bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

「内向的な人」の幸福戦略 精神科医Tomy 朝日新聞出版

「内向的な人」の幸福戦略 精神科医Tomy 朝日新聞出版



精神科医Tomy先生の本を読むのは3冊目です。

まえがきで、本書では、「内向的な人」とは医学的な定義に基づくものではなく、「引っ込み思案で、シャイで、他人との人間関係が苦手な人」として扱っています。

また、内向的ゆえに生きづらい側面は、考え方や行動でカバーする、そうすれば楽しく人生を歩めるはずだから、そのお手伝いをするとありました。

 

内容は、たとえば、「人と長時間いると疲れてしまう」という項目について、2、3頁程度の解説があり、まとめが簡潔な言葉で書かれています。大変読みやすく工夫され、すっと頭に入ってきます。

 

おすすめの読み方は、目次で自分が気になっている項目を見つけて、それから読み始める方法です。解決したい悩みにダイレクトに繋がる項目を探して読み、あまり今の自分に関係しないものは後回しにすればよいでしょう。

 

私が気になった項目は、第3章「他人の言動に対して、何か裏があるのではと勘繰ってしまう」です。内容をざっくりと紹介します。

 

・他人の言葉の多くは「建前の言葉」です。そこに悪意はありませんから、騙そうとしているわけではない

・では、なぜたいていの人間は「建前の言葉」を吐くのでしょうか?

・それは、本音でぶつかるということは、自分が丸裸になることだからです。相手が自分の本音を受け止めてくれる人間かどうかわからないからです。誰の前でも丸裸なのは落ち着かないし、危険です。

・「他人は8分目ぐらい信用するのが一番いいんですよ」

・他人というのは、どんな人間でも100%信用してはいけません。なぜなら、他人と自分はあくまで違う人間です。ですから、相手に悪気がなかったとしても、こちらの思いとすれ違っていくことがあるわけです。それが結果として「裏切られた」と思う可能性があるのです。

・一方で、人は単独では何もできません。誰かと信じ合って行動して、それにより世界は広がっていくのです。つまり、「本質的には100%信じられないけれど、それを踏まえて誰かを信用して生きていく」というのが生きる本懐なのだと思います。

 

感想

私には「どんな人間でも100%信用してはいけません」という言葉が衝撃でした。

私は、他人を信用する、信じるという行為を100%で行うのが正しいと思って、何十年もの人生を送ってきました。何の疑問も持たず信じ込んでいました。

しかし、この言葉に出会って、内容が腑に落ちたのです。目からウロコ、コペルニクス的転回です。他人は100%信用してはいけない!

これまで感じていた生きづらさ、さまざまな悩み、不満、不安は、これが原因だったのかと直観しました。

このことに気づけただけでも本書を読む価値がありました。

他にも、ああ、これか!という気づきがたくさん得られます。

「内向的」ではないと自覚している人にもおすすめです。



精神科医Tomyの気にしない力 たいていの心配は的外れよ だいわ文庫

精神科医Tomyの気にしない力 たいていの心配は的外れよ だいわ文庫



著者の言う「気になる」とは「何をしていても、ある考えが頭の中にわいてきて離れず、ストレスを与える状態」と定義しています

一つの項目について、数ページで対処方を解説するという形式をとっています。

以前に紹介した「1秒で不安が吹き飛ぶ言葉」の、解説部分を詳しくした感じです。

短時間で悩みの対処法にアクセスするには「1秒で~」が適しており、こちらの「気にしない力」は少し心に余裕があるときにじっくり悩みと向き合うのに向いているかも知れません。

 

例を挙げると

「気になるのは、問題が多いからとは限らない。心配事を探してしまうからよ」

対処法は、

・何か困ったとき、書き出す

・頭の中を占めている「気になること」を思いついた順にどんどんリストアップ

・どうにもできないこと、今すぐできないことは外す

・残った気になることを優先度の高い順に並べる

・リストを見て、どう対策すればいいか考える。これは思いつくところから考えていけばいい

・対策できたことは「気になる」リストから消す

このように、悩みへの対処法を具体的に提案してくれます。

もう一つ、

「メールやLINEで冷たいんじゃないかと『気になる』のは、情報が少ないせいよ。たいていは杞憂なの。」

・なぜメールやLINEが「気になる」のか。情報が少ないから。相手に会っているときは、相手の表情、しぐさなどの情報があるあら、気にならない。

・ところが、メールやLINEは文字だけだから、相手の様子は窺えない。少ない情報から多くのものを読みとりすぎてしまう。たいては考えすぎ。

 

