bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

教育格差を取り上げた東京大学 2020年 前期 国語の問題を解いてみて、出題の意図を考えてみた 『神の亡霊』小坂井敏晶 東京大学出版会

東京大学 2020年 前期 国語

出典『神の亡霊』小坂井敏晶 東京大学出版会

 

第一問 現代文を解いてみました。

段落の要旨を形式段落の番号順に載せています。

f:id:bluesoyaji:20200304194700j:image

f:id:bluesoyaji:20200304194718j:image

f:id:bluesoyaji:20200304194735j:image
f:id:bluesoyaji:20200304194750j:image
f:id:bluesoyaji:20200304194803j:image

学校教育で階層構造が再生産される

教育機会の均等で貧富差の解消、公平な社会にと期待

 

機会均等のパラドクス

戦前-庶民と金持ちが別々の学校に行く

戦後―一律の学校制度

どちらも結果は変わらない

見かけは自由競争だが、実は出来レースーより大きなハンディキャップを弱い者が背負う

貧乏が原因で進学できないなら当人のせいではない、不平等な社会は変えるべきとなる

自由競争の下では、成功しないのは自分に能力がないから

 

3アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)

個人間の能力差には適用されない

人種・性別など集団間の不平等を是正すれば、あとは各人の才能と努力次第

 

4学校は子供に平等に知識を培う

能力別に人格を格付けし、差異化する矛盾

能力主義(メリトクラシー)自らの力で未来を開くー機会均等

かえって階層構造を固定し、閉じるイデオロギーに

近代の人間像が導く必然

 

家庭条件による能力差は避けられない

 

近代は個人を生み出したー自由意志に導かれる主体

家庭条件や遺伝形質(外部)から切り離された才能や人格(内部)を根拠に自己責任を問う

 

7 これは虚構

才能や人格は遺伝形質に社会影響が作用して形成→我々は外来要素の沈殿物

偶然も外因

意志や意識は記憶と外来情報の相互作用を通して形成

自己責任の根拠はない

 

8当人の所与である以上、当人の責任―能力差を自己責任とみなす論理

 

9封建制度やカースト制度―神や自然など、区別の根拠が共同体の外部にあるため、社会秩序は安定

 

10自由な個人が共存する民主主義社会―平等が建前

しかし現実にはヒエラルキー、貧富の差が発生―既存秩序に不満、社会は不安定

 

11支配関係に対する被支配者の合意がなければヒエラルキーは長続きしない

 

12貧困は差別や社会制度のせいではなく、自分の資質、能力が他人より劣るからー自己防衛が不可能、人間には住めない地獄の世界

 

13さらなる平等化の必要が叫ばれる理由

人間は常に他者と自分を比較し優劣をつける

民主主義社会では人間に本質的な差異はないとされる

お互いに比べあい、小さな格差に悩むー自らの劣等性を否認するため社会の不公平を糾弾する

 

14格差を正当化する必要―人間は自由であり、努力しない者の不幸は自業自得だとする

近代は不平等を隠し、正当化しただけ

 

 

要約の感想

12、13段落がわかりにくかったです。もう少し噛み砕いた説明があればわかるのですが。

 

解答例は、河合塾や代ゼミが公表しているので、そちらを参照してください。

https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/20/t01.html

 

 

解いてみた感想

 

わたしの解答は、予備校の解答例のようには要約や言いかえが出来ていなくて、本文の引用をつなぎ合わせたものになってしまいました。

 

受験生のみなさんは、解答例のようなきっちりとした文はなかなか書けないのではないでしょうか。

 

でも、がっかりしなくてもいいですよ。予備校の講師は、その道のプロですから。

解答例と少しでも近いところがあれば良しです。

 

さて、東大生(受験生)は、この問題文をどう読んだのでしょうか?

共通テスト風に発展問題を考えてみました。

 

東大を受験する人は、

親は金持ち(*下記参照)

家庭条件○

遺伝形質○

社会影響○

 

*「東大生の親は金持ち」は本当だった!(キャリコネ編集部)

https://news.careerconnection.jp/?p=6969

 

A君「自分は恵まれているなあ。感謝して、社会に少しでも貢献できるようになろう」

B君「東大に来ない人たちは、努力、意識が足りない。自己責任は当然だ」

 

Cさん「東大生は、国家や企業、団体のリーダー的立場になることが期待されている。社会にはそうなれない人たちが多数いるので、その人たちの境遇にも思いを馳せなければならない…」

 

