bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

東京医科大学 不正入試について考えた その2

 

東京医科大学のホームページに掲載されている入試結果です。

f:id:bluesoyaji:20180830184726j:image

一般入学の、一般入試の項目で、第1次試験合格者が第2次試験にどれだけ合格したのか、その比率を計算してみました。

 

男子 303→141 合格者46.5%

 

女子 148→30  合格者20.3%

 

女子が極端に絞られているのがわかります。

ちなみに、1次は学力試験(理科、英語、数学)、2次は小論文、面接、適性検査。

 

 

次に、現浪別統計表です。

f:id:bluesoyaji:20180830184737j:image

 

受験者数と入学者数を比べて見ると、「誰でもわかるやん」と思わせる結果に唖然としました。

あきらかに女子と多浪生に厳しいことがわかります。

よく堂々と公表していますね。ある意味、感心します。

隠す(公表しない大学)よりましですか。

 

これはあかんでしょ。どんな理由をつけてもダメ。

 

将来の日本を支える人たちを翻弄しておいて、大学としてどう対処するのか。

また、文部科学省は東京医科大に対してどういう指導をするのか。注目していきます。

 

東京医科大学の不正入試問題を考えた

 

東京医科大学の不正入試問題が報道されて、いろいろ考えるところがありました。

次の図は、ベネッセが公表している入試結果から、成績の各層における合否数を抜き出して比較したものです。

全受験者の合否結果ではないので、そこはご注意ください。

 

私立大合否分布(一般入試 募集単位集計)      
ベネッセ 2018入試結果調査 私立大・短大・専修学校・各種学校  
偏差値は2017年度進研模試3年生7月記述と10月記述    
合格者数、不合格者数はこの調査で集計できた数    
             
  東京医大 東京女子医 大阪医大
偏差値 合格 不合格 合格 不合格 合格 不合格
80~85 7 6 2 1 26 8
75~79 24 45 10 3 53 32
70~74 38 120 21 34 20 92
65~69 22 173 18 78 9 90

 

比較対象として、東京女子医大、大阪医大を選んだ。

東京女子医大は女子学生のみということで、性別による偏りが一切発生しない。

大阪医大は、ベネッセの偏差値が東京医科大と同じ66である。

 

数値を見るポイントは、成績が上位すなわち偏差値が高い割に、不合格となるケースがどのくらいあるか、逆に、成績が下位の割に合格となったケースを調べてみた。

そこに学力成績以外の要素が入り込む余地がどの程度あるかを見るためである。ただし、あくまで可能性である。

 

まず目に付くのは、東京医科大の成績が最高位(偏差値80以上)の合否が7人対6人、ほぼ対等の割合であること。

東京女子医大は2人対1人、大阪医大は26人対8人である。

ちなみに東京大学理科Ⅲ類(医学部)は、35人対30人である。

東京医科大では偏差値80以上の成績でも、けっこう不合格になっていることが気になった。

 

次に、偏差値75~79の層の合否を見てみる。

東京医科大 24人対45人

東京女子医大 10人対3人 

大阪医大 53人対32人

この層では東京医科大は不合格が2倍、他校は合格者のほうが多い。

 

さらに気になる数値は、東京医科大の偏差値65~69の合格者数が22人。

東京女子医大18人対78人、大阪医大は9人対90人。

大阪医大と比べると、東京医科大はけっこうな合格数があることが気になった。

 

つまり、東京医科大は、成績上位者でも不合格となり、下位者でも合格する割合が一定数見られるということである。

 

これらの傾向は、医学部受験を指導する立場の人(予備校、塾、進学校の教師、情報産業の従事者)なら、気づくことではないか。

 

このデータは、男女比率がわからない数字なので、正確ではないことはお断りしておく。

 

本来、学力成績が上位にもかかわらず、女子であること、多浪生であることを理由に点数を操作され、不合格になった人が大勢いるというこの事実に、今まで誰も気づかなかったのだろうか。気づいていても、声を上げず黙認してきたのだろうか。

 

実際に東京医科大を受験し、不合格になった女子、多浪生の心中を思うと、何とも言えない気持ちになる。

 

医学部を目指すような優秀でこころざしの高い若者を愚弄する今回の問題をどう解決するのか。大学と国の責任が問われている。

 

「繊細さん」の本 武田友紀著 を読んで考えた

 

タイトルが気になって、アマゾンで購入、すぐに読み終えたので、感想を書きます。

kindle版を読んだので、写真がありません。代わりにアマゾンのリンクを張っておきます。

 

 