これは私もよくやってしまいます。読んで大いに納得しました。

 

切迫していない、心に読書する余裕のあるときにおすすめします。



精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉 ダイヤモンド社

精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉 ダイヤモンド社



・著者のTwitterから選ばれた言葉を221のタイトルで編集したものです。

1タイトルにつき1ページ、見出しの言葉が大文字で説明文は10行以内で書かれています。

字数が少ないので、ぱっと目に入って、すぐ読めます。

・サクサクと読み進めていけますが、内容が軽いわけではありません。的確に問題を捉えて簡潔にしかも印象に残る言葉で表現されています。

例えるなら読売新聞「人生案内」の回答をぐっと圧縮したような感じ。

 

目次を紹介します

  • 他人ってガッカリさせていいのよ
  • 人間関係って実は改善しなくていいの
  • 本当に悩むべきことは実はそんなにないのよ
  • 強くなる方法はね、こだわりを減らすことよ

 

・各章ごとに「マンガでTomy」が2頁、「Tomyの部屋」という相談コーナーが2頁載っており、気分転換に良いです。

 

内容を一つ引用します

002失望というタイトルで、見出しは「他人ってガッカリさせていいのよ」

説明文

自分のやりたいことを貫けば、

どこかの誰かはガッカリするものよ。

1番モノのわかった人はガッカリしない。

2番目にモノのわかった人は

ガッカリしても言わない。

1番わかっていない人が

「君にはガッカリした」とわざわざ言いに来るの。

気にする価値なし!

 

感想

どうですか。まるで禅問答のような、シンプルかつ奥深い言葉です。

眠れない夜中に大半を読み終え、翌朝にはスッキリしました。

「才能」が見つからないまま大人になってしまった君へ 神岡真司 ワニブックス

「才能」が見つからないまま大人になってしまった君へ 神岡真司 ワニブックス



日頃、教育関係の仕事で、大勢の生徒に接しています。

彼らの「才能」は何なのか、その見つけ方や伸ばし方はどうすればいいのか、考えています。

 

本書のまえがきで著者は、「自分の才能を見つけ爆発させればあなたの人生は劇的に変わる」と述べています。さらに、

「才能を発揮して、楽しい人生にするだけでなく、できれば才能は“爆発させて”、大きな収益とバラ色の人生を得ていただきたい」とあります。

 

これまでの「いい大学に入る」「いい会社に就職する」という価値観では、変化の激しい現代には満足した人生を送ることは難しいでしょう。

 

本書の目次を紹介します。

1章 あなたの人生がツマラナイのは才能を爆発させていないから

2章 才能を今すぐ見つける

3章 才能を爆発させる!

各章にそれぞれ13,15,30項目あります。

1項目につき見開きで2ページ(実質4ページ)の説明があり、最後のページには、まとめと著名人のひとことが引用されています。これがおもしろい。

 

1章の1 多くの人は自分の「才能」に気づいていない を簡単に紹介します。

「才能」とは

・大多数と違うことが「個性」で、その「個性」の中でも周囲が「いいね!」「すごいね!」と価値を認めてくれるもののことを「才能」と呼びます。

「才能はすぐにわかるとは限らない」

・よくあるのは、自分としては才能と思っていなかったことが実は才能だったケースです。

・もう一つ、よくあるのは、ひとつひとつのスキルや性格、感性などは目立たないものでも、それらが組み合わさった時に、才能に転じるケースです。

「才能の芽」は“あなたの芝の中”にある

・人は「自分の持っていないもの」に対して過敏に反応しやすいからです。いわゆる「隣の芝が青く見える」現象です。隣の芝を見て、自分の至らなさを痛感し、それを発奮材料にできるなら問題ないのですが、それができる人は少数派です。