とにかく、こういう内容の問題文を選ぶのも、ひとつのメッセージであるので、東京大学の出題の意図を聞いてみたいですね。

 

ドアスタビライザー を自作してみたら、古い車の乗り味が好転しました

ドアスタビライザーというものを取り付けると、乗り心地がよくなるという記事が目に留まりました。

 


Amazonで検索すると、TRDドアスタビライザー 汎用2個セット という商品が見つかりました。

 

 


ドアとボディの隙間に、スペーサーを入れて隙間を埋めることで、ボディの剛性を高める

ハンドル操作に対する車両の応答がクイックになる

という効果が期待できるようです。

 


残念ながら、私の古いスバル車は適合しないと書かれてありました。

 


ドアスタビライザーという語で検索すると、自作している人のレポートがありました。

 


簡単にできると書かれていたので、その記事を参考にして自作してみました。まずは材料をそろえます。

f:id:bluesoyaji:20200301185007j:image

必要なもの

ゴムシート 5mm×30mm×300mm

スコッチ超強力両面テープ プレミアゴールドスーパー多用途粗面

 


あればよいもの

シンワ測定ポケットノギス

KUREパーツクリーナー

 

 

 

 

KURE パーツクリーナー

KURE パーツクリーナー

  • メディア: Tools & Hardware
 

 

すべてAmazonで注文しました。

 


作業手順

 


ドアストライカーの大きさを測り、形状を確認しておきます。

f:id:bluesoyaji:20200301185045j:image


ドア側の、ストライカーが収まる受け口付近の大きさ、形状を調べます。

f:id:bluesoyaji:20200301185057j:image

 


ストライカーに粘土状のものをくっつけて、ドアを開閉し、粘土の厚さをノギスで測定すると、7.2mmありました。

これがストライカーとドアの隙間の広さとなります。

f:id:bluesoyaji:20200301185222p:image


この隙間をゴムシートでふさぎ、ドアとボディの一体感を高めることで、剛性がでるのではと予想しました。

 


作業は簡単です。

およそ3cm×5cmの大きさにゴムシートを切ります。厚さ5mmのゴムシートは、ふつうのはさみで切れました。

 

f:id:bluesoyaji:20200301185328j:image
ドア一つにつき2個、4枚ドア分で8個作りました。

このゴムのスペーサーに両面テープを貼ります。テープは1.1mmの厚さがあると書かれていました。

ということは、5mmと1.1mmで6.1mmの厚さになります。

 

 ドアのストライカーの受け口の上下に、ゴムシートを両面テープで張り付けます。

 

f:id:bluesoyaji:20200301185405j:image
アルコールシートで貼る面をきれいに拭いておきました。

本当は、パーツクリーナーできれいにするつもりでしたが、届いていなかったので、代用しました。

 


ドアがちゃんと閉まるかを確かめながら、貼っていきます。

貼る作業時間は、4枚のドアで10分程度。

f:id:bluesoyaji:20200301185428j:image


ノギスで測っておいた隙間が、7.2mmだったので、隙間が埋まらないのではないかと心配しましたが、ゴム面がスタビライザーの面に当たっているようなので、これで良しとしました。

 


感想

 


毎日、市街地の1車線の道を通勤で片道5km程度走っています。

はじめは、正直なところ、変わりないのではと思いました。

しかし、1週間ほど乗っていると、装着後は、ボディ剛性が上がっているなと感じています。

 


元から乗り味が固い車なので、路面からの突き上げが大きかったのですが、車の挙動の収まりがよくなったようです。

 


たとえるなら、車が固い箱になって、箱で動く感じです。ボディのねじれが少なくなったせいでしょうか。

 


高速道路で長距離を走ってみると、さらに効果がわかるのでしょう。

 


次回、徳島に化石採集に行ったときに確認できると思います。

ちょっとしたことで、自分の車への愛着が湧いてきました。もっと乗り続けよう。

 


以上の感想や印象は、あくまで車に素人の私が、15年乗っているスバルレガシィ(BP5)で行ったものです。

車種や車の状態、使用期間、走行環境によって大きく違いがあることなので、あくまで参考程度にしていただければと思います。

 

シニア世代の趣味生活 アコースティックギターの弦高調整を自分でやってみた 定規と紙やすりがあれば、初心者でもできました

シニア世代の趣味生活


アコースティックギターの弦高調整を自分でやってみた

f:id:bluesoyaji:20200209171452j:image
定規と紙やすりがあれば、できました。ただし、根気も細心の注意も必要なので、いわゆる「自己責任でお願いします」

