bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

シニア世代の趣味生活 アコースティックギターの弦高調整を自分でやってみた 定規と紙やすりがあれば、初心者でもできました

シニア世代の趣味生活


アコースティックギターの弦高調整を自分でやってみた

f:id:bluesoyaji:20200209171452j:image
定規と紙やすりがあれば、できました。ただし、根気も細心の注意も必要なので、いわゆる「自己責任でお願いします」

 

弦高が高くなって弾きにくくなったアコースティックギターを自分で直してみました。
当然、プロのリペアに頼むのが一番です。

 

私のギターは以前にリペアに出した時、弦高調整をやってもらっていたのですが、
これ以上は弦高を下げられないといわれていたので、自己責任で(仕方なく自分で)やっています。

 

ネットでやり方を調べると、YouTubeに参考になる動画がたくさんありました。
やってみようと思う方は、必ず見ておくことをおすすめします。

 

やり方は、

1、まずネックの調整を行います。これもプロに任せることをおすすめします。
 
若干の順ぞりをしていたので、トラスロッドを回します。

ここで、特殊な工具が必要とわかったので、ネットで専門店に注文しました。
届いたら早速トラスロッドを回してみます。

f:id:bluesoyaji:20200209171243j:image

 

古いギターなので、トラスロッドを壊さないように少しずつ動かして確認します。
これには繊細な注意と根気が必要です。

 

定規で12フレットの位置で、6弦までの弦高を測っておきます。
4ミリ近くありました。これでは弦を押さえにくい。

f:id:bluesoyaji:20200209171308j:image

2、弦をすべてはずし、ブリッジのサドルを取り出し、紙やすりで削ります。

f:id:bluesoyaji:20200209171547j:image

f:id:bluesoyaji:20200209171553j:image

 

 

このギターにはピックアップが付けられていて、サドルの下にアルミの棒状の物体が敷かれていました。赤い色のもの

f:id:bluesoyaji:20200209171332j:image

砥石の上に紙やすりを置き、サドルを削ります。砥石は紙やすりをおく台です。紙やすりで削る時の水平を取るために使用しました。砥石でサドルを削るのではありません。

f:id:bluesoyaji:20200209171356j:image

削るのが一番たいへんな作業で、力の入れ具合、削る量に注意を払い、少しずつ削っては、確認の工程を繰り返します。

f:id:bluesoyaji:20200209171730j:image

もうええかと半ばしんどくなって、削るのを終了。


弦を張り直して、弦高を測定。およそ3ミリになりました。
標準は2.5ミリだそうで、これでもまだまだ弦高が高めです。

f:id:bluesoyaji:20200209171457j:image

少しだけ弾きやすくなったように感じました。

 

シロウトの初心者なので、おそるおそるやってみましたが、まずまずの結果が得られたように思います。

 

私はギターそのものが好きなので、自分でやってみようと思いましたが、面倒なことは苦手という方は、プロのリペアマンに依頼することを強くおすすめします。