bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

ゴールデンウィークは和歌山へ化石採集に行きました #化石採集 #ゴールデンウィークお出かけ #和歌山県

 

ゴールデンウィークは前半の3日間休めるので、どこかに化石の探索に行こうと、考えていた。

候補の一番は、故郷徳島の勝浦、上勝町。しかし、高速道路の渋滞予想で、淡路道が大渋滞となっていたので早々にあきらめた。


徳島の化石産地と同じ白亜紀の地層がある場所といえば、和歌山県。去年行った有田川町もよかったが、今回は、化石ウォーキングガイドで紹介されていた広川町の白木海岸を目指すことにした。

f:id:bluesoyaji:20180430103621j:image
連休の天気は晴れて暑くなりそう。初日、いつもと同じ時間に起きて、8時半に出発。主に高速道路を利用して、11時前に現地に到着した。

f:id:bluesoyaji:20180430103648j:image
高速の渋滞はなかったが、広川町で道に迷い、港近くの道を行くと行き止まり。そばの工場で働いていた方に白木海岸への行き方を教えていただく。

f:id:bluesoyaji:20180430105254j:image
目的地には車を止めて置く場所がなかったので、隣の海岸の堤防のそばに停めて、歩いて目的地まで引き返した。


一面に晴れて青空に海の見晴らしもよく、気持ちがいい。景色を見に来るだけでも値打ちがあるなと思いながら、ポイントを探して磯を歩く。

f:id:bluesoyaji:20180430105332j:image
さいわい引き潮だったので歩きやすい。牡蠣殻が磯にたくさんはりついている。もちろん現生の物。化石の痕跡を探してさらに行くと、それらしき物を発見した。

 f:id:bluesoyaji:20180430103747j:image

「なんや、結構あるやん」とうれしく思いながら、写真を撮る。

f:id:bluesoyaji:20180430103832j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103850j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103920j:image

f:id:bluesoyaji:20180430105058j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103938j:image 

磯づたいに岩石の露頭を見て歩くと、場所によって黒っぽい泥岩とやや茶色の砂岩ぽいところと、違いがある。

f:id:bluesoyaji:20180430104955j:image

 

植物化石の破片を含んだ泥岩が落ちていたポイントで石を割ってみたが、よい物はなかった。

 f:id:bluesoyaji:20180430104248j:image

夢中で探すうちに1時間以上過ぎていて、潮が満ちてきているようなので、あわてて砂利のある海岸に引き返した。

 f:id:bluesoyaji:20180430104324j:image

小学校低学年くらいの子供を連れたファミリーが金槌を手に石を割っている。軽くあいさつをして、海岸線の反対側にあるポイントを見に行った。

 f:id:bluesoyaji:20180430103714j:image

ここも貝化石の密集した部分がある。写真を撮り、辺りに落ちている石を見てみるが、見つからない。

 f:id:bluesoyaji:20180430103747j:image

先行者が割ったであろう泥岩をさらに割ってみると、小さな二枚貝の化石が出てきた。

 

しばらく割っていると、先ほどのファミリーの一人が声をかけてきた。私より一回りぐらい年輩の男性で、子供夫婦と孫と一緒に初めて化石を探しに来たという。

 

初心者で初めてこの海岸に来られたそうだ。私と同じだが、近くの化石産地のことを話すとご存じではなかったので、少しだがお教えした。


化石の見つけ方をアドバイスすると喜んでくださった。産地で同好の方と話したのは初めてだったので、うれしい気持ちになった。また、お子さんやお孫さんたちと一緒に採集されているのがとてもうらやましく思った。

f:id:bluesoyaji:20180430104811j:image
ほのぼのとしていいなあと思いながら、次の産地を目指した。

 

かんたん手前味噌キット 仕込みから1ヶ月 どうなっているかの報告です #発酵 #発酵文化人類学 #手前味噌キット #無印良品

 

 かんたん手前味噌キットを仕込んでから1ヶ月が過ぎました。

仕込みの記事はこちらです。

www.bluesoyaji.com

 今日は、どうなっているか見てみました。

 

