bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

第2日程の方が簡単だった!?大学入学共通テスト国語 第2日程 第1問 評論を国語教師が解いてみた

共通テスト 第2日程 国語 第1問 評論「『もの』の詩学」多木浩二

 

f:id:bluesoyaji:20210204191801j:image
f:id:bluesoyaji:20210204191822j:image
f:id:bluesoyaji:20210204191805j:image
f:id:bluesoyaji:20210204191756j:image
f:id:bluesoyaji:20210204191752j:image

 

高校教師が解いてみました。

各段落の要旨です。

 

1椅子の「座」と「背」の二つの問題

 椅子の面に接触ー体重による圧迫、血行阻害

 上体を支える筋肉の緊張ー苦痛

 椅子は身体に生理的苦痛

 

2一七世紀ー椅子の背の後傾ー筋肉の緊張の緩和のため

  リクライニング・チェア、車椅子の発明

 

3一七世紀ースペイン王フェリーペ二世の車椅子ー後脚を斜め後ろに、キルティングで覆った背は傾き調整でき、横臥に近い姿勢

 

4椅子からの圧迫を和らげる努力ークッション

 ステータスを表示する室内装飾の一つー政治的特権、階層性と結びつく

 

5椅子とクッションの結びつけの技術ー一七世紀に発達

 硬かった椅子のイメージを軟らかくしたー椅子の概念の変化=近代化ー身体への配慮から

 

6椅子を成立させた思考、技術ー限られた身分の人間の身体への配慮で形成された

社会的な関係、身分に結びつく政治学をもつ

身体という概念ー文化の産物、文化的価値

 

7着物をまとった身体ー椅子の形態に影響

 衣装ー宮廷社会という政治的な記号

 

8ブルジョワジーー宮廷社会の文化を吸収する

 支配階級の身体を引き継ぎ、働く身体に結びつけ、固有の身体技法を生み出すー身体は政治過程を含む

 

読解のポイントは、一七世紀、政治的な記号です。

論旨は単純でつかみやすいが、具体例が多いので細かい部分の読み取りが煩雑です。

 

f:id:bluesoyaji:20210204191847j:image

問1漢字

 

(ア)イダかせ 「抱く」なので2「抱負」が正解

(イ)センイ 「繊維」1「維持」が正解

(ウ)コジ 「誇示」3「誇張」が正解

(エ)ミオトり 「見劣り」4「卑劣」が正解

(オ)ケイフ 「系譜」2「譜面」が正解

 

f:id:bluesoyaji:20210204191903j:image

問2「もうひとつの生理的配慮も、背の後傾とどちらが早いともいえない時期に生じている」どういうことか。

 

傍線部「もうひとつの生理的配慮」とは座面の圧迫のこと。「どちらが早いともいえない時期」とは一七世紀を指します

根拠は2段落「一七世紀の椅子の背が後ろに傾きはじめたのは」、4段落「椅子から受ける圧迫を和らげる努力は古くから行われてきた」「古代からクッションが使われてきた」、5段落「椅子とクッションが一六世紀から一七世紀にかけてひとつになりはじめた」

散らばっているので、見落とさないように注意。

2が正解。4が紛らわしいが、「エジプトやギリシャにおいて~」は古代からあるので×

1は車椅子のことだけをいっているので×

3は椅子の背のクッションのみなので×

5は「それ自体が可動式の家具のようにさえなったクッション」が×

 

これは間違いやすい問題なので、注意です。

 

f:id:bluesoyaji:20210204191921j:image

問3「実際に椅子に掛けるのは『裸の身体』ではなく『着物をまとった身体』なのである」どういうことか。

 

根拠は、7段落「衣装は一面では仮面と同じく社会的な記号としてパフォーマンスの一部である」「文化としての『身体』は、さまざまな意味において単純な自然的肉体ではないのである」「衣装も本質的には宮廷社会という構図のなかに形成されるし、宮廷社会への帰属という、政治的な記号なのである」