 

弦高が高くなって弾きにくくなったアコースティックギターを自分で直してみました。
当然、プロのリペアに頼むのが一番です。

 

私のギターは以前にリペアに出した時、弦高調整をやってもらっていたのですが、
これ以上は弦高を下げられないといわれていたので、自己責任で(仕方なく自分で)やっています。

 

ネットでやり方を調べると、YouTubeに参考になる動画がたくさんありました。
やってみようと思う方は、必ず見ておくことをおすすめします。

 

やり方は、

1、まずネックの調整を行います。これもプロに任せることをおすすめします。
 
若干の順ぞりをしていたので、トラスロッドを回します。

ここで、特殊な工具が必要とわかったので、ネットで専門店に注文しました。
届いたら早速トラスロッドを回してみます。

f:id:bluesoyaji:20200209171243j:image

 

古いギターなので、トラスロッドを壊さないように少しずつ動かして確認します。
これには繊細な注意と根気が必要です。

 

定規で12フレットの位置で、6弦までの弦高を測っておきます。
4ミリ近くありました。これでは弦を押さえにくい。

f:id:bluesoyaji:20200209171308j:image

2、弦をすべてはずし、ブリッジのサドルを取り出し、紙やすりで削ります。

f:id:bluesoyaji:20200209171547j:image

f:id:bluesoyaji:20200209171553j:image

 

 

このギターにはピックアップが付けられていて、サドルの下にアルミの棒状の物体が敷かれていました。赤い色のもの

f:id:bluesoyaji:20200209171332j:image

砥石の上に紙やすりを置き、サドルを削ります。砥石は紙やすりをおく台です。紙やすりで削る時の水平を取るために使用しました。砥石でサドルを削るのではありません。

f:id:bluesoyaji:20200209171356j:image

削るのが一番たいへんな作業で、力の入れ具合、削る量に注意を払い、少しずつ削っては、確認の工程を繰り返します。

f:id:bluesoyaji:20200209171730j:image

もうええかと半ばしんどくなって、削るのを終了。


弦を張り直して、弦高を測定。およそ3ミリになりました。
標準は2.5ミリだそうで、これでもまだまだ弦高が高めです。

f:id:bluesoyaji:20200209171457j:image

少しだけ弾きやすくなったように感じました。

 

シロウトの初心者なので、おそるおそるやってみましたが、まずまずの結果が得られたように思います。

 

私はギターそのものが好きなので、自分でやってみようと思いましたが、面倒なことは苦手という方は、プロのリペアマンに依頼することを強くおすすめします。

 

聴きたい音楽が見つからないシニア世代に、米津玄師さんがおすすめの理由

聴きたい音楽がない、見つからない人に

 

学生の頃は、よく音楽を聴いていたという人も、働くようになり、家庭を持ち子育てもするようになると、音楽を聴く時間がないなどの理由で、あまり聴かなくなる傾向があるようです。

 

中高年になると、流行の音楽は若い人向けだから聴かない、CDも買わないという人が多いのではないでしょうか。

 

定年を迎えて時間に余裕ができた人や、若いころに熱中した音楽を聴く面白さを再び体験したい人で、何を聴いたらいいのかわからないという人におすすめするのが、米津玄師(よねづけんし)さんの音楽です。

 

米津さんの魅力はたくさんあります。

作詞作曲はもちろん、歌や楽器演奏を一人で行える、何ともうらやましい才能の持ち主です。

歌が抜群にうまい。私自身、米津さんのライブに2回行きましたが、CDで聴くのと同じ、いや、それに迫力が加わって大変驚きました。


「なんて歌が上手くて、ええ声している人なんや!」

 

多様な曲があり、聴いていて飽きない。


まるでビートルズのようです。あらゆるジャンルの特長を吸収し、オリジナルの曲に仕立てるセンスのすごさ。
黒人音楽から影響を受けた初期のビートルズを連想します。
しかも4人ではなく、1人でやってしまうのです。おそるべし、米津玄師!

 

ブラックミュージックのエッセンスがあったり、ラップがあったり、童謡や民謡、懐かしいポップスの味わいがあったりします。曲の玉手箱や!