・隣の芝ではなく、自分の芝を注意深く観察してみてほしいのです。

 

マイケル・ジャクソンの言葉

・みんな自分の才能を疑いすぎるのです。自分を疑っていては最善は尽くせません。自分が信じなかったら、誰が自分を信じるのでしょうか。

 

世間で活躍する人を見て、「天才だから」とか「恵まれた人だ」とか決めつけがちですが、まずは自分をしっかりと見つめよということです。

 

本書では、成功した人の具体例が豊富に紹介されており、読者のやる気をかき立ててくれます。

ただ、一つだけ気になる例が…

3章9“火中の栗を拾って”才能を爆発させる の項で、日産自動車元会長カルロス・ゴーン氏が紹介されています。

本書の出版が2017年9月となっており、あの事件が発生したのが2018年なので仕方ないですね。

改訂の場合には差し替えでしょう。

 

それはそれとして、わたしのようなおっさんでも、いまから自分の才能を見つけて発揮してみたいと、やる気が起こりました。

著者の思いが多くの世代の読者に届いてほしいと思いました。 

一流になりたければ、その「色」を変えなさい。庄島義博 きずな出版

一流になりたければ、その「色」を変えなさい。庄島義博 きずな出版

 

パーソナルトレーナーとして、プロスポーツ選手やアスリート、アーティストやタレントを指導してきた著者が、パフォーマンスを上げる色を「勝ち色」と名づけて、その効果や取り入れ方を説いた本です。

 

5章からなり、

1章 自分の能力が最大化する「勝ち色」とは

2章 「勝ち色」を取り入れた瞬間から、人生が変わる!

3章 そもそも「色」とは何なのか?

4章 あなたの「勝ち色」を見つけよう!

5章 「勝ち色」を操り、最短で結果を出す

 

・1章からぐいぐい引き込まれるように読み進めていき、数時間で読み終えました。

・紹介されているアスリートやアーティストの事例は、著者の自慢のようなニュアンスも全くなく、興味深く読めました。

 

一部、引用します

 

あなたのパフォーマンスをもっとも上げる色を「1COL」(1カラ)と呼び、もっともパフォーマンスを低下させる色を「6COL」と呼びます。

つまり、自分の勝ち色(1COL)とその対極の色(6COL)を把握することで、自らのパフォーマンスを操ることができるのです。

 

パーソナルカラーは「自分以外の他人に向けて作用するもの」です。一方、勝ち色は「自分自身」に作用します。

そして、色には「パフォーマンスを向上させる色」と「自分に負荷をかける色」が存在することも大きな特徴です。

 

 

・スポーツに限らず、高齢者や未就学児、インテリアの色などにも応用した事例が豊富に示されていて、興味深いです。

 

・わたしは教育に関する仕事をしているので、生徒の能力を高める方法に強い関心があります。

ふだんから、才能の見つけ方、伸ばし方はどうすればよいのか、読書を通して探っています。

本書は、読みやすく、方法も取り入れやすいという点で試してみる価値あり、と思いました。

 

・一点だけ、疑問があります。

5章「恋愛」の項目で、その場所が暗いなら、彼女の目のタイプは「暗」、明るい場所なら「明」と推測できる

とあるのですが、これは「明」と「暗」が逆ではないでしょうか?

朝起きてすぐに動きたくなる体 庄島義博 サンマーク出版

朝起きてすぐに動きたくなる体 庄島義博 サンマーク出版

 

コンディショニングトレーナーとして活躍する筆者の施術は筋肉を横に揺らすことが特徴。

本書のキーワードは「ふるふる」

その方法が19パターン、図入りで紹介されています。

 

ひとつだけ紹介すると、

ヒザふるふる

1椅子に腰掛け、両ヒザ直角でヒザの間が開いたり閉じたりするように太ももとふくらはぎを小刻みに揺らす 10〜20秒

2ヒザ下を八の字にして揺らす

これをやってみると、両足がぴりぴりする感覚があり、血行がよくなっているように感じました。

 

