい未来を描いていく人材を育成します。」
などとあります。

 

非常にインパクトのある広告です。
国立大学のイメージとは異なる、しゃれたビジュアルです。

 

九州大学と言えば、思い浮かぶ出身者は、
「シーナ&ロケッツ」の鮎川誠、九州帝国大学ですが、作家の大西巨人(故人)。
お二人とも硬派のイメージです。

 

もし、この広告を見たら、どう思われるでしょう。感想をお聞きしてみたいところです。

 

私は、文科省の国立大学の文系学部廃止路線に反対なので、九州大学ですら、文科省の影響を強く受けているのかなと思いました。

 

いや、そんな小さなことは全く関係がないのかもしれません。
高校生、受験生のみなさん、九州大学が目指す新しい知の方向に、刮目せよ。

 

 

中年オヤジが話題の「体の不調を治す!水飲み健康法」を読んで試してみました。その報告です。

 

50代の中年オヤジが「体の不調を治す!水飲み健康法」宝島社 を読んで、実践してみました。その報告です。

 

f:id:bluesoyaji:20170621200332j:image

 

新聞広告で目にして気になり、早速購入しました。

読みやすく、参考になったので、自分で試してみました。

 

水が不足すると、「慢性脱水症」になると書いてあります。これが自分の不調に関係しているように思います。

 

さらに、疲労感・だるさ、高脂血症、イライラ・ストレス・うつなどの不調は水が原因とあります。

 

この3項目は、私が長年、気になっていて改善したいと思っていたものです。

水を飲むだけでよくなるなら、簡単で続けられそうです。

 

おすすめの「硬水」(ミネラル分の多い水)を購入し、二日間、毎日およそ1.5リットルの水を飲むようにしました。

 

この二日間は気温が30度近くあり、梅雨時の不快な天候です。のどもよく乾き、水を多めに摂るのは楽でした。

 

ただ、トイレに行く回数が普段より、2~3回多くなりました。

 

いつもは夕方になると疲労でぐったりするのですが、「まだ行ける!」感じです。

余力があるというか、体がいつもより軽いように感じました。

 

「水飲み健康法」しばらく続けてみます。

 

早速アマゾンで、「バナジウム天然水」と「超硬水」を購入しました。

 

 

中年オヤジのみなさん、水飲み健康法いかがですか。

 

糖質制限ダイエットを始めて、1年4か月経ちました。結果をお伝えします。

 

50代のオヤジ(私)が、昨年2月に糖質制限ダイエットを始めました。

 

きっかけは、体調不良の改善と精神の安定を得るためです。

糖質制限に関する本を何冊も読み、これなら大丈夫と思って始めました。

一番参考になったのは、江部康二、宮本輝

「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」です。

 

敬愛する作家、宮本輝さんの話が面白すぎます。

江部先生の説明もわかりやすい。

文庫本で出してほしいです。

糖質制限に興味のある方、糖尿が心配な方はぜひ読んでみてください。

 

主食のコメやパンを一切やめて、肉、卵、チーズ、野菜中心の食事に切り替えました。

2か月で、体重が10キロ程度やせました。

ズボンのウエストがぶかぶかになり、履けなくなったデニムが山ほど出ました。

おなか回りがすっきりして、顔もシュッとしてきました。

 

体調は以前ほど疲れなくなりました。

以前は気分の浮き沈みが大きかったのですが、現在は安定しています。

小さいことが気にならなくなった感じです。

 

マイナス面と思われるのが、夜中に足が攣ることです。

突然、足の筋肉がこわばり、激痛で何度か目が覚めました。

いろいろ調べて、ミネラルが足りないとあるので、サプリを飲んだり、攣るのを防ぐ薬を飲んだりしました。

現在は症状が出ていませんが、糖質制限のせいかと心配になりました。

 

ダイエットを始めたころは便通が悪くなりました。

野菜をたくさん摂っていたのですが、出にくくて困りました。

対処法は、オリーブオイルを毎朝、一さじ飲むこと、ドリンクヨーグルトを飲むこと。

これで少し改善されました。

 

甘いものは一切絶っていたのですが、時々、パンが食べたくなりました。

その時は、ローソンでブランパンを買ってきます。

いろいろな種類が出ているので、本当に助かります。

糖質量を書いた青いマークが目印です。

ブランパンを買うため、コンビニはローソンしか行きません。

他社もブランパンを出してほしいです。

 

酒はもともと飲まないので、心配なし。

お好きな方は、蒸留酒はOKだそうです。

ビールも糖質オフがたくさん出ていますね。

ジュースもやめていて、炭酸水をよく飲んでいます。

 

これで後は運動を習慣にすれば健康間違いなしですが。

中年オヤジになると、おなかが出てきて、貫禄も出る。

でも、不健康ではいけません。

 

ちょっとやせすぎちゃう?と言われるぐらいが、オヤジとしてはいいのではと思って糖質制限食を続けています。

AO、公募推薦の志望理由書を書くには、この参考書がおすすめ 学研 志望理由書マスターノート

 


学研 志望理由書マスターノート

 

学研模試の「志望理由書サポート講座」で使うテキストです。


私は、学校で「志望理由書の書き方講座」を担当しているため、学研にテキストの単独購入をお願いして使っています。

 

特長は、生徒が自分で読んでいけば志望理由書が書かける構成になっている点です。
内容がわかりやすく、自学できます。
わかりにくいところがあれば、教師のアドバイスを受けましょう。

 

志望理由書が完成し、清書できれば、担任の先生か国語科の先生、あるいは進路指導部の先生に添削をしてもらいましょう。

 

私は毎年、何人もの生徒の志望理由書を添削してきましたが、初めからきっちりと書ける生徒はほとんどいません。

 

言葉遣いや漢字の間違いを指摘し、文章の内容を整理すると、どの生徒も、かなり良くなります。後は本人次第。「全部に手を入れて直す」ことはしません。志望理由書は「自分で」やらないとね。

 

この志望理由書マスターノートは、書店で市販していないので、入手したい人は、高校の進路指導部の先生か担任に問い合わせしてみて下さい。

 

高校生だけでなく、3年生の担任の先生で、クラスの生徒から志望理由書の添削を頼まれることのある先生にもお勧めです。