 

中高年のみなさんも、あの名曲「Lemon」以外の曲も聴いてみませんか。


おすすめは、アルバム「BOOTLEG」です。ブートレグに、はずれなし。

全曲、聴き応えがありますよ。

 

BOOTLEG

BOOTLEG

  • アーティスト:米津 玄師
  • 出版社/メーカー: SMR
  • 発売日: 2017/11/01
  • メディア: CD
 

 

 

ギターハンガーを取り付けてみたら便利すぎて毎日ギターを弾くようになりました #中年からの趣味 #定年後の楽しみ #趣味はギター

ギターハンガーを取り付けてみた

f:id:bluesoyaji:20200203223854j:image

HERCULES STANDS GSP39HB PLUS

サウンドハウスで2000円少々で購入

壁に穴を開けなくて済むのが良い

 

f:id:bluesoyaji:20200203223918j:image

ギターのボディトップから奥行きが18cmほどあります

埃はご容赦ください

 

 

部屋の片隅のギタースタンドに置いていたアコースティックギターを、壁掛け用のギターハンガーで壁にディスプレイした。

 

部屋も広くなり、ギターを弾こうかというモチベーションもアップした。

 

弾きたい時にすぐに手に取って弾けるようにしないと、なかなかギターを弾くようにならない。

 

仕事で疲れて帰ってきて、さぁギターの練習をしようかと思える日は少ない。

 

ギターを弾かなくても、眺めるだけで心が癒される。

 

かつてのギター少年や、これからギターを始める初心者の方にもお勧めです。

大学入学共通テストの内容について、大学入試センターから発表がありました 傾向と影響について書きました

2021年から実施される大学共通テストの出題方法などについて、大学入試センターから発表がありました(2020年1月29日)

大学入学共通テストについての資料はここにあります。

https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/index.html

 

特に注目の国語、数学、英語については、

 

国語 マーク式 80分 200点

 

数学Ⅰまたは

数学Ⅰ・数学A マーク式 70分 100点

 

数学Ⅱ または

数学Ⅱ・数学B マーク式 60分 100点

 

英語 マーク式

      リーディング 80分 100点

       リスニング 60分 100点

ただしリスニングは、60分のうち解答時間30分、作動確認、音量調節が30分

 

国語は記述問題がなくなり、センター試験と同じ80分、数学Ⅰまたは、数学Ⅰ・数学Aが70分に、英語はリーディングとリスニングがそれぞれ100点の配点になりました。

問題作成方針

注目の文言を一部抜粋します。

第Ⅰ 問題作成の基本的な考え方

〇 知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力を発揮して解くことが求められる問題を重視する

〇 「どのように学ぶか」を踏まえた問題の場面設定

 高等学校における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善のメッセージ性も考慮し、授業において生徒が学習する場面や、社会生活や日常生活の中から課題を発見し解決方法を構想する場面、資料やデータ等を基に考察する場面など、学習の過程を意識した問題の場面設定を重視する。

 

「授業改善のメッセージ性も考慮し」とあるが、入試で高校の授業を改善するという発想がそもそも間違っていると思います。

ちゃんと高校の現場の意見を聞き、教師数を増やすなど地道なことをまずやらないと、改善などできません。

「場面設定を重視する」とありますが、すぐにネタ切れになる、あるいは、問題がパターン化されるでしょう。

そうなると「深い学び」を問うはずが、すぐに受験テクニックに組み入れられてしまうでしょう。

 

第2 出題教科・科目の出題方法、問題作成のねらい、範囲・内容等

〇 問題作成のねらい、範囲・内容

 「なお、高等学校における通常の授業を通じて身につけた知識の理解や思考力等を新たな場面でも発揮できるかを問うため、教科書等で扱われていない資料等も扱う場合がある」

 

 

「新たな場面でも発揮」とは、応用力があるかを問いたいということ。センター試験など従来の入試問題は、知識偏重だと批判されていたので、変えたいのでしょう。学びの基礎としての知識は大事だと思うのですが。

「教科書等で扱われていない資料」を出すというのは、センター試験が教科書から出されると言い続けられてきたことへの反動でしょうか。あるいは、出題内容への批判をかわすねらいがあるのかもしれません。

第6 大学への成績提供等

〇 「科目ごとの9段階の段階表示および国語における大問別得点を提供する」

 

 

「9段階の段階表示」の内容がわかりません。ベネッセのGTZ(学習到達ゾーン)のようなものを想定しているのでしょうか。謎です。まさかベネッセのシステムに丸投げではないでしょうね。

 

出題教科・科目の問題作成の方針

国語について

「文章から得られた情報を多面的・多角的な視点から解釈したり、目的や場面等に応じて文章を書いたりする力などを求める」

 

 