「繊細さん」とは、著者によると、

繊細さは性格や環境によるものではなく生まれ持った気質であり、生まれつき 背の高い人がいるように「 生まれつき繊細な人」がいることが明らかになったのです。

 気になった箇所を紹介します。

繊細さんが元気に生きるには、自分の「 こうしたい」という思いを大切にし、「 こんなにわがままでいいのかな」と思うぐらい積極的に自分を優先していく必要があるのです。

「自分は他の人よりも 繊細なようだ」となんとなく気づいていても、相手 に、自分が当たり前に持つ感覚がどのくらい「 ない」のかを、実感を持って 認識 している人はほとんどいませ ん。

 感想は、読みやすいこと、具体的な対処方法が提案されていることがよかったです。

 

自分で言うのも何ですが、私も若い時から「繊細さん」に当てはまる自覚がありました。

学校という職場で、肉体的にはたいして疲れないのですが、気を使いすぎて疲れることが多かったです。1日が終わるとグッタリ。

 

今ではおっさんになった分、少しは図太く、鈍感になってきたとは思います。

しかし、この本を読むと、そのとおりだ、自分にも当てはまると思えることがたくさんありました。

 

具体的な対処として参考になったのは、音に関すること。

私の場合、音に敏感なタイプなので、高性能の耳栓を即、注文しました。

アイマスクも注文、サングラスもそのうち購入しようと思います。

理由は、本を読んで確認してください。

 

おそらく著者の仕事の経験から、相談内容が若い女性のケースが多いため、読者の対象もそうかなと思いました。でも、おっさんの私でもじゅうぶん参考になりました。

 

高校生や学生さんにもおすすめできる内容だと思います。

 

 

上勝町樫原の棚田を見てきました。行くなら軽四

 

上勝町樫原の棚田を見てきましたf:id:bluesoyaji:20180811120730j:image

 

4月に一度、樫原の棚田を見ようと出かけ、道中の過酷さにくじけて断念したことがあります。

 

今回は、「まるかみ」というアプリで行き方を調べて、グーグルマップを参照しながら林道よりも狭い道を車で上っていきました。

道幅が狭く、その上、つづら折りの道が続きます。

 

「まるかみ」アプリに、山犬嶽の駐車場に止めて徒歩200メートルとあります。

指示に従って車を停めて歩き出したところ、なかなか棚田が見えてこない。

500メートルは歩いたかという頃、やっと到着しました。

年老いた母と一緒だったので、長い距離を歩くのが大変。

車で現地に横付け、見学し、短時間で引き返すのがいいでしょう。

現地までが大変だったぶん、棚田の眺めはすばらしかった。

f:id:bluesoyaji:20180811120823j:image

 

曲線が美しい。数百年は同じ風景だったんだろうなと思うと、先人の営みが偲ばれます。

稲刈りにはまだ早く、黄金に輝く風景には出会えませんでしたが、緑のコントラストが美しい眺めになぜか懐かしい思いをしました。

f:id:bluesoyaji:20180811120908j:image

f:id:bluesoyaji:20180811121405j:image

帰りは、秋葉神社のそばを通り、生実方面に抜けたのですが、これがまた大変な狭い道で、下界の広い道に降りてきた時には本当にほっとしました。

 

率直に言って、普通車では止めといた方がいいでしょう。軽自動車、できればスズキジムニーで行くことをおすすめします。

 

 

13年目の車検を終えて ブッシュの交換で、足回りが新車のようによみがえりました レガシィBP5

 

愛車、スバル レガシィツーリングワゴン BP5の車検が終わり、引き取りに行ってきました。

13年も乗っていると、足回りがくたびれてきて、乗り心地がひどかったです。

突き上げがきつく、タイヤに空気が入っていないのかと思うほど衝撃に身体が揺すぶられます。

元々スポーツタイプの車なので、乗り心地は買った時から固かったのですが、最近は乗るのもつらくなるほどでした。

車検の相談でスバルのディーラーに行き、乗り心地の改善方法を相談すると、Fストラット、Rショックの交換で見積金額335000円也。これには車検費用は含まれません。

「これなら新車買うわ。買えんけど」と内心つぶやきながら、足回りのブッシュ交換できますかとお願いしてみました。

 

これは、知人で車に詳しい人に教えてもらっていたことを思い出したからです。

「ブッシュを交換すると、新車並みの乗り心地になる」と教えてもらっていたのです。

費用を聞くと3万円程度というので、即決しました。

 

さて、車検が終わった車を引き取って自宅までの帰り道、にやけてしまいました。

「なんや、ほんまに乗り心地が新車並みやん。」

13年乗っている車とは思えない、突き上げもない走り。静かにタンタンと路面からの入力をこなすタイヤの動き。これなら大満足です。

車に乗るのがまた楽しくなる。

 