1は「身体に配慮する政治学の普遍性」が×

2は文化的な記号としての側面もあったとあるので、これが正解

3は「解剖学的な記号として」が×

4は「仮面のように覆い隠そうとする政治的な記号」が×

5は「生理的な快適さを手放してでも、社会的な記号としての華美な椅子が重視」が×

 

f:id:bluesoyaji:20210204191942j:image

問4「『身体』のしくみはそれ自体、すでにひとつの、しかし複雑な政治過程を含んでいるのである」どういうことか。

 

根拠はこれまでの主張に8段落のブルジョアジーについての言及を踏まえて考える。

ブルジョアジーは「宮廷社会がうみだし、使用していた『もの』の文化を吸収するのである」、支配階級の所作のうちに形成された『身体』を引き継いで、はたらく『身体』に結びつけ、充分に貴族的な色彩を持つブルジョワジー固有の『身体技法』をうみだしていた」

 

1は「実用的な機能ではなく、貴族的な装飾や快楽を求めるようになった」が×

2は「宮廷社会への帰属の印として」が×

3は「宮廷文化を解消していくという側面」が×

4は「働く『身体』には『もの』の機能を追求し、それに応じて『もの』の形態を多様化させる潜在的な力があるということ」が×

5は「社会的要素がからみ合い、新旧の文化が積み重なっている」が根拠の内容と合っているのでこれが正解。

 

f:id:bluesoyaji:20210204192001j:image

問5 文章の構成と内容に関する説明

 

選択肢を順に吟味します。

1は「本文での議論が最終的に生理学的問題として解決できるという見通しを示し」が×

2は「6段落以降でもこの変化が社会にもたらした意義についての議論を継続」が×

3は「社会的あるいは政治的な記号という側面に目を向ける必要性」が論旨に合っているのでこれが正解。

4は「5段落までの『もの』の議論と6段落からの『身体』の議論の接続を行っている」が×

 

f:id:bluesoyaji:20210204192022j:image
f:id:bluesoyaji:20210204192027j:image

問6 六人の生徒が、具体的な例にあてはめた意見を発表し、本文の趣旨に合致しないものを二つ選ぶ。

 

1は「それぞれの環境に抵抗して心地よく暮らしていくための工夫がいろいろ試みられ」が×なので、これが合致しないもの。

2は「一体感を生み出す記号としての役割も」は○

3は「その扱い方には様々な『身体』的決まり事があって、それは文化によって規定されている」は○

4は「西洋の貴族やブルジョアジーの『身体』にまつわる文化的な価値を日本が取り入れようとしたこと」は○

5は「スマートフォンの登場によって」「新しい『もの』がそれを用いる世代の感覚やふるまいを変え、さらには社会の仕組みも刷新していく」が×。これが合致しないもの。

6は「帽子には日射しを避けるという機能とは別の『身体』のふるまいに関わる記号としての側面もあるのではないでしょうか」が○

 

選択肢の分量があるので、限られた時間内であら探しをするのが大変です。内容は簡単でした。

 

まとめ

 

出典は多木浩二「『もの』の詩学」です。

抽象度はさほど高くないですが、論理の展開に感心する内容でもなく、文章はやや読み取りにくかったです。

 

選択肢の細かいあら探しをするという解法は、従来のセンター試験と同じものです。

問6の話し合いの導入も目新しいものではありません。

共通テストに変わって、ここが新しいといえるものが見当たらない、残念な印象を受けました。

 

次は多少変えてくるでしょうが、この路線のままなら、対策はセンター試験の過去問をやることが効果的だと思います。

高校教師が解いてみた 大学入学共通テスト国語 第2日程 第2問 小説「サキの忘れ物」津村記久子

共通テスト第2日程 国語 第2問小説「サキの忘れ物」

f:id:bluesoyaji:20210203202442j:image
f:id:bluesoyaji:20210203203138j:image
f:id:bluesoyaji:20210203202756j:image
f:id:bluesoyaji:20210203203144j:image
f:id:bluesoyaji:20210203202521j:image

