教育
「ひきこもれ ひとりの時間をもつということ」吉本隆明 だいわ文庫 本文は上記から引用しました。 吉本隆明といえば、学生運動の思想的な柱、「共同幻想論」、よしもとばななの父などが思い浮かびます。 名前は知っていても、その著作は未読でした。 今回は…
15分でできる大学入試国語問題の解き方 入門編 その2 関西大学 2020年 全学日程 国語 『「学び」の復権ー模倣と習熟』辻本雅史 前回の続きです。その1を見てから読むことをおすすめします。 www.bluesoyaji.com 続きの問題文を読んで、○印をつけ、線を引く…
京都大学 理系 2020年 前期 国語 第二問 『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』小松和彦 形式段落の要旨をまとめました 番号は形式段落の通し番号です。 1谷崎潤一郎『陰翳礼讃』―昭和の初めころには、闇の消失が目立ったものになってきた 2屋内の「…
東京大学 2020年 前期 国語 出典『神の亡霊』小坂井敏晶 東京大学出版会 第一問 現代文を解いてみました。 段落の要旨を形式段落の番号順に載せています。 1学校教育で階層構造が再生産される 教育機会の均等で貧富差の解消、公平な社会にと期待 2機会…
2021年から実施される大学共通テストの出題方法などについて、大学入試センターから発表がありました(2020年1月29日) 大学入学共通テストについての資料はここにあります。 https://www.dnc.ac.jp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/i…
本日11月1日、来年度の英語外部試験の大学入試への利用が見送られました。 ニュースでも話題になっています。 数日前に文科大臣の身の丈発言があり、混乱に拍車がかかりました。 読売新聞に政府内からも延期論が出ていると報じられたので、これは流れが変わ…
// 国語教師として、ふだんから大学入試の国語の勉強や、論理的な思考力を身につけるために役立つ文章を探しています。 今回紹介するのは、見田宗介の『鏡の中の現代社会』です。 出典は、「定本 見田宗介著作集Ⅱ 現代社会の比較社会学」岩波書店からです。 …
// 小学生のころ戯れに行った絵画教室で、同年代の生徒が描いた絵を指導という名目でズケズケと塗りつぶしながら修正した教師をそばで見ていた。その時の「こんな悪人が世にいるのか」と思った記憶が今なお人格の一部として機能してる実感がある。 — 米津玄…
// 偏差値ランキングが通用しない2019年大学入試 2月下旬、大学入試も前半が終わって、国公立大学の二次試験が始まります。私学入試の合格発表から、今年の入試に異変が起こっていることがわかります。 それは、偏差値ランキングが通用しなくなっているとい…
// 「宇宙を目指して海を渡る」 小野雅裕 東洋経済新報社 を読んで考えた 夢を持つこと、夢に向かって努力し続けることの大切さを教えてくれた。 著者の熱量が半端なく高く、読者は感染すること間違いない。 おっさんの私でも、やる気が湧いてきた。若いみな…
// 「勉強の哲学 来たるべきバカのために」千葉雅也 文藝春秋 たいへん参考になったので、紹介を兼ねて感想を書きます。 おもしろく読み終えました。しかし、一部難解で私の頭では理解できなかったところもありました。印象に残った箇所を引用します。 ツッ…
// 東京大学の2018年入試で、不倫を題材にした古文が出題されていた。このご時世に、なぜ不倫問題なのか考えてみた。 国語第二問「太平記」 解答例は河合塾解答速報より引用しました 高師直は、人妻になっている女に手紙を出す。わざわざ兼好法師に書か…
// 今年2019年のセンター試験国語の第1問、評論の本文が、問題集ですでに使われているものだった センター試験の問題はここから。 https://nyushi.sankei.com/center/19/1/exam/3910.pdf 桐原書店「現代文アチーブ2三訂版」18番の問題「翻訳をめぐる…
// センター試験が廃止され、共通テストが始まります。 2018年11月に全国で行われた試行テスト(プレテスト)の国語の記述問題を解いてみました。 問題はこちらにあります。 https://www.dnc.ac.jp/sp/daigakunyugakukibousyagakuryokuhyoka_test/pre-…
// 東京医科大学のホームページに掲載されている入試結果です。 一般入学の、一般入試の項目で、第1次試験合格者が第2次試験にどれだけ合格したのか、その比率を計算してみました。 男子 303→141 合格者46.5% 女子 148→30 合格者20.3…