車には詳しくないので、交換した部品のリストをあげておきます。

 

 f:id:bluesoyaji:20180731191443j:image

f:id:bluesoyaji:20180731191454j:image

 

他の車では効果があるのかは分かりません。少なくとも古いレガシィに乗り続けている方は、試してみる価値ありだと思います。

 

 

 

 

 

断捨離をやってみて

 

断捨離をやってみて

古着を集めていた時期があって、買ったのに着ていない古着が部屋にあふれていました。

さすがに家族からのクレームもあり、断捨離をしました。

 

大きめの段ボールを買い取り業者から送ってもらい、合計7回、発送しました。

f:id:bluesoyaji:20180729152654j:image

デニムジャケットやパンツだけでも数十着。サイズが大きめなので、保管場所をとります。

売値は、たいしたことはないのですが、物がなくなり、部屋が少しずつでもすっきりしていくのが気持ちいいです。

 

古着は趣味で集めていたけれど、買っても着ていないというのは、自分のどこかに問題があったように思います。

 

たとえば、買うことで何らかのストレスを発散していたり、所有欲を満たしていたり、人の目を気にしていたり。

物との関係を意識せずに買っていたように思います。

 

本当に必要な物か、好きな物なのか、着こなせる物なのか。

考えてみると、断捨離したほとんどの物が、「NO」だったのです。

 

また、物が増えれば増えるほど、保管や手入れが行き届かずに、どこに何があるのか分からない、着ようと思ったらカビが、虫食いが、サイズが合ってないなど、悲惨なことがつづきました。

 

断捨離をしてみて、気持ちがすっきりしていくのが一番大きな効果だと感じます。

 

まだ手放せない物はありますが、断捨離を続けていきたいと思います。

 

タオカコーヒー

 

苦楽園のタオカコーヒーに行ってきました。

美容院でコーヒーを出してもらって、そのあまりのうまさに驚いて、どこの豆なのか教えてもらったのが、このタオカコーヒーです。

 f:id:bluesoyaji:20180728170122j:image

今回買ったのは、「苦楽園ブレンド」と「ブラジル カルモ エステート」。

f:id:bluesoyaji:20180728170140j:image

f:id:bluesoyaji:20180728170149j:image

苦楽園ブレンドはリピートです。美容院で飲んだものがこれ。

水出しコーヒーバッグも買ってきました。

 f:id:bluesoyaji:20180728170203j:image

買い物をすると、サービスで1杯いただきました。

f:id:bluesoyaji:20180728170217j:image

苦楽園という街は、芦屋の隣に位置している住宅地で、高級外車がいやというほど走っています。

かつては谷崎潤一郎もこのあたりに住んでいたはず。

びっくりするような邸宅が並んでいます。

ちょっとしたぜいたくな気分を味わえるタオカコーヒーがおすすめです。

 

 

ブログのアクセス数が30000を超えました。

ブログのアクセス数が30000を超えました。

毎日、どなたかが読んでくださっていることに感謝いたします。

 

最近、思うように記事が書けなくて、更新が滞っています。

完成度よりも、更新頻度を優先して書き続けていきます。

応援をよろしくお願いいたします。

 

f:id:bluesoyaji:20180728135720p:image

 

 

「失われた時を求めて」どの訳が読みやすいかをくらべてみました 長編小説の読了に挑戦

最新の記事はこちらです。

 

www.bluesoyaji.com

 

 

 

「失われた時を求めて」


1スワン家のほうへ Ⅰ
吉川一義訳 岩波文庫

 長いこと私は早めに寝(やす)むことにしていた。ときにはロウソクを消すとすぐに目がふさがり、「眠るんだ」と思う間もないことがあった。ところが三十分もすると、眠らなくてはという想いに、はっと目が覚める。いまだ手にしているつもりの本は下におき、灯りを吹き消そうとする。じつは眠っているあいだも、さきに読んだことをたえず思いめぐらしていたようで、それがいささか特殊な形をとったらしい。つまり私自身が、本に語られていた教会とか、四重奏曲とか、フランソワ一世とカール五世の抗争とかになりかわっていたのである。目が覚めても、数秒の間はそのような想いが残り、べつに私の理性に齟齬をきたすこともなく、目の上にうろこのように重くかぶさり、そのせいかロウソクが消えているのかもわからない。ついでその想いも、やおら理解できなくなるのは、霊魂が転生したあとでは前世で考えたことがわからなくなるのと同じである。

注「寝む」の読みを(やす)とつけました。原文はルビ。

 