こちらが1ヶ月後4月21日の味噌の様子です。

f:id:bluesoyaji:20180422151152j:image

ご飯の粒はそのまま。全体にうっすら茶色に変わり、ところどころに味噌の色をした粒ができています。

f:id:bluesoyaji:20180422151205j:image

でもまだまだお味噌という感じではありません。

ジプロックを少し開けてにおいをかいでみると、少し味噌のにおいがしました。

もう1ヶ月は寝かしておきます。

完成したら、これで味噌汁を作る予定です。

 

昔、石炭を掘っていたという跡を探してきました #炭鉱 #鉱物 #山歩き #秘境 #徳島県 #化石採集

 

林道に車を進めると、左手に杉林が広がり、緩やかなカーブをいくつか越える。道幅がやや広く、車一台が停められるほどのところがあり、そこに駐車する。

すぐ脇の杉林に道から登る踏みわけ道がついている。足元を見ながら斜面を登るが何も見つからない。

f:id:bluesoyaji:20180422143002j:image

引き返して反対方向に歩く。転がっている石を手に取ると、黒っぽい炭質の破片が入っていた。標本にするほどの石ではないのでもとに戻す。

いったん林道に下り、来た方向に少し戻ると、道が斜面側に広がった箇所に気づき、その上をのぞいてみると、黒い穴が開いている。

f:id:bluesoyaji:20180422143114j:image

縦が1.5メートル、横が2メートル程度の入り口から見える中は、地面に何も落ちていなくて平らな様子。奥の見通しは利かないので、どのくらい続いているかは全くわからない。吸い込まれそうで怖いので、写真を撮るとすぐにその場を離れた。

f:id:bluesoyaji:20180422143155j:image
しばらく踏みわけ道を行くと、緑色をした蛇がいて、踏みそうになって「うわっ」と声をあげた。久しぶりに山歩きで蛇に出くわしたので、動悸が高鳴った。遺伝子に蛇を嫌う要素が盛り込まれているらしい。

f:id:bluesoyaji:20180422143236j:image
元の方向へ引き返しながら慎重に地面を見ると、いくつかの黒い固まりがあった。手に取ると石炭の欠片と思われたので、小さな物を数個拾った。貯炭跡は見つからず、他に抗口の跡のようなくぼみが何カ所かあった。

f:id:bluesoyaji:20180422143333j:image


資料によると勝浦炭田と呼ばれた場所らしく、この近くにも数カ所、炭坑跡があるらしい。

f:id:bluesoyaji:20180422143432j:image


他のところの探索は次回にしよう。

戦後まもなくまで採炭していた先人たちの苦労や労働の様子を想像しながら、自然との関わりの歴史を確かめることができ、うれしかった。

採集した石炭です。こぶしサイズ。

f:id:bluesoyaji:20180422143520j:image

こちらは大きいもので5cm 樹木の化石という感じがします。黒い照りが美しい

f:id:bluesoyaji:20180422143603j:image

 

上勝町の春を楽しみました ブルワリーを見学 棚田は行き着くことができませんでした 

上勝町に遊びに行ってきました。

今回は、平惣書店で見つけた『上勝町阿波晩茶ガイドブック 晩茶の旅』に載っていたお店や名所を訪ねました。

f:id:bluesoyaji:20180408141549j:image

 

まずは、ブルワリーのRISE & WIN Brewing Co.です。

何度か車で通っていたはずなのに、見過ごしていたお店です。

f:id:bluesoyaji:20180408141615j:image

町内の廃材を利用した壁がユニーク。

f:id:bluesoyaji:20180408141640j:image

店内は、量り売りで晩茶やサツマイモのチップス、ビールなどが購入できます。

サツマイモのチップスがおいしかったので、晩茶、ビールとともに購入しました。

f:id:bluesoyaji:20180408141706j:image

醸造スペースを案内していただきました。

上勝町の奥の方にも新しい醸造所が完成したそうです。

f:id:bluesoyaji:20180408141732j:image 

お店の裏は、バーベキューができるようになっています。

ベンチで気持ちよさそうにビールを飲んでいるお客さんも。

こんな自然の中でゆったりと飲んだり食べたりするだけで楽しそう。

子どもの時に遠足に行ってお弁当を食べる時のワクワク感を思い出します。

ゼロ・ウェイストということで、ゴミを出さない取り組みをされていて、全国や海外からの視察がとても多いそうです。

さすが上勝町。「いろどり」だけでなく、ライフスタイルでも先進的。

 