著者も各自が実際にやってみての感覚を大事にするようにと強調しています。

どれも気軽に、短時間でできるものばかりです。

まずは自分軒になる身体部位や不調に効く「ふるふる」から試してみるとよいでしょう。

 

一つだけ不満を上げると、著者が指導した有名人(スポーツ選手はもちろん、格闘家、歌手など)の名前が散発的に出てくること。

これは編集のせいかもしれませんが、何か読みにくく感じました。

 

いっそのこと、有名人のエピソードはひとつの章にまとめて、症例と対処法をより詳しく書いた方が読者には参考になると思います。

まあ、個人情報なので配慮は必要でしょうが。

 

わたしは各「ふるふる」のやり方をノートに書き出してまとめ、毎日少しずつ試してみます。

挑戦する価値ありの内容でした。

 

 

言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 樺沢紫苑 幻冬舎

言語化の魔力 樺沢紫苑 幻冬舎

 

筆者は、精神科医で、YouTubeでも発信されています。

わたしはYouTubeで観て、筆者の語りに大変共感できたので、著書を購入して読みました。

 

本書には、悩みを解消する具体的な方法が書かれています。かなりの分量があるので、まずは自分の悩みに該当する項目から読み始めてみるのもいいかもしれません。

 

特にわたしが参考になったのは、言語化に関する次の2章です。

第6章 言葉にすれば悩みは消える(言語化その1)

第7章 言語化する勇気を持つ(言語化その2)

 

文中にはイラストやまとめが配置されていて、とても理解しやすいし、後から確認したいときにも、該当ページを探しやすいです。読書が少し苦手な人にも読みやすいように工夫されています。

 

印象に残ったところを備忘録もかねて一部引用しておきます。

 

・「自分はダメだ」「自分にはできない」という言葉が、あなたの無意識を作り上げる。結果として「ネガティブ思考」ができあがり、自己肯定感も下がります

・ネガティブな体験は、1回だけ話して忘れる。これがガス抜きの「1回ルール」です

・ツァイガルニック効果ー一件落着した出来事は忘れやすい。継続案件は忘れない

・ザイオンス効果ー繰り返し接するほど好印象を持つようになる

・睡眠時間6時間を2週間続けると、集中力は低下し「徹夜明け」と同じパフォーマンスになる

・過去を振り切る究極の言葉「それはそれとして」

・次に進む言葉 「しょうがない」「まあいいか」「そういうこともある」

・「あきらめる」は元々は仏教の用語で、「明らかにみる」から来ています。自分の「できること」「できないこと」を明らかに見て、あきらめる。手放す。あるいは、「ほしい物」をあきらめる。それは、物への「執着」「こだわり」を手放すということ。あきらめることで、こころが自由になるのです

結論

悩みを手放すことができても、本書は手放すな

 

 

わたしの解放ガイド  OCO(オコ)著  ワニブックス

わたしの解放ガイド  OCO(オコ)著   ワニブックス



最近読んだ心理学やセラピー系の本の中では一番、自分に合っていると思いました。

そこで備忘録として、こころに響いた箇所を一部抜き出します。

気になった人は、ぜひ本書を購入して、読んでみることをおすすめします。

 

・こころがもやもやして割り切れない気持ちのとき、「自分が主体で考えられているか?」確認する

・人は悩みごとを抱えているとき、また、わたしはこうありたいと思っているとき、多くの場合、そこに”他者”を介在させている

・他者が介在しない自分主体の価値観のもとに、「自分はどうしたいのか」を考え抜く。それは潜在意識の自分と顕在意識の自分がつながること

・いまの状況から「自分」を抜き出して考える時間を持つ。そのようなメタ視点で自分を俯瞰する

・嫉妬やねたみ、もやもやなど、ネガティブな気持ちが湧き起こってきた場合は、相手との距離が近くなりすぎている証拠。距離が近すぎるからこそ、その他者のことばかりぐるぐると考え続けている

