bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

「自分の中に毒を持て」 岡本太郎 芸術は爆発だの意味がわかりました

岡本太郎「自分の中に毒を持て」を読んで、印象に残ったことを書きます。

動画サイトで、この本が勧められていたので、読んでみました。

f:id:bluesoyaji:20210303202736j:image

万博に行ったのは、私が小学校の時。もう五十年前もなのに、太陽の塔の目からライトの光線が二本、夜空を切り裂くように走っていたのを未だに覚えています。

岡本太郎と言えば、太陽の塔と「芸術は爆発だ」と叫ぶテレビコマーシャルが有名ですが、この本を読むと、また違う印象を受けました。

本の内容は大変深く、まるで思想家、哲学者の文章のようです。考えさせられることが多くあり、示唆に富むいい文書です。

ぜひ一読をお勧めします。

 

さて、今回紹介するのは、芸術のあり方を述べた二カ所です。

ほんとうの芸術の呪力は、無目的でありながら人間の全体性、生命の絶対感を回復する強烈な目的を持ち、ひろく他に伝える。無目的的だからこそ。それは言うまでもなく非常にむずかしい。しかし今日こそそれが痛切に要請されるのだ。逃げるようなあり方でなく、生活の中に広いポピュラリティ( 大衆性)を持って入っていくべきだ。それは決して通俗になるのではない。コミュニケーションを拒否する激しいコミュニケーションとして。大衆の中に、あらゆる形で、自由な、また切実な表現をつきつけ、ひらくのだ。

 

「生活の中にポピュラリティを持って入っていくべきだ。それは決して通俗になるのではない」 

芸術と言っても、生活を離れた特別のものではない。かといって通俗でもない。

ここを読んで、米津玄師さんがライブで話していたことを思い出しました。

「自分はポップスで行く。極端な先進でもなく、低俗でもない、中道を目指す」というような趣旨でした。

音楽に対する考えが、上記の岡本太郎と同じ精神だなと思います。

そしてそれを音楽で実践しているのは、すばらしいと思いました。

米津さんは、岡本太郎を読んでいるのではないでしょうか。

 

 

ぼくはエキスポ70にさいして、中心の広場に「 太陽の塔」をつくった。 およそ気どった近代主義ではないし、また日本調とよばれる伝統主義のパターンとも無縁である。逆にそれらを告発する気配を負って、高々とそびえ立たせた。孤独であると同時に、ある時点でのぎりぎりの絶対感を打ち出したつもりだ。それは皮相な、いわゆるコミュニケーションをけとばした姿勢、そのオリジナリティにこそ、一般を強烈にひきつける呪力があったのだ。繰り返して言う。何度でもぼくは強調したいのだ。すべての人が 芸術家としての情熱を己の中に燃えあがらせ、政治を、経済を、芸術的角度、つまり人間の運命から見かえし、激しく、強力に対決しなければならないと。つまり、合理に非合理をつきつけ、目的的思考のなかに無償を爆発させる。あいまいに、ミックスさせることではない。猛烈に対立し、きしみあい、火花を散らす。それによって人間は〝 生きる〟手ごたえを再びつかみとることができるだろう。

「すべての人が 芸術家としての情熱を己の中に燃えあがらせ、政治を、経済を、芸術的角度、つまり人間の運命から見かえし、激しく、強力に対決しなければならないと」

政治と経済だけが重視されて動いている現在の日本の状況に対し、強烈なパンチです。

人間がなおざりにされている今の社会を、変えていくのは、芸術の力だと断言しています。

コロナ禍にあえぐ日本を救うのは、政治家でもなく、経済人でもなく、人間を大事にする芸術である、と言うことでしょう。

大阪では、コロナの流行が強まったとき、太陽の塔がライトでまっ赤に照らされました。

その映像は、不気味で、気が滅入るものでした。

岡本太郎が生きていたなら、こんな使い方をされたことをどう受け止めるでしょうか。

 

 

自分の中に毒を持て<新装版>

自分の中に毒を持て<新装版>

  • 作者:岡本 太郎
  • 発売日: 2018/02/15
  • メディア: Kindle版