本文の読解

 

登場人物は主人公「千春」と常連客の「女の人」が中心で、ほんの少しだけ店長とアルバイトの菊田さんが終盤に登場する。

千春と女の人の会話も、複雑な内容ではなく、量も少ないのでつかみやすい。

ただし、千春が心の中でつぶやく内容を会話と勘違いしないように注意。

 

本文は一読ですっと頭に入って来る。

いくつかの場面に分けてみる

 

1~19行

・本を店に忘れた女の人が問い合わせる。

千春が本を渡す。

注文を聞く

20~44行

・千春が話しかける。

女の人との対話

45~60行

・「サキ」の本を買いに行く。

64~終わり

・翌日、女の人がブンタンをくれる。

昨日の、本を読んでみての気づき

ブンタンを持ち帰り、部屋に置く。

 

f:id:bluesoyaji:20210203202800j:image

問1 語句の意味

(ア)居心地の悪さを感じた

 千春が黙り込んでしまい、女の人は、「もしかしたら~ごめんなさいね」と頭を下げる。1所在ない感じは「手持ちぶさた、特に何もすることが無い」の意味なので×。正解は4.

 

(イ)危惧した

 直前「正直、それだけの情報では、なんとかサキだとか、サキなんとかいう人の本を出されるのではないか」と心配するので、4が正解。

 

(ウ)むしのいい

 自身にとって都合のいいというのが辞書的な意味。本を読むと、「高校をやめたことの埋め合わせが少しでもできるなんて」とあるので、1が正解。

 

いずれも簡単ですね。

 

f:id:bluesoyaji:20210203202805j:image

問2「何も言い返せないでいる」千春の状況や心情の説明

 

38行に「千春は自分が少しびっくりするのを感じた」とある、これが根拠です。「意表をつかれて」と言い換えている2が正解。

1は「彼女の境遇を察し、言葉を失ってしまった」が×

3は「何か話さなくてはならないと焦ってしまった」が×

4は「その皮肉に言葉が出なくなった」が×

5は「話題をうまくやり過ごす返答の仕方が見つからなかった」が×

f:id:bluesoyaji:20210203202811j:image

問3「とにかく、この軽い小さい本のことだけでも、自分でわかるようになりたいと思った」千春の心情の説明

 

58行目「おもしろいかつまらないかをなんとか自分でわかるようになりたいと思った」

59行目「何にもおもしろいと思えなくて高校をやめたことの埋め合わせ」が根拠です。

5の選択肢が二つの根拠を満たします。ただ、「何かが変わるというかすかな期待をもって」の部分は、本文に根拠がありません。46行目「サキの本のことがどうしても気になって」本をわざわざ買いに行くという行動を取っていることから、本を読むことに「かすかな期待」があったと考えられます。常識的に考えて、あり得ることだと判断できます。したがって5が正解。

 

1は「すぐに見つかるほど有名だとわかり」が×

2は「その本をきっかけにして女の人とさらに親しくなりたいと思った」が×

3は「苦労しながらはじめて購入した本」「内容をそれなりに理解できるようになりたいと思った」が×

4は「女の人から教えてもらいたかったのに」「そのおもしろさだけでもわかりたいと思った」が×

f:id:bluesoyaji:20210203202817j:image

4「本は、千春が予想していたようなおもしろさやつまらなさを感じさせるものではない、ということを千春は発見した」千春は読書についてどのように思ったか説明

 

76行目「牛専門の画家というのがそもそもいるのか~ありえないと思ったが、千春は、自分の家の庭に牛がいて~ちょっと愉快な気持ちになった」

79行目「ただ、様子を想像していたいと思い、続けて読んでいたいと思った」

これが根拠です。

 