これは、「実用化」を求めているからでしょう。実用文を書く力をわざわざ大学入試で求める必要があるのか疑問です。

「情報」を解釈するとなっている点に注目です。深い思考力や創造的な発想力を求めているのではなく、結局は大量の情報を手際よく処理する力を求めているのです。

共通テストで求める「国語力」がこれでいいのかなと疑問に思います。

 

「問題の作成に当たっては、大問ごとに一つの題材で問題を作成するだけでなく、異なる種類や分野の文章などを組み合わせた、複数の題材による問題を含めて検討する。」

 

 

 

これは、試行テストにあったような問題形式のことで、契約書やグラフ資料など複数の資料を読ませて「思考力」を問うもの。

 

現在の高校生が使っている国語の教科書には、このような文章はないです。しいて上げるなら、「国語表現」の教科書に、プレゼンテーションやポスターなどの「実用的」な資料は載っています。

率直に言うと、グラフや契約書など、無味乾燥の資料を読んでおもしろいと思う高校生がどれだけいるのでしょうか

生徒に学習への関心を持たせる重要なポイントは、その文章が知的におもしろいかどうかです。

共通テストで出される問題文がどんな内容になるのか大いに注目したいですね。

 

感想

共通テストの難易度は確実に上がります。国語だけを見ても、センター試験と同じ80分の中で、複数の資料や文章を読み、多角的な考察が求められる設問がなされる。

どう考えても時間が不足します。センター試験でさえ、大問4問をそれぞれ20分で解くと、マークの確認時間がありません。

それ以上に共通テストは、時間不足になる可能性が高いです。しかも、試行テストは、新たにはやらない。実際に受験してみないとわからないのです。

受験生には酷な試験となるでしょう。

 

あくまで私見ですが、国公立大学が第一志望ではない、私大志望の受験生は、共通テストを敬遠するのではないでしょうか。

上位校はともかく、中堅校以下の大学を受験する人は、その大学のAO入試、公募推薦入試から受験し、一般入試は大学の個別の入試を受けることで、共通テストを受けなくてもチャンスが複数回あります。

どんなものか予想できない共通テストの対策に時間をかけるより、今まで通りの勉強に時間をかける方がいいと考える人が出てくるでしょう。

 

来年度の共通テストが難しくなり、ややこしい問題が増えると、それ以降の受験生は減少し、共通一次試験の初期のように、国公立大学を目指すものしか受けない試験になっていくかもしれません。

 

共通テストを受験する人が減少すると、国公立大学の競争率は下がり、ベネッセなど模擬試験を行っている教育産業は打撃を受けるでしょうね。

 

2020 センター試験国語 第1問 評論「河野哲也『境界の現象学』」の分析と解き方を書きました。

センター試験国語の第1問評論「河野哲也 『境界の現象学』」を解いてみました。

今年が最後のセンター試験になるということで、長年、国語を教えてきた立場で、今年の評論の特徴を分析しました。また、書き込みで汚い所もありますが、解き方の手助けにもなればと思い、私が解いた問題用紙も画像で掲載します。