・嫉妬が湧いてくる原因はシンプルで、何らかのかたちで、自分がやりたいことをできていないから

・知らず知らずの間に、勝手に溜まってしまったエゴブロックをこころの中に置いたまま本来の自分の望みに制限をかけて生きるのは、もはや「他人軸の人生」です。あなたは無自覚に「誰かの何か」を優先してしまっていないでしょうか。「これまで自分を犠牲にしていたのかもしれない」という事実に、もっともっと自覚的になっていいのです

・自分の自然なこころのありようを認め、好きなことをやってもいいという許可を出すこと。これはひとりでもできること。そしてそれは、からだの緊張をやわらげ、こころとからだをうるおす潤滑油にもなり、あなたのこころの解放を助けることでしょう

・わたしがわたしの好きなことをワクワクと楽しむ時間を持つと、わたしは本質的に幸せになる。そうすると、まわりも幸せになる

・恋愛でもパートナーシップでも、相手のことを必要以上に心配したり、詮索したり、あれこれ世話を焼く「尽くし」行為も同じことで、「他者の自由意志を尊重していない」「他者の可能性を信じていない」(=その人はダメな人と無意識に思っている)と言い換えることができる

・親子関係やパートナーシップ、対人関係がいつもこじれてしまうのであれば、それは自分と他者との距離感が近くなりすぎていて、適切な境界線を引くことができなくなっている状態なのです。

責任感が強い人ほど陥りがちなのが、この距離感の問題。ある程度他者と適正な距離を保つには、「自己犠牲のない、ニュートラルな状態」にいったん立ち戻る必要があることを知ってください。

「エゴブロック」とは、

無意識のうちに、自分で自分に課している制限のこと

主に幼少期に、周囲からすり込まれた概念、つまり「思い込み」がその正体

大人になるにつれ、教育やしつけ、常識や社会的な通念、トラウマなどを積み重ねて「エゴブロック」の重量をどんどん増していきます(以上は本文の引用)

というものです

 

親や兄弟、パートナーとうまくいかないことで悩むことが多かったわたしですが、この本を読んで、腑に落ちることがあり、ノートに抜き出してみました。

その作業をしながら、自分なりに考えてみると納得できることばかりだったので、他の人にも役に立つかもしれないと思い、書きました。

 

米津玄師 超ロングインタビュー  要約しました 月刊カット9月号 LOST CORNER

米津玄師 超ロングインタビュー 要約

月刊カット9月号

 