5の選択肢が根拠と合致します。「いかにも突飛なもの」「それを自分のこととして空想」「自ら想像をふくらませてそれと関わること」の箇所が合致するので、これが正解。

1は「画家の姿勢には勇気づけられた」が×

2は「苦労して読み通すその過程によって生み出される」が×

3は「事実を知ることができた」「世の中にはまだ知らないことが多いと気づくことにある」が×

4は「おもしろいとは思わなかった」「それを読むに至る経緯や状況によって左右される」が×

f:id:bluesoyaji:20210203202823j:image

5「すっとする、よい香りがした」ブンタンの描写と千春の気持ちや行動との関係の説明

 

82行目「ブンタンをもらったその日も、家に帰ってからどれか読めそうな話を読むつもりだった」

85行目「お茶を淹れて本を読みたいという気持ち」

この二つが千春の心情の根拠です。

5はブンタンが千春と女の人の姿を結びつけ、その香りが「本を読む楽しさを発見した清新な喜び」につながると解釈しています。無理のない常識の範囲内なので、これが正解。

1はブンタンは「千春が一人前の社会人として認められたこと」を示すというのが×

2はブンタンは女の人への「千春の憧れの強さを表している」が×

3はブンタンを「本を読むときに自分のそばに置きたいと思った」が×「自分にしか関心のなかった千春がその場しのぎの態度を改めて周囲との関係を作っていこう」も×

4は「交流のなかった喫茶店のスタッフに」が×

 

ブンタンの香りは「すっとする」「良い香り」なので、前向きなもの、明るいもの、良いものを連想します。それを踏まえて、根拠は少ないですが、ある程度、常識的に推測して答えましょう。

f:id:bluesoyaji:20210203202831j:image
f:id:bluesoyaji:20210203202827j:image

6「女の人」について、(1)どのように描かれているか、(2)千春にとってどういう存在として描かれているか、グループで話し合います。

お約束の問題形式ですね。

1)「うれしそうに笑っている」「笑顔で応じている」「自分の事情をざっくばらんに話して」

   「職場で配るために持って帰るのも重いとわざわざ付け加え」「もしよろしければ」

これらから、気さくかつ気遣いが認められるので、2が正解

 1は「自分の心の内は包み隠す」が×

 3は「内心がすぐ顔に出てしまう」が×

 4は「どこかに緊張感を漂わせている」が×

 5は「自分の思いもさらけ出す」が×

 

2)「女の人の言葉をなんだか変な表現~千春の心に変化」「文庫本もきっかけ」「女の人から~千春の心は揺り動かされている」「わかるようになりたい」

  これらを踏まえて選択肢を見ると、

 「他の人や物事に自ら働きかけることのなかったこれまでの自分」という4が正解

 1は「目をそらしてきた悩みに」が×

 2は「後悔するばかりだった」が×

 3は仕事に意義や楽しさを積極的に見出して」が×

 5は「自分に欠けていた他人への配慮」が× 

 やや話し合いの中の根拠が希薄ですが、これも常識的に推測して考えましょう。

 

まとめ

 

高校を中退して喫茶店で働く女性の心情の変化がテーマなので、受験生にとっては感情が推測しやすい、わかりやすい題材だったでしょう。

設問は、本文中の根拠の部分が、傍線部の直近にあるケースがほとんどで、簡単でした。もう少し全体から考えさせてもいいのではないかと思いました。

 

主人公の微細な心の動きをくみ取る力が求められています。

本文は良い小説だと思います。しかし、設問内容は繊細すぎませんか?