 

上勝町に来ると必ず寄るのが、カフェ「ポールスター」。こんな秘境におしゃれなカフェがあります。

f:id:bluesoyaji:20180408141812j:image

ゆこうのタルトとコーヒーをおいしくいただきました。

f:id:bluesoyaji:20180408141953j:image

店内から見える庭や遠くの山の景色がとてもいいです。

f:id:bluesoyaji:20180408142040j:image

お店の周囲には花がたくさん咲いています。

 f:id:bluesoyaji:20180408142126j:image

 

「樫原の棚田」を見に行きたいと思って目指したのですが、カーナビに従って進むとあまりに狭い道になり、同行者が心配するので、断念しました。残念。

f:id:bluesoyaji:20180408142240j:image

紙の道路地図が必要です。地元の方に聞けばよかった。

f:id:bluesoyaji:20180408142304j:image 

 

「いっきゅう茶屋」でおみやげを買いました。

f:id:bluesoyaji:20180408142329j:image

阿波晩茶のブランド、上勝の神田茶

貴重なお茶を飲んで、次は棚田の風景をぜひ見たいと思いました。

かんたん手前味噌キットで味噌造りに挑戦してみました 『発酵文化人類学』小倉ヒラクさんを読んでやってみたくなりました

 

無印良品から「かんたん手前味噌キット」が届きました。

f:id:bluesoyaji:20180319200114j:image

右下にある味噌はキットには含まれません。別に注文したものです。


小倉ヒラクさんの『発酵文化人類学』を読んで、みそ作りをやってみたくなり、見つけたのが無印のものです。

f:id:bluesoyaji:20180319202258j:image
選んだ理由は、材料がすべてそろっていて初心者でも手っ取り早く味噌造りが試せるからです。量も500グラムと少なめで、失敗した場合のリスクも少ないのです。
これでうまくいったら次は5キログラムぐらいに挑戦したいです。

 

セット内容は、水煮をしてある大豆と塩麹、ジプロックの袋(保存用)です。

f:id:bluesoyaji:20180319202334j:image

ボウルとすりつぶす用具を準備し、早速始めます。

手順はイラスト入りでわかりやすく書かれていて、困ることはありませんでした。

大豆の粒がなくなるまでつぶすのに少し時間がかかります。穴あきしゃもじでつぶれないものをスプーンと手でつぶしました。

f:id:bluesoyaji:20180319202356j:image

塩麹を入れて混ぜます。

f:id:bluesoyaji:20180319202507j:image

ボウルが小さくてこぼれそうになります。もう一回り大きいのが必要です。

 

次に団子を作ります。5つほどとありましたが、4つになった。

f:id:bluesoyaji:20180319202643j:image
空気を抜くことがポイントとありますが、これが難しい。適当なところで切り上げました。

ジプロックの袋に団子を入れて空気を抜きます。これもちょっと気を遣います。

完成したら、段ボールに入れて保存します。

f:id:bluesoyaji:20180319202708j:image

置く場所を迷い、結局は北側の部屋の、段ボールをためているコーナーに置きました。間違って他の段ボールと捨てないようにしたいです。

f:id:bluesoyaji:20180319202936j:image

 

どう変化して味噌になっていくのかが楽しみです。
やってみて感じたのは、手を使う仕事をほとんどしていないなあということ。
勤めでも、家事でも、いわゆる手仕事をしていない。
今回やってみて、こんな些細なことでも楽しいです。
頭を使うより手先や身体を使うことをもっとやっていこうと思いました。

どんな味噌になるのか、結果はまた報告します。

 

神戸ワイナリーを見学してきました。『発酵文化人類学』の影響です。神戸ワインを購入しました

 

天気予報であたたかくなると出ていたので、外出してきました。
行き先は、神戸ワイナリーです。
高速道路を使って1時間弱で行けました。

f:id:bluesoyaji:20180316161707j:image

平日の昼間なので、空いていました。
位置で言うと、明石の北、三木の南。
平坦な丘陵が続き、どこかヨーロッパの田舎を思わせる場所です。ヨーロッパ行ったことないけど。

