定年後の趣味
還暦でMacを初めて購入しました。Mac miniです。 www.bluesoyaji.com ところが、システム終了のたびに、再起動が起こる現象が続きました。 原因がわからず、エラーメッセージが出るたび、間違ったことをやっている不安に駆られてしまいます。 しばらく続くと…
Mac mini本体のみを購入したため、初期設定にとまどいましたが、順調に使えています。(あたりまえか) 今回は周辺機器をどうしているかについてです。 キーボードはFILCO Majestouch Convertible2をbluetooth接続で使っています。 Windows note PC用に購入…
購入したのは、Mac mini本体のみで、純正のマウス、キーボードを購入しなかったので、初期設定をする段階で、文字入力する方法がないことに直面しました。 しばらく途方に暮れて画面を見つめます。 これは、子供にUSB接続のキーボードを借りて、なんとか設定…
初めてMacを買いました。といってもMac miniです。 30年近くパソコンを使っていますが、ほとんど仕事でWindowsパソコンを使ってきました。 還暦でMacに触手が動いたのは、安かったのと、長年の憧れがあったことが理由です。 Mac miniが7万円少々で買えるの…
今回クリーニングしたのは、プラビトセラスというアンモナイトの化石です。 淡路島の西淡町、和泉層群から見つかったもの。 白亜紀後期カンパニアン期(およそ7~8000万年前)淡路島でよく出るディディモセラスというアンモナイトの塔状部を低くする方…
外出を控えて、ひたすら家に引きこもる毎日です。 週末の休日に、ベランダで化石のクリーニングをしました。 嫌なことを忘れてひたすら石をたたくという単純作業です。 気がつくと一時間ぐらいは過ぎています。 まずは、徳島県の石から。 立川層の上部で採集…
谷崎潤一郎「吉野葛」にある柿の描写が好きなので、その魅力を考えてみました。 次の三点についてみていきましょう。 比喩が美しい 一文の長さが心地よい 感覚に訴える描き方がエモい その三 初音の鼓 ずくしは蓋し熟柿であろう。空の火入れは煙草の吸い殻を…
母岩から分離したため、形がはっきり見えるようになったので、アンモナイトの同定をやってみました。 まずは白亜紀の羽ノ浦層で画像を検索。 すると、似たようなアンモナイトは、シュードハプロセラスか? 入手して置いた洋書を取り出してきて調べてみました…
1年前のゴールデンウィークは、徳島に帰省して、アンモナイトを探しに行っていました。 今年は、通行手形を持っていないと四国へ渡れないそうなので、自宅で自粛しています。 1年前のブログ記事です。ずいぶん懐かしい気がします。 www.bluesoyaji.com ベ…
前回の続きです。 www.bluesoyaji.com 乾燥でひび割れがした母岩の化石をクリーニングし出すと、見事に割れてしまいました。 およそ1億年前の白亜紀の化石が、割れてしまった! すごくショックです。 ボンドで接着して母岩を復活させます。 ここまでが前回…
こんなご時世なので、出かけることもなく、家にこもっています。 以前から、こもり気味の生活だったので、特に変わりはありません。 ただ、化石採集に行けないので、以前に採集してきた石を整理することにしました。 片付けと整理が苦手な性格です。 採集し…
シニア世代の趣味生活 アコースティックギターの弦高調整を自分でやってみた 定規と紙やすりがあれば、できました。ただし、根気も細心の注意も必要なので、いわゆる「自己責任でお願いします」 弦高が高くなって弾きにくくなったアコースティックギターを自…
聴きたい音楽がない、見つからない人に 学生の頃は、よく音楽を聴いていたという人も、働くようになり、家庭を持ち子育てもするようになると、音楽を聴く時間がないなどの理由で、あまり聴かなくなる傾向があるようです。 中高年になると、流行の音楽は若い…
正月休みに徳島に帰省し、久しぶりに上勝町に行ってきました。 上勝町は、「ゼロ・ウェイスト運動」ゴミをゼロにする取り組みで有名な町です。 徳島市内から車で1時間少々かかります。 いつも立ち寄る「いっきゅう茶屋」は、お休み。月ケ谷温泉で昼食を取り…
徳島で化石採集したときに、ワークマンのヒーターベストを使ってみました。 外気温は車の温度計で9℃、採集した場所は川沿いの木陰なので、実際は2、3℃低かったでしょう。 ベストの下は、パタゴニアのベースレイヤー(キャプリーンのマーズの物)、ミズノ…
徳島に帰省した時に、化石採集に行ってきました。 前回来たときに目星をつけておいたポイントに降りていくと、割られた泥岩が散乱していて、明らかに先行者が来ていたようです。 今回は現地に到着したのが遅めの時間だったので、1時間弱しか活動できません…
プルーストの「失われた時を求めて」は、二〇世紀を代表する傑作として名高い小説です。 死ぬまでにはぜひ読了したいと長年思ってきました。 現在手に入りやすい翻訳は3種類あります。 そこでどの訳が読みやすいかをくらべてみました。 ちくま文庫 井上究一…
徳島に化石採集に行ってきました。 いつもの白亜紀の地層で採集します。 沢を二筋探しましたが、何も見つかりませんでした。 来た時は晴れていたのに、雨が降りそうになってきました。 川の上流に向かって移動します。 以前に植物の化石が採集できたポイント…
アンプ修理 Rolandのギターアンプ、ブルースキューブ30を自分で修理しました。 10年ほど前に中古で購入したもので、軽音楽部で生徒に使わせていました。 7 、8年の間、いろいろな人が使っていたので、ジャックの差し口に不具合が生じて、ジャックを挿すとき…
台風の影響で曇り空の中、化石の産地に向かいます。 水量が多く、放水していました。 かなりの雨が降ったようです。 この沢を登って行きます。水が出ているので、長靴が役立ちます。 普段は、トレランシューズです。 こんな所で落ちている泥岩を探します。 …
台風の影響で増水し、ささ濁りの勝浦川付近の産地に出かけました。 以前にアンモナイトを発見した沢で、さらに調査しました。 水量の増した沢を登り、泥岩を探して表面を確認します。何か入っていそうなものをハンマーで叩き割ります。 ところが、何も出て来…
// 初めて採集したアンモナイトの大きさがわかるように、クリーニングをしてみました。 アンモナイトの周囲の石を削り落とし、化石本体が見やすいようにする作業です。 私は全くのシロウトなので、化石の本やネットの情報を見てやり方をまねてみました。 黙…
初めてアンモナイト化石を発見しました。 // 3月末に徳島に帰省し、いつも行く白亜紀の産地に行ってみました。 先日、化石にたいへん詳しい方と話す機会があり、徳島のこの産地のポイントを教えていただきました。 その通りにしてみると、自分にとって初め…
// 使っていなかったギターアンプ Fender champion600のスピーカーをJENSENのスピーカーに交換してみました。 結果は、高音がよく出るようになり、音がきらびやかになった印象があります。 私はストラトキャスターの音が好みなので、交換した結果に満足して…
// 徳島県神山町の次郎鉱山跡を訪れた時の写真が出てきました。 5年前の3月末に、母と息子と3人で山歩きに行った時のものです。 神山町の中心部から野間谷方面へ車で林道を上っていきます。 分岐点で、車を停めて歩きます。林道は山仕事以外の車が入らな…