 

1日程の小説問題「羽織と時計」と比較すると、こちらの「サキの忘れ物」が易しいです。

従来のセンター試験では、追試験の方が難しいというのが定評でした。私自身もセンター試験の過去問を解いてみて、追試験の方が難しいと感じてきました。

推測ですが、第二日程ありと公表されたのが、昨年(2020年)6月です。その頃からあわてて作問したのであれば、難易度に差が出たことも理解はできます。

いや、もっと前から準備していた問題だというのであれば、休校で勉強の遅れが出た受験生や、コロナで第1日程が受けられなかった受験生に易しめの問題を充てるという配慮(?)なのかなと勘ぐってしまいます。

 

参考に

こんなサイト記事を見つけました。

好書好日インタビュー津村記久子さん「サキの忘れ物」インタビュー 選ばれるより、自ら選ぶ人生 2020.7.21

https://book.asahi.com/article/13553134 

 

 

「運命の出会い」がなくたって、「選ばれた存在」でなくたっていい――。作家、津村記久子さん(42)の新刊『サキの忘れ物』(新潮社)は、読めばそんな励ましが聞こえてきそうな短編集。

表題作は、誰かに選ばれるのではなく、自分の人生を自ら選ぼうと、小さな一歩を踏み出す女性を見つめた物語だ。

 

 

「自分の人生を自ら選ぼうと、小さな一歩を踏み出す女性」これを読んでいたら、設問もばっちり解けたでしょうね。一読をお勧めします。

この記事を見て作問したのでは、と思ってしまいました。

これはアウト!共通テスト国語 第3問古文「栄花物語」が早稲田大学の過去問と酷似していました

大学入学共通テスト 第3問 古文「栄花物語」を解いてみたら、なんと早稲田大学人間科学部で出題された問題(2012年度)と酷似していました。驚愕の内容を報告します。

 

共通テスト国語第3問はこちら

f:id:bluesoyaji:20210127185328j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185339j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185323j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185314j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185319j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185332j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185343j:image
早稲田大の問題がこちら

(旺文社 全国大学入試問題正解 国語 私立大編 2013年受験用)

f:id:bluesoyaji:20210127185349j:image
f:id:bluesoyaji:20210127185353j:image


問題文の(中略)以降が共通テストの問題文と重なっています。赤の矢印を参照(早稲田の最後の二行は削除されている)

見づらいので、大きな画像を載せておきます

f:id:bluesoyaji:20210127190456j:image
f:id:bluesoyaji:20210127190505j:image
f:id:bluesoyaji:20210127190451j:image
f:id:bluesoyaji:20210127190500j:image
しかも、設問部分が重なっている問題がありました。

早稲田大の問十五の傍線部分「よろしきほどは『今みづから』とばかり書かせたまふ」

(黄色の矢印)

 

これは
共通テストの問2「『今みづから』とばかり書かせたまふ」

とかぶっています。


完全にオリジナル問題をつくる場合、普通はこんなに問題の場面、設問部分まで一致することはありません。

あまたある古典の中から、しかも問いまで同じ箇所である確率は、仏教説話の「一眼の亀」レベルです。



これはアウトですね。

 

大学入試問題、しかもセンター試験廃止後の共通テストで、よく知られた大学の入試問題を使うなんて、ありえないことです。

 

早稲田を志望している受験生は過去問をさかのぼって勉強しているので、中にはこの早稲田の問題を解いた人もいたでしょう。

 

一度勉強した古文が出れば、はっきり言って楽勝です。

喜んだ人もいたでしょうね。


一方で、全国で五十万人もの受験生が受ける入試です。公平性の点から問題はないでしょうか。

私はおおありだと考えます。

 

問題作成委員の先生は、早稲田大のこの問題を見たうえで、共通テストの問題を作成していませんか?