普段住んでいる人工物あふれる都市とはまた違う風景で、心が落ち着きました。

 

ワインの製造ラインが見学できるようになっています。

f:id:bluesoyaji:20180316161748j:image

f:id:bluesoyaji:20180316161812j:image
ただ、収穫時期ではないので、ラインは止まっています。
地下のオーク製の樽を貯蔵しているスペースは薄暗く、ひんやりしています。
見学客は他に誰もいませんでした。

f:id:bluesoyaji:20180316161833j:image

f:id:bluesoyaji:20180316161846j:image

f:id:bluesoyaji:20180316161907j:image

 

軽く昼食を済ませて、園内を散策しました。

f:id:bluesoyaji:20180316161959j:image

f:id:bluesoyaji:20180316162014j:image

f:id:bluesoyaji:20180316162026j:image
紅白のしだれ梅が満開です。

広いバーベキュー施設があります。一学年くらいの人数が入りそう。
シーズンには遠足などで利用する学校も多いのだろうなと思いました。
今日は上着が要らないほど暖かいのですが、訪れる人もまだまばらでした。

 

ワインショップで白ワインとチーズ、地元の手作りの調味料などを購入。

 

遠くにフタコブのように見える山があり、後で調べてみると雌岡山、雄岡山という名前でした。めっこさん、おっっこさんと呼ぶそうです。その山の北側は三木市です。

f:id:bluesoyaji:20180316162053j:image

 

今から三十年前、結婚して初めて住んだのが三木市でした。何だが懐かしく思い出しました。

おっこさんでは水晶が採れたそうです。いつか行ってみよう。

f:id:bluesoyaji:20180316162141j:image

f:id:bluesoyaji:20180316162253j:image

 

ワークマンで裏フルブロックフリース長袖Tシャツを買いました これがパタゴニアのマーズくらいに良かった

 

ブロックフリース部分の空気の層でしっかり保温
COMPRESSION FULL BLOCK FLEECE

というタグがついていますf:id:bluesoyaji:20180309191744j:image

ワークマンの店舗で残っていたのは、この一枚だけ。サイズは3L。
本来はLですが、思い切って購入しました。税込み980円でした。

 

ネットショップでは、裏フルブロックフリース長袖Tシャツという製品名で載っています。

購入した理由は、生地の裏側の特長のためです。

f:id:bluesoyaji:20180309191813j:image

写真のように、裏地が凸凹になっています。これがいいんです!
着心地がいい。空気を蓄えて暖かい。

面はこんな感じ

f:id:bluesoyaji:20180309191837j:image

こんな生地があることを知ったきっかけは、Patagoniaのフリースです。

f:id:bluesoyaji:20180309191932j:image

MARSという軍用のラインのもので、市販されていません。
R1フリースのプルオーバーを入手して、その生地裏が凸凹だったのです。

f:id:bluesoyaji:20180309191955j:image
ウェアとしての出来がよすぎて感動しました。
それ以来、パタゴニアの古着を買いあさりました。


今ではその病的なこだわりはなくなりましたが、服好きは続いています。

 

そしてワークマンのホームページでアウトドアに使えそうな物はないかと探していて見つけたのがこの裏フリースです。

f:id:bluesoyaji:20180309192049j:image

サイズは大きいですが、世間では、ビッグシルエット、オーバーサイズがはやっています。
でかすぎるのも今やおしゃれなんです。
MARSはもともと米軍用なので、でかいです。


MARSのものは今、パジャマとして毎晩着用しています。着心地の良さは抜群。そしていざ大地震が眠っているときに発生しても、パジャマのまま着替えずに出動できる服装です。

 

ワークマンのオンラインショップでは、この裏フリースは残りわずかになっていました。
関心のある方は、お早めに。

 

『発酵文化人類学』小倉ヒラク 木楽舎 を読んで 碁石茶を飲んで見ました

 