今求められる「国語力」とはどんなものなのか。受験生、高校生はもちろん、大人のみなさんも一度トライしてみてください。

問題と解答はこちらのリンクからどうぞ

https://nyushi.sankei.com/center/20/1/exam/3910.pdf

f:id:bluesoyaji:20200126144201j:image

f:id:bluesoyaji:20200126144218j:image

f:id:bluesoyaji:20200126144236j:image

f:id:bluesoyaji:20200126144254j:image

段落の要旨をまとめました。通し番号は形式段落の番号です。問題文にも番号が振られています。

1環境問題専門家の比喩

2港に停泊しているヨットと荒海のヨットで、コップの水を運ぶときの違い

 波に対するレジリエンスの向上を求められる

3レジリエンスとは、攪乱を吸収し、基本的な機能と構造を保持し続けるシステムの能力

4もとは、物質が元の形状に戻る弾性のこと

 六〇年代に生態学や自然保護運動で用いられる、環境変化に対し動的に応じる適応能力

5回復力、サスティナビィリティと類似するが、微妙な違い

 回復力―ベースライン、基準に戻ること

 レジリエンスー変化に合わせて流動的に姿を変更する

6サスティナビィリティー唯一の均衡点が期待される

 レジリエンスーダイナミズム

7八〇年代は心理学や精神医学、ソーシャルワークの分野で使われる

 ストレスなどへの抵抗力、病気から立ち直る心理的な回復力

8フレイザーの主張―ソーシャルワーク、教育の分野でのレジリエンスの重要性

 従来―患者の問題を専門家がどう除去するか

 レジリエンスー患者の自発性、潜在能力に着目し患者中心の援助

9ソーシャルワークの特徴―人間と社会環境の相互作用に働きかける

 クライエントの支援―レジリエンスが活かせる環境を構築すること

10レジリエンスに重要な意味を持つのが脆弱性

 脆弱性は変化や刺激に対する敏感さを意味し、環境の不規則な変化や悪化にいち早く気づける

11近年、エンジニアリングの分野で、安全に関する発想法として登場

 適度な冗長性を持ち、柔軟性に富む組織の能力を高める方法

12レジリエンスの概念の特徴は、自己と環境の動的な調整に関わること

 環境を選択したり、改変したりすることが求められる

 レジリエンスは、システムが変化する環境のなかで自己を維持するため、環境との相互作用を連続的に変化させながら柔軟に適応していく過程

13レジリエンスをミニマルな福祉の基準とする

 変化に適切に応じる能力を持つようにすることが福祉の目的

 他者から与えられるものを受け取るばかりではなく、自分自身でそのニーズを能動的に充足する力を持つ必要がある

14レジリエンスとは、個人が持たねばならない最低限の回復力

自己のニーズを満たせなくなった個人に対してケアする側がなすべきは、物を修復したり、補償の金銭を付与したりではなく、自分のニーズを満たせる力を獲得するように支援すること

 

各設問について

f:id:bluesoyaji:20200126144320j:image

問1 お約束の漢字問題。今年の漢字は易しい。

 本来は、本文の中での意味を確認して解きますが、今年はこの問題を見るだけで解けるレベル。

 

 (エ)カタヨって の選択肢が「国語のヘンサチが上がった」というのは、易しすぎ。

もうちょっとひねってほしい。

f:id:bluesoyaji:20200126144341j:image

問2「微妙な意味の違い」の説明は、5段落、傍線部の直後にある。本文から根拠を見つけ、選択肢の文言と照らし合わせる。易しい問題。

f:id:bluesoyaji:20200126144407j:image

問3 「脆弱性」の説明は、10段落、これも傍線部の後にある、「いち早く反応するセンサー」と9段落にある「本人が持つレジリエンスが活かせる環境を構築すること」が根拠になる。選択肢の前半と後半では、根拠になる部分が離れているため、探すのにやや時間がかかる。

f:id:bluesoyaji:20200126144428j:image

問4 「ミニマルな福祉の基準」の説明。13段落と14段落に根拠がある。

余談ですが、この「ミニマル」は当然、「基準」にかかるのですが、筆者の主張を読むと「ミニマルな福祉」つまり、国や他人が関わるのは最小限でよいと言っているように読めてしまいます。いわゆる「自己責任論」です。

誤読を避けるなら、「福祉のミニマルな基準」と書き直すのが適切でしょう。

 

 

f:id:bluesoyaji:20200126144519j:image

問5 最近のセンター試験のお約束、生徒の話し合いの設定です。共通テストへの布石でしょうが、個人的には全く感心しません。ネタ切れ、バリエーション不足が目に見えています。

「発展成長する動的過程」「動的」がヒントです。易しい問題ですね。

 

f:id:bluesoyaji:20200126144539j:image

f:id:bluesoyaji:20200126144542j:image

問6 設問が(ⅰ)適当なもの、(ⅱ)適当でないもの と意地悪く?変えてあるので、ケアレスミスに注意。選択肢を一つ一つ吟味する時間が少しかかります。

 

 

感想

各段落の要旨を見ると、情報量が多く、それらを的確につかみ、設問の要求に応えなければなりません。一番求められている力は、論理の力というより、情報の分析力です。

時間があれば、それほど難しくはない文章ですが、20分程度の時間でこれだけの情報と分析をこなさなければならないのは、かなりたいへんです。

内容的には、二元論、自己責任論といったところが関連キーワードとしてあげられます。

残念なのは、13段、14段の筆者の主張に、具体性が欠ける点です。福祉の分野で、現実のどういうケースのことが論じられているのか、ちょっとわかりませんでした。

論理の展開が、複雑だが明晰である文、世界の真実の一端に触れるような深遠な文を来年の「共通テスト」には求めたいと思います。

奇跡のスマホ 車に轢かれても壊れなかったiPhone アップルストアで即日修理完了しました

奇跡のスマホ
*今回の記事は、饒舌で長文です。お時間のあるときにどうぞお読みください。

スマホを駐車場で落とし、それに気づかないで車で轢いてしまいました。

帰宅後、スマホがないことに気づき、あちこち探しても見つからず、きっと職場の机の下に落としてきたのだと思い、職場へリターンしました。
いつも机の下に自分の荷物をおいており、スマホもそのバッグの中に入れています。一度スマホをバッグから出し入れしたときに落としたのだと予想しました。