それなら大問題になりますよ。

 

「下衆の勘繰り」はこれくらいにして、

大学入学共通テスト分科会委員の先生方には、今後、こういう疑念が生じない、良問の作成を要望します。

 

ただでさえ、今年の受験生は、国語と数学の記述問題の導入と中止、英語外部試験の導入と延期、コロナによる突然の休校、共通テストの試験日程の変更などで、大概迷惑を被ってきています。

 

これだけ大変な変更が重なった学年は、今までありませんでした。

 

みんな大変な思いをしてきたのです。

せめて共通テストぐらいは公平な問題にしてあげてほしかった。

残念でなりません。

大学入学共通テスト 国語 第2問 小説 「羽織と時計」加能作次郎を高校教師が解いてみた

大学入学共通テスト 国語第2問 小説 「羽織と時計」加能作次郎

 

問題へのリンクはこちら(毎日新聞)

https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2021/q/?sub=NTL 

 

この小説が発表された1918年は大正7年。第1次世界大戦の終了年です(大戦の開始は1914年)。今から100年前に書かれた小説です。

なんともマイナーな出典ですね。この作者のことは、初めて知りました。

 

さて、小説問題のねらいは、登場人物の心情とその変化を読み解くことです。

心情は直接書かれていることは少なく、行動やセリフで推し量る必要があります。

 

では問題を解いていきましょう

 

小説問題を解くときは、特に前書きが重要です。

時代背景や登場人物の説明、あらすじなどが書かれているためです。

f:id:bluesoyaji:20210125194035j:image
f:id:bluesoyaji:20210125194025j:image
f:id:bluesoyaji:20210125194029j:image
f:id:bluesoyaji:20210125194019j:image
f:id:bluesoyaji:20210125194015j:image

私の同僚のW君は、妻子、従妹と同居し、生活は苦しい。病気で休職したとき、私が同僚から見舞金を集め贈ったことがある。

 

本文はそれに続く場面とあるので、W君が休職から復帰した時から始まります。

本文を内容からいくつかの場面に分けて、それぞれタイトルをつけておきます。

 

初め~12行目 羽織を作ることになったいきさつ

13行目~28行目 羽織を誉める妻の反応

29行目~44行目 退社の記念品の時計

46行目~73行目 W君を見舞いに行けない心情(W君の妻君を恐れる)

74行目~終わり 妻をW君のパン屋に買いに行かせる

 

この小説は「私」の自意識が中心に描かれています。

W君から受けた恩恵を自意識が邪魔して見舞いに行けないのです。

私の独りよがりの妄想でW君の見舞いができず、それにこだわり続ける心情が描かれています。

f:id:bluesoyaji:20210125194056j:image

問1 語句の意味を問う問題です。

辞書的な意味を知っていれば簡単ですが、知らない場合は文脈(話の流れ)で考えましょう。

ア 術もなかった 「術」は手段、方法のことなので、「手立てもなかった」が正解です。文脈を見ると、「W君は独りで首肯いて」とあるので、私が辞退できない早い展開で話を決めてしまったことがわかります。

 

イ 言いはぐれて 「つい」とあるので、なんとなく、「今だに妻に打ち明けてない」のです。タイミングを失してということです。

 

ウ 足が遠くなった 「自然と遠ざかって了った」「一層」とあるので、W君の見舞いに行くことを指していることがわかります。

f:id:bluesoyaji:20210125194114j:image

問2「擽られるような思」とはどのような気持ちか。

 

「今でもそれが私の持物の中で最も貴重なものの一つ」「ほんとにいい羽織ですこと、あなたのような貧乏人が、こんな羽織をもって居なさるのが不思議な位」「妻が私が結婚の折に特に拵えたものと信じて居るのだ」「よくそれでも羽織だけ飛び離れていいものをお拵えになりましたわね」

このように妻から羽織を誉められながらも、W君からもらったと言いそびれているので、うれしい反面、後ろめたい気持ちでいるということがわかります。正解は、3

1は「笑い出したいような」が×

2は「不安になっている」が×

4は「羽織だけほめることを物足りなく思う」が×

5は「自分を侮っている妻への不満」が×

f:id:bluesoyaji:20210125194131j:image

問3 「何だかやましいような気恥ずかしいような、訳のわからぬ一種の重苦しい感情」とはどういうことか。

 

W君を非難、邪推する社内の声に対し、私は「非常に不快を感じた」「W君に対して気の毒でならなかった」「W君の厚い情誼を思いやると、私は涙ぐましいほど感謝の念に打たれるのであった」