・STRAY SHEEPが終わったときは、本当に抜け殻みたいだった

・今回(LOST CORNER)は晴れやかな感じ

・20曲収録したが、本当はもっと増やしたかった

・半分は未発表のアルバム曲にしたかった

・作っている最中はすごく楽しかった

・「地球儀」は自分の人生で一番光栄なことと同時にすごくしんどかった

・もうこれでキャリアもおしまいかもという感じ

・去年は精神的にすごく沈んでる年だった

・余命宣告されたような日々を過ごす

・「がらくた」を作る中で、自分自身考え方を変える必要があると思いながら生きていくうち、すごく楽しくなってきた

・コロナ禍で、自分は永遠に家にいれる人間だから(ある意味)自分の生活スタイルが社会の規範になってしまった

・自分にとって都合がいい世の中は、生理的な気持ちの悪さがあった

・(コラボレーションが続いた件)これはどこかで終わらせないとやばい感じがあった。このまま行くと身が持たないという危機感がすごくあった

・「君たちはどう生きるか」で山を登る感覚が「登りきっちまったな」と感じた

・自分にコントロールできないものを見つめすぎないようにする

・SNSは切り取られたイメージや虚像がどんどん広がり、自由に飛びまわってしまう。でも今はそういうものを見ても、「自分のことじゃないな」と思えるようになった

・構造的に実像と虚像は両方生まれるし、それに抗ったところでどうしようがない

・悪意や誤解に晒されたとしても奪われない領域を持っておくこと

・(この4年間)対外的なイメージをコントロールしなければならないという意識がものすごく強くあった。でも昔ほど気にしないようになった

・実像と虚像と大きく線引きすることによって、あまり細かく考えずに済むようになった

・アルバムの新曲も「がらくた」を除いて全部自分ひとりで作ったが、楽しくてしょうがなくて。自分の姿を相対化しなくていいから

・原点回帰しているなという言い方ができる。楽しい!タイアップじゃない曲、嬉しい!みたいな感覚

・「がらくた」はものすごく個人的な体験が入る曲になった

・精神的に参った友達に会いに行ったとき、「自分は壊れていない」と言い張る。帰ってひとりで考え、「壊れてて何が悪いんだろう」と思った

・あなたが壊れていようと壊れてなかろうと私は変化していくあなたを受け止めるだけだし、それによって何かが大きく変わるとは思えない

・廃品回収車のアナウンスで「壊れていても構いません」という言葉が、自分にとってものすごく重要ではないかと思った

・今までの音楽活動もそうだし、これからやっていくことにも一貫して大事な言葉ではないかと思い直した

・自虐に3パターンあり、一つは周囲に位が高い人がいて、私なんて大したことないという自虐、二つ目は萎縮している人に対し、自分も大した人間じゃないとあえてへりくだるパターン。この二つは視点が相手側だ

・三つ目は結局自分ってどうしようもないなと自分で自分を容認する、自己完結するやり方

・今回のアルバムもそういうカラッとした自虐に落ち着けたかった

・誰も傷つけない表現は存在しない。しょうがないからといってなんでもやっていいわけではない、その塩梅で試行錯誤していかなければいけないのがエンタメなり、芸術なりを作る人間の宿命だと思う

・獲得は喪失の始まりというか、コインの裏表であり、何かを得ることがあれば同時に失うものがある

・自分が今安息な地だと思っていても、時間が経てば変容してしまうし、そこに閉じこもっていてもしょうがない。だから何かを手放すのはすごく重要なこと

・昔だったらいろんな自意識が働いて、自画像をジャケットにするなんて恥ずかしくてできなかったが、(実像と虚像の)線引きができたからこそ、自由になった感じがあり、こういう表現をしても揺るがない何かが自分の中で見定められるようになったからこそできるようになった

 

感想

 

米津さんのアーティストとしての苦悩、苦労、現在の心境などがうかがえて、大変興味深い内容でした。

2023年のツアーで、マインスイーパーのトークが話題になりましたが、やはりあの頃は大変だったのですね。

 

 

要約は私個人の主観でまとめてあります。省略した部分にも大事な情報が書かれているので、気になる方は

ぜひ月刊CUT9月号を購入して、お読みください。

 

新作「LOST CORNER」が届き、ライブ映像を観たり、グッズのディスプレイをしたり、各媒体のインタビュー記事をチェックしたりと大忙しの米津さんファンのみなさんに少しでも参考になればと思い、記事を書きました。

 

天才じゃない私たちが輝くために がんばる前に読みたい23の言葉 夏目にーに KADOKAWA

天才じゃない私たちが輝くために

がんばる前に読みたい23の言葉

夏目にーに

KADOKAWA

 

本の帯に、

もっと悩んでよし、ブレてよし!

今を生きるすべての人が前向きに進むためのヒントとなる1冊に。

とあり、期待して購入しました。

 

私はマンガを読まないのですが、この本は読了できました。それは、一つのテーマにつき、6ページの分量で構成されていて、飽きずに次々と読み進めることができたからです。

 

高校生あるあるのネタが多数あり、読み続けたいと思わせる一方で、ページを増やしてもう少し掘り下げてほしいテーマもありました。

 

やはり絵で視覚に訴えるのは、取っつきやすいし、わかりやすい。

時短を優先する高校生にはぴったりです。

 

高校生、美術部という限定された設定なので、高校生がターゲットなのかなと感じました。帯の「すべての人が前向きに〜」とあるのは少しオーバーかな。

様々な年代や職業の読者に届くには、普遍性が必要だと思います。

 

次作(続編)を作るなら、主人公が担任として接する生徒たちの悩みや問題を、美術に関するものだけでなく、恋愛、親子関係、友人関係、進学、就職、家庭の経済問題、人間的成長など多岐にわたるテーマを取り上げてほしいと思いました。