職場の玄関前に停車し、緊張しながら部屋に入ります。

「あれ、ないやん」
この瞬間、嫌な予感がしました。
駐車場までの道をたどり、車を停めていた辺りの真っ暗の地面を探すと、四角い物体が。
「あった、よかった」と思ったのも束の間、手に取ると、全面がひび割れた無惨な姿が。電源も入らない、たぶん死んでいる。

f:id:bluesoyaji:20200119140520j:image

f:id:bluesoyaji:20200119140531j:image

写真ではわかりにくいが、全面ヒビ割れ

f:id:bluesoyaji:20200119140546j:image

f:id:bluesoyaji:20200119140604j:image

裏はほぼ無傷

ケースのおかげかも


がっかり気落ちして帰宅。家族に話すと、siriが英語で反応する。これにはびっくりしました。

「死んでると思ったら、しゃべるやん」
電源が入るか何度も確かめたがだめで、何とも憂鬱な気分がこみ上げてきました。


毎日チェックするTwitterやブログも見れない、メルカリに出品中の購入連絡があるかも、メールは、YouTubeは、スマートニュースは、米津玄師さんのライブのトレードは、ああ、全部できない。
しばらく気力がわかず、ブルーな気分が増してくる。ブルースがやってきた。プチ鬱状態。
ふてくされて就寝しました。

 

翌朝、キャリアの○○○○○○ショップに行くと、修理の程度はわからないのでアップルで確認せよ、契約者本人でないので、本体の支払いがどの程度残っているか教えられない、機種変更したいなら委任状を持参せよと言って渡された。


「なんや、どうにもならへんやん」まあ仕方がないのでしょうが、キャリアのショップは、あてにならないなあというのが感想です。

パソコンで検索して、結局、アップルのサポートに直接電話しました。これは固定電話を残しているからできること。スマホは使えません。

アップルもネットから連絡しようとすると、確認コードを壊れたスマホに送ってくるという対応に泣きました。


やっとサポートにつながり、状況を説明して、即日修理ができるところを紹介していただきました。

心斎橋アップルストアで夜の時間帯の一枠のみ対応可能というので、予約する。


数年ぶりに心斎橋まで出向くと、そこは喧噪の街。外国人と若者が大勢闊歩する、家にこもりがちの私には非常に緊張を強いられる場所でした。


アップルストアの中は、おしゃれな若者と外国人であふれかえっています。ようやく空席を見つけてほっとすると、お隣は韓国の若者。その向こうは中国からのお客。ストアの店員さんは、英語で応対しています。ここは外国か、と感嘆のつっこみを心の中でつぶやく。


日本は少子化、高齢化で、この先衰退するという言説をネットでよく見かけるが、心斎橋のこの様子を見ると、まだまだ大丈夫、若者いっぱいおるやんと思いました。地方は違うでしょうが。

1時間早く着いたので、読書で時間つぶしをする。
スタッフに声をかけられ、修理の相談をします。電源が入っているので、本体はおそらく大丈夫、データも大丈夫、液晶の交換だけですむかもしれません、と大変丁寧に、かつ、フレンドリーに説明してくれました。


アップルのスタッフの対応はすばらしい、感動しました。アップルのファンでよかった、ジョブズ、ありがとう。


サポートの電話の応対からアップルストアのスタッフの応対まで、本当に丁寧だし、安心だし、申し分ない程良い。これからもずっとiPhone で行こうと思いました。


2時間ほど外で時間をつぶして、きれいに修理されたiPhoneを受け取り、修理代は、3千円台ですみました。これはアップルケアに入っていたため、安くすんだようです。

 

帰宅後、スマホを見ると、メルカリに出品中の商品購入の連絡が来ていました。

 

スマホが使えなかったのは、結局一日だけでしたが、自分がどれだけスマホに依存しているかがよくわかりました。便利で、ありがたいのですが、逆に、できるだけデジタルデドックスをしていこうとも考えました。

 

家族と話す時間、本を読む時間、ギターを練習する時間、筋トレする時間、部屋の片づけをする時間。これらを奪っているのは、スマホを見ている時間です。生活の中で大事にするものを改めて意識した今回の騒動でした。