「それと同時に」「常に或る重い圧迫を感ぜざるを得なかった」「私の身についたものの中で最も高価なものが、二つともW君から贈られたものだ」

「感謝の念と共に」→「やましいような気恥ずかしいような」「一種の重苦しい感情」を起こすとあるので、「感謝」しつつ「重い圧迫」を感じていることがわかります。正解は1

 

2は「実はさしたる必要を感じていなかった」「評判を落としたことを、申し訳なくももったいなくも感じている」が×

3は「高価な品々をやすやすと手に入れてしまった」が×

4は「情けなく感じており、W君の厚意にも自分へ向けられた哀れみを感じ取っている」が×

5は「見返りを期待する底意も察知」が×

 

f:id:bluesoyaji:20210125194152j:image

問4 「私はW君よりも、彼の妻君の目を恐れた」とあるが「妻君の目」を気にするのはなぜか。

 

「病気が再発して、遂に社を辞し」「自分は寝たきりで」「交友の範囲もおのずから違って行き、仕事も忙しかったので、一度見舞旁々訪わねばならぬと思いながら、自然と遠ざかって了った」

『〇〇さんて方は随分薄情な方ね、あれきり一度も来なさらない。こうして貴郎が病気で寝て居らっしゃるのを知らないなんでしょうか、見舞に一度も来て下さらない』「私を責めて居そうである」

この二点から、正解は1

2は「転職後にさほど家計も潤わずW君を経済的に助けられないことを考えると」が×

3は「妻君に偽善的な態度を指摘されるのではないかという怖さ」が×

4は「妻君の前では卑屈にへりくだらねばならないことを疎ましくも感じている」が×

5は「自分だけが幸せになっているのにW君を訪れなかったことを反省すればするほど」が×

f:id:bluesoyaji:20210125194210j:image

問5 「私は少し遠廻りして、W君の家の前を通り、原っぱで子供に食べさせるのだからと妻に命じて、態と其の店に餡パンを買わせた」とある「私」の行動の説明として適当なものを選ぶ。

 

「私は何か偶然の機会で妻君なり従妹なりと、途中ででも遇わんことを願った」

「実はその折陰ながら家の様子を窺い、うまく行けば、全く偶然の様に、妻君なり従妹なりに遇おうという微かな期待をもって居た為であった」

この二点から正解は5

1は「かつてのような質素な生活を演出しようと作為的な振る舞いに及んでいる」が×

2は「逆にその悩みを悟られまいとして妻にまで虚勢を張るためになっている」が×

3は家族を犠牲にしてまで自分を厚遇してくれたW君に酬いるためのふさわしい方法がわからず」が×

4は「W君の家族との間柄がこじれてしまったことが気がかりでならず」が×

f:id:bluesoyaji:20210125194227j:image
f:id:bluesoyaji:20210125194232j:image

問6 「資料」 発表当時の新聞に掲載された批評(宮島新三郎)を踏まえて問いに答えます。

 

)「羽織と時計とに執し過ぎたことは、この作品をユーモラスなものにする助けとはなったが、作品の効果を増す力にはなって居ない」

直前の長い一文に注目。「若し此作品から小話臭味を取去ったら、即ち羽織と時計とに作者が関心し過ぎなかったら、そして飽くまでも『私』の見たW君の生活、W君の病気、それに伴う陰鬱な、悲惨な境遇を如実に描いたなら、一層感銘の深い作品になったろうと思われる」とあります。

5では「羽織と時計とに執し過ぎたことは」=「挿話の巧みなまとまりにこだわったため」、「作品の効果を増す力にはなって居ない」=「W君の生活や境遇の描き方が断片的なものになっている」と言い換えられています。これが正解

1は「W君の描き方に予期せぬぶれが生じている」が×

2は「実際の出来事を忠実に再現しようと意識しすぎた」が×

3は「W君の一面だけを取り上げ美化している」が×

 