『発酵文化人類学』小倉ヒラク 木楽舎
「碁石茶」というものが紹介されています。
一部を引用します。

高知県北部、四国のほぼ真ん中にある嶺北と呼ばれる山間地に、「碁石茶」と呼ばれる不思議な発酵茶がある。製造されているのは日本でただ一箇所。

碁石茶は(中略)発酵カビによって発酵させる。これこそが碁石茶が「最澄の茶の子孫」であり、大陸から伝わった薬茶の祖先である証拠だ。

碁石茶は二段階の発酵プロセスを経て完成する。むしろの上でのカビ付けと、樽のなかでの発酵だ。前者は酸素のある場所で発酵カビを増殖させ、後者は酸素のない場合で乳酸菌を増殖させる。つまり環境を切り替えて、異なる発酵菌たちをバトンリレーさせていく。

碁石茶を飲んでみると、ただの酸味ではなく、お茶っぽくない旨味をかすかに感じる。これはなんぞや?と思って碁石茶を発酵させる乳酸菌を調べたところ、すんきの旨味をつくり出す乳酸菌(L・プランタルム)がいることがわかった。

発酵カビがつくりだす熟成した風味と、乳酸菌のつくる酸味と旨味が相まって、碁石茶はもはや調味料のような風情がある。そして実際に、瀬戸内の諸地域には「碁石茶の茶粥」のレシピが残っている。

 

 

おもしろく思い、アマゾンで販売していたので即購入しました。

 

ひとかけらが3cm四方程度で、茶葉なのに固形物という感じがします。

f:id:bluesoyaji:20180309182538j:image
湯を注ぎ、5分ほど待つと、紅茶よりも薄い色合いのお茶が出来上がります。
飲むとやや酸っぱさとお醤油に似た味が感じられます。
緑茶とは全く違う味わい。個性はあるが飲みにくさはありません。おいしく飲みました。

f:id:bluesoyaji:20180309182610j:image

 

f:id:bluesoyaji:20180309182627j:image

私は出身が徳島で、阿波晩茶を飲んで育ってきました。

碁石茶と味を比べてみると、阿波晩茶の方が酸っぱさが強いと思います。

 

f:id:bluesoyaji:20180309182514j:image

うちの子どもに阿波晩茶をすすめると、一口含み、酸っぱいといってそれ以上飲みませんでした。晩茶の個性になれると癖になるのですが。

私が子どものときには、風邪の予防のためといって晩茶に塩を入れてうがいをしていました。
また、母が晩茶の出がらしを床に散らして掃き掃除をしていたのを思い出します。
身近にあった阿波晩茶ですが、近年は徳島でも手に入れるのが難しくなっています。

夏の盛りに収穫し、製造するには人手がたくさん必要だそうです。徳島も人口減少で若い働き手が少ないのでしょう。

徳島在住の私の友人も、上勝町の晩茶の生産者に頼まれて、晩茶作りの手伝いに行っていると言っていました。

阿波晩茶を残していこうとする人が増えないと、味わえなくなる日が来るかも知れません。

 

晩茶作りのワークショップをすると人手が集まるかも。貴重な体験ができますから。

阿波晩茶の産地 上勝町の紹介はこちら

http://www.kamikatsu.jp/kankou/

ウィキペディアに「阿波晩茶」の項目があります。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=阿波晩茶&oldid=66006484

 

発酵のつながりで、「碁石茶」と「阿波晩茶」について書きました。
関心を持たれた人は、ぜひ『発酵文化人類学』を一読されることをおすすめします。

 

 

寒い冬の毎日、モンベルの製品が役に立っています。スペリオダウン ラウンドネックジャケット 

 

寒い冬の毎日、モンベルの製品が役に立っています。

スペリオダウン ラウンドネックジャケット 

軽くて暖かく、えりがないのでインナーに着やすい。重ね着がしやすく寒い職場でも暖かく過ごせています。色はやや明るめの紺色。あまり目立たない色なので、どんな服装にも合います。

 

肌着もモンベル製。

 以前に書いた記事です。

www.bluesoyaji.com

 

モンベルのウール製の肌着、長袖シャツとタイツはとても着心地が良く、4、5日でも連続して着用できます。アンダーウェアと言えばユニクロのヒートテックが有名ですが、暖かさや着心地はこちらの方が良いです。

 

モンベルの裏地付きチノパンツ(コアスパンライニングチノパンツ)は、旅行用に購入していましたが、この冬の職場のあまりの寒さに、着用してみようと思い、試してみました。

 