// 東京医科大学の不正入試問題が報道されて、いろいろ考えるところがありました。 次の図は、ベネッセが公表している入試結果から、成績の各層における合否数を抜き出して比較したものです。 全受験者の合否結果ではないので、そこはご注意ください。 私立…
// 2018年 センター試験 国語 第1問 評論は難しくなかった その傾向を分析しました 評論の出典は 『デザインド・リアリティー集合的達成の心理学』有元典文・岡部大介 国語の問題は http://nyushi.nikkei.co.jp/center/18/1/exam/3910.pdf 本文の要旨を…
// センター試験に変わって行われる大学入学共通テストの試行問題が公表されました。大学入試センターのホームページにあります。入手して解いてみました。 問題へのリンク http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00011239.pdf&n=5-01_問題冊子_国語.pdf…
// 才能の見つけ方 天才の育て方 アメリカ ギフテッド教育最先端に学ぶ 石角友愛 子どもの才能を見つけ、伸ばす方法はどんなものがあるのかということが、気になっていて、見つけたのがこの本です。 30年ほど高校教育に携わっていて、自分自身も3人の子ども…
// 現代文の読み方を学ぶ 現代文の問題は大学入試などでよく出題されます。 高校生や受験生の皆さんは現代文が苦手という人も多いです。その理由が、「勉強方法がわからない」、「文章によって出来不出来の差が大きい」、「日本語だから勉強しなくてもいいと…
// 大学入試センター試験に代わり、2020年度から「大学入学共通テスト」が実施されます。今の中学3年生が、高校3年生になって受験することになります。 国語と数学で記述問題が出題されるので、国語の教師としては気になるところです。 高校の授業で現…
// 以前に最相葉月さんの人生案内の回答について記事を書きました。 毒親に翻弄される相談者への回答が的確ですばらしいと思います。 www.bluesoyaji.com 今回の相談は、子供ではなく、親からの相談です。 二人の娘から嫌がられ、距離をとられてしまった母親…
// 親に対して複雑な感情を抱いた時、どう自分の心を扱えばよいのかわからなくなってしまうことがあります。 そんな時のアドバイスとして役に立つのではないかと思った本を紹介します。 「毒になる親」スーザン・フォワード 講談社+α文庫です。 「毒になる親…
// 『マチネの終わりに』で話題の平野啓一郎さんの『私とは何かー「個人」から「分人」へ』が明治大学の入試問題に取り上げられていたので、読んでみました。 2017年 明治大学 政治経済学部 『私とは何かー「個人」から「分人」へ』平野啓一郎 以下はそ…
// 以前に、大阪大学の入試問題を取り上げました。 www.bluesoyaji.com 出典の『「文系学部廃止」の衝撃』が2017年の法政大学の入試問題でも出題されていました。 今回は、二校の問題を比較して気づいたことを報告します。 驚きその1 引用箇所がほとん…
// headlines.yahoo.co.jp 文学部で学ぶ意義について、語られた内容が、本質を突いていて同感しました。 大阪大学文学部長の金水敏さんは、文学部で学ぶことは、他学部のように実用、効用を目指すものではないと語ります。 以下は、印象に残る部分です。引用…
// 関西では近畿大学(初)・関西大学(10年連続)が同率1位関東では早稲田大学が9年ぶり1位 ~東海エリアは名城大学が1位に返り咲き~ http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html リクルート進学総研のホームページです。 より詳しく…
president.jp // 一つ目の理由は、国が大学教育に金を出さないことです。 子供の貧困問題が深刻ですが、国立大学の授業料も高騰しています。 貧困の連鎖を断ち切る、教育を受ける機会も厳しいのが現状です。 日本総研経営戦略クラスター長・主席研究員の東秀…
// Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート を購入しました。 シガーソケットには、ドライブレコーダー用のプラグを差していたため、FMトランスミッターを使いたいとき、ドライブレコーダーを使用できないことになります。 そこで…
// 今日の新聞に載っていた広告です。 学びの枠を、超えろ。 これがキャッチコピー。 九州大学が「共創学部」新設。 ボディコピーには、「学問の枠を超えて、幅広い知識と高度なコミュニケーション能力を養う例のない新学部」「専門性や人の間にある壁を軽々…