第一篇「スワン家のほうへⅠ」
高遠弘美訳 光文社古典新訳文庫

 長い間、私はまだ早い時間から床に就いた。ときどき、蠟燭が消えたか消えぬうちに「ああこれで眠るんだ」と思う間もなく急に瞼がふさがってしまうこともあった。そして、半時もすると今度は、眠らなければという考えが私の目を覚まさせる。私はまだ手に持っていると思っていた書物を置き、蠟燭を吹き消そうとする。眠りながらも私はいましがた読んだばかりの書物のテーマについてあれこれ思いをめぐらすことは続けていたのだ。ただ、その思いはすこし奇妙な形をとっていて、本に書かれていたもの、例えば教会や四重奏曲やフランソワ一世とカール五世の抗争そのものが私自身と一体化してしまったような気がするのである。そうした思い込みは目が覚めても少しの間は残ったままだ。それは私の理性を混乱させることはないが、鱗のように目に覆いかぶさるので、燭台の灯がもう消えているかどうかを確かめることはできない。だが、かような思い込みはしだいに意味不明なものに変わってゆく。あたかも輪廻転生を経たあとの前世の思考のように。

 

第一篇「スワン家の方へ
鈴木道彦訳 集英社文庫

 長いあいだ、私は夜早く床に就くのだった。ときには、蠟燭を消すとたちまち目がふさがり、「ああ眠るんだな」と考える暇さえないこともあった。しかも三十分ほどすると、もうそろそろ眠らなければという思いで目がさめる。私はまだ手にしているつもりの本をおき、明りを吹き消そうとする。眠りながらも、たったいま読んだことについて考えつづけていたのだ。ただしその考えは少々特殊なものになりかわっている。自分自身が、本に出てきたもの、つまり教会や、四重奏曲や、フランソワ一世とカルル五世の抗争であるような気がしてしまうのだ。こうした気持ちは、目がさめてからも数秒のあいだつづいている。それは私の理性に反するものではないけれども、まるで鱗のように目の上にかぶさり、蠟燭がもう消えているということも忘れさせてしまう。ついでそれはわけの分からないもになりはじめるー転生のあとでは前世で考えたことが分からなくなるように。


私が一番読みやすかったのは、吉川訳の岩波文庫です。


難しい言葉や漢字が少ない、文が短めでつながりがわかりやすいという印象でした。

「蠟燭」と「ロウソク」、 「鱗」と「うろこ」など

 

一太郎で文章の読みやすさを調べてみました。

f:id:bluesoyaji:20180707144939p:plain

 

 

吉川訳は、総文字数が少なく、文数も8文で最少でした。漢字も20%と少ないです。

ちなみに新聞コラムの測定値は、平均文長40文字、漢字使用率48%だそうです。
吉川訳は、簡潔で、文の意味がつかみやすいという特長があると思います。

 

私は谷崎潤一郎の文体が好きで、一文の長い文章には慣れているのですが、「失われた時を求めて」は、どちらかというと、簡潔で短めの文章が読みやすいと思いました。

 

みなさんも自分にとって読みやすい訳の本を選び、このやっかいな長編小説の読了を目指しませんか。

 

 

買ったのに読み切れない長編小説ベスト3

 

買ったのに読み切れない長編小説ベスト3

1「失われた時を求めて」プルースト

f:id:bluesoyaji:20180701175618j:image
 これは高遠弘美訳の光文社古典新訳文庫

有名な小説なので、必読だろうと購入したが、第1巻「スワン家のほうへ」最初のあたりで挫折したまま。
別の訳の岩波文庫版も購入してみたが、これも途中で止まってしまった。たしか集英社文庫も買ったはず。

動機が有名作だから勉強のために…これが続かない原因かも。
小説ってもっと楽しく読むものかもしれません。

今はこの作品に呼ばれていないのだと思い、しばらく寝かしておこうかと思っています。

 

2「大菩薩峠」中里介山 ちくま文庫


宮本輝先生が、若い頃に読んだ本としてあげていたのがきっかけだったはず。記憶があいまいです。
おもしろくでずいぶん読んだはずだが、中断してそっれきり。本自体がどこにいったのかわからない。

最近アマゾンのキンドル本で出ていたので、買った。でも読んでいない。

 

3「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫

超有名小説なのに、最後まで読み通せない。文庫版で同じ巻を買ってしまった事もあります。
神学論争のくだりが苦手で、ようやく乗り越えたあと、止まってしまいました。

興味を持てないところは飛ばしてしまえという事が出来ない性分です。

4そのほかの作品
 

   「死霊」埴谷雄高 講談社文芸文庫

       
 「百年の孤独」ガルシア・マルケス


 「源氏物語」谷崎潤一郎訳
 
このリストが増えないように、時間を見つけてこれらの作品を最後まで読み通したい、それが私の願いです。