裏地がある分やや厚みのある履き心地ですが、不快なことなく動きも妨げになりません。下にはモンベルのウールタイツを着用し、上からはミズノのオーバーパンツを履いています。この組み合わせで、一部しか暖房の入らない極寒の職場でも、寒さを感じることなく、過ごせています。

 

アウトドア界のユニクロなどと言われるモンベルですが、ユニクロとは違った使用目的があり、製品作りがされています。

 

アウトドアでの使用を前提としているけれども、普段使いに、寒さの厳しい職場でも充分に使用することができることがわりました。

 

モンベルの製品との出会いは、30年前にさかのぼります。

就職して原付で通勤していましたが、防水カッパの上下を買ったのが、このモンベル製のものです。

数年使用した後は、使わずに保管していたのですが、今回の記事を書いていて思い出しました。クローゼットの奥から探し出してきました。

30年前のものとは思えない。まだ使えそうです。

 

さすがにもう使いませんが、これがきっかけでモンベルのことを知り、30年後にモンベル製品を愛用するようになっているとは、感慨深いものがあります。

 

ものとの関わり、つながりは大事ですね。

これからもモンベルの製品を愛用したいと思います。

 

徳島県神山町 次郎鉱山跡を探訪した帰りにタヌキがついてきていた 

 

徳島県神山町の次郎鉱山跡を訪れた時の写真が出てきました。

5年前の3月末に、母と息子と3人で山歩きに行った時のものです。

 

神山町の中心部から野間谷方面へ車で林道を上っていきます。

分岐点で、車を停めて歩きます。林道は山仕事以外の車が入らないように柵がされています。

f:id:bluesoyaji:20180204174632j:plain

かなりの高度まで上ってきています。

 

斑レイ岩の露頭です。

f:id:bluesoyaji:20180204174914j:plain

 

鉱物の粒が大きく、独特な感じがします。

 

f:id:bluesoyaji:20180204172651j:plain

 

林道は途中で舗装がなくなります。

 

大きな岩が崩れてきている箇所があり、危険です。

落石に注意しながら進みます。

f:id:bluesoyaji:20180204174719j:plain

 

かなり歩いて次郎鉱山跡に着きました。

 

中央の木の根元に抗口が開いています。

 

林道に置いたリュックサックから5,6メートルの高さでしょうか。

崖が急で足元が不安定なので、登りませんでした。

 

抗口の大きさは1メートルくらいでしょうか。手掘りだそうです。

 

鉱山というと大きな工場のようなイメージがありますが、ここは規模が小さいので、ひっそりとした穴という感じです。

 

林道に茶色に変色した鉱石がいくつか落ちています。

割ってみると、石の黒い地肌に金色の黄鉄鉱や黄銅鉱が星のように光ってきれいです。

 

f:id:bluesoyaji:20180204174536j:plain

 

石垣の所には、神山温泉で使う湯のための取水口がありました。

鉱山跡から取るので、いろんな成分が含まれているはずです。

f:id:bluesoyaji:20180204174410j:plain

林道のそばに、山桜が咲いています。

f:id:bluesoyaji:20180204174406j:plain

椿の花が目を引きました。

 

だいぶ歩いて帰ってくると、一番後ろを歩いていた息子が呼び止めて、「タヌキがついてきている」と言います。

 

振り返ると、二匹のタヌキがいました。

あわててスマホのカメラを向けます。

タヌキに気づかれてしまい、林道脇に逃げ込む姿が少しだけ撮れました。

 

動画から切り取ってみました。

動画にはもっと鮮明に写っています。

息子は歩いていて後ろから何か声のようなものが聞こえるので、振り返ってみたらタヌキだったそうです。しばらくの間ついてきていたようです。

 

二匹いたので、つがいかもしれないねといいながら帰りました。

f:id:bluesoyaji:20180204183157j:plain

 

なにかタヌキにだまされたような気持ちになりました。

 

徳島といえば、金長タヌキが有名です。こちらを参考にどうぞ。

金長たぬき - 小松島市観光サイト「小松島ナビ」

ジブリにも『平成狸合戦ぽんぽこ』があります。

f:id:bluesoyaji:20180204175035j:plain

今回の山歩きは、この「徳島県 地学のガイド」コロナ社を参考にしました。

この本で紹介されているポイントに山歩きに行っています。