 

駐車場がアスファルトやコンクリートの固い地面ではなく、ジャリが撒かれた土の地面だったのも、iPhoneのダメージが少なかった原因でしょう。
しかし、重いBPレガシィに踏まれながらも、全損することなく、液晶の交換だけですんだこのiPhoneを奇跡のスマホと呼び、大事に使っていきたいと思います。

ちょっと古いクルマBPレガシィツーリングワゴンのタイヤをグッドイヤーのオールシーズンタイヤに交換してみたら、乗り心地が柔らかくなってしまいました

 

、 

f:id:bluesoyaji:20200115000858j:image

グッドイヤー vector4seasons hybrid

ごつめの溝が効きそう


ピレリのチンチュラートからvector4seasons hybridに履き替えました。

ロードノイズが少し大きくなったのと、道路の段差へのあたりが柔らかくなったのが第一印象です。

f:id:bluesoyaji:20200115000927j:image

以前のピレリ チンチュラート

性能に文句なしでした


ところが、上勝町に遊びに行ったとき、同乗していた家族が車酔いしてしまいました。

月ケ谷温泉に着くと、少し気分が悪いと訴えるのです。

そういえば、運転してきた自分も、胃のあたりに不快感がします。軽い車酔いです。

カーブの多い道が続いたのが原因か?

いや、これまで何度も来ているが、こんな不調になったことはない、など考えると、原因は、タイヤ交換のせいかもしれません。

乗り心地がフワフワして、横揺れ、縦揺れが気になります。

帰りは、速度を落として、ロールしないように気をつけて運転しました。

 

ネットで検索すると、タイヤの空気圧を高くするのが効果的という情報がありました。

ガソリンスタンドで給油のついでに、空気圧を2.6にしてもらいました。標準より0.3高くなりました。

少しゴツゴツと路面からの突き上げを感じます。しばらく、なじむまで高目の空気圧でいきます。

 

四駆のレガシィにオールシーズンタイヤを履かせたら最強だと思って交換したのですが、乗り心地が変わることまで予測できませんでした。

今後、乗り心地対策をしっかりとやっていきます。

上勝町に遊びに行ってきました 月ケ谷温泉の遊歩道で、揺れる吊り橋を平気で渡る高齢の母には驚いた

f:id:bluesoyaji:20200113152320j:image
正月休みに徳島に帰省し、久しぶりに上勝町に行ってきました。

上勝町は、「ゼロ・ウェイスト運動」ゴミをゼロにする取り組みで有名な町です。

徳島市内から車で1時間少々かかります。

 


いつも立ち寄る「いっきゅう茶屋」は、お休み。月ケ谷温泉で昼食を取り、遊歩道で散歩しました。

f:id:bluesoyaji:20200113150309j:image

月ケ谷温泉
f:id:bluesoyaji:20200113150316j:image

ヤマメのお寿司

 

吊り橋があり、80代半ばの母が、一人でスタスタ渡っていきます。橋の下を見ると、かなりの高さがあり、恐怖心が出てきて足がすくんでしまいました。

f:id:bluesoyaji:20200113152453j:image
f:id:bluesoyaji:20200113152450j:image

f:id:bluesoyaji:20200113152529j:image

河原で化石を探してみましたが、ありませんでした。

 

温泉の近くの素敵なカフェに寄ると、四国放送が取材中でした。

f:id:bluesoyaji:20200113151155j:image
f:id:bluesoyaji:20200113151152j:image

混雑していなかったので、ゆっくりとお茶を楽しめました。

ここにくると、都会の時間の流れとは全く違う感覚を取り戻せます。山の緑を眺めながら飲むコーヒーは最高。わざわざ山奥まで来る価値あり。

f:id:bluesoyaji:20200113151227j:image

f:id:bluesoyaji:20200113151252j:image

帰りはダム湖の右岸の狭い道をたどっていると、途中で「この先通り抜けできません」との表示があり、ダム湖の真ん中を渡っている橋を通って、広い道に戻りました。

その先に化石が出るポイントがあったのですが、残念です。

 

帰り道、木をふんだんに使ったおしゃれな建造物が目に入り、何かと思ったら、建設中のゴミステーションでした。

完成すればホテルも付属する複合施設になるそうです。さすが上勝町。完成すれば、ぜひ見学に来てみたい。

f:id:bluesoyaji:20200113151527j:image
f:id:bluesoyaji:20200113151535j:image
f:id:bluesoyaji:20200113151531j:image