)「羽織と時計-」の繰り返しに注目し、評者とは異なる見解を提示した内容として最も適当なものを選ぶ。

 

評者は、「見た儘、有りの儘を克明に描写する」点に作者の「大きな強みがある」と考えています。いわば「自然主義」の「私小説」的な特徴を評価しています。

私小説とは、「人生の暗黒、醜悪な面のことさらな強調」という特徴があります。

評者はこの視点から批評しています。これとは異なる見解を提示した選択肢を考えるには、消去法で見て行きましょう。

1は「かつてのようにはW君を信頼できなくなっていく『私』の動揺」が×

2は「複雑な人間関係に耐えられず生活の破綻を招いてしまったW君のつたなさ」が×

3は「好意をもって接していた『私』に必死で応えようとするW君の思いの純粋さを想起させること」が×

4は「W君の厚意が皮肉にも自分をかえって遠ざけることになった」、「『私』が切ない心中を吐露している」がどちらも読み取れる内容なのでこれが正解。

 

感想

・資料として当時の文芸批評を引用している点が目新しい。複数資料を読解するという条件には適っている。

・100年前の小説で、題材も地味なもので、読み手(受験生)にはおもしろい小説ではなかったのではないか。(感情移入しにくい内容)

・しかし、考えようでは、

「私」の考えの基準は、自分が他人からどう見られるか(思われるか)が重要となっている。そういった他人の思惑を無視して、友人W君を見舞に行けば喜んだだろうに、それを優先できないところが「私」の「自意識過剰」であり、現代人の心情に近いともいえる。

・「わかるわ、この気持ち」と思った人は、満点を取れるかもしれません。

 

大学入学共通テスト 国語 第1問評論「江戸の妖怪革命」を解いてみた 解き方と感想も書きました

2021年度 大学入学共通テスト 国語 第1問 評論

出典『江戸の妖怪革命』香川雅信

 

問題へのリンクです。(毎日新聞)

https://mainichi.jp/exam/kyotsu-2021/q/?sub=NTL

f:id:bluesoyaji:20210120185229j:image
f:id:bluesoyaji:20210120185225j:image
f:id:bluesoyaji:20210120185233j:image
f:id:bluesoyaji:20210120185220j:image

第1問の段落の要旨をまとめました。

 

1フィクション、娯楽の対象としての妖怪が生まれた背景は

2フィクションの世界に属する存在としては近世中期から

3妖怪は日常的理解を超えた不可思議な現象に意味を与えるもの

日常的な因果了解で説明できない現象ー不安と恐怖を喚起

なんとか意味体系の中に回収するため生み出された文化的装置が妖怪

4リアリティを帯びた存在ーフィクションとしての妖怪は生まれない

5妖怪に対する認識の変容とその歴史的背景は

6フーコーの「アルケオロジー」を援用する

7知の枠組みの変容ー一つの枠組み(エピステーメー)を通して事物の秩序を見る

         |

    時代とともに変容する

8フーコーのエピステーメーの変貌ー物、言葉、記号、人間ー関係性による

9(10)アルケオロジーの方法で日本の妖怪観の変容を見る

11中世ー妖怪は凶兆ー神秘的存在からの警告(言葉)、一種の記号

12近世ー物そのものとしてあらわれる

     博物学的な思考、嗜好の対象に

13記号ー人間が作り出せるものに

神霊の支配から人間のコントロール下に

記号=表象

14表象ー名前、視覚的形象による弁別=キャラクター

リアリティの喪失、フィクショナルな存在、人間の娯楽の題材へ

15近代ーリアリティのなかに回帰する

16人間の絶対性に懐疑

人間ー容易に妖怪を見てしまう不安定な存在、コントロール不可能な内面を抱えた存在

妖怪ーフィクショナルな存在から人間の内部に棲みつく

17私という思想ー謎めいた内面を抱え込む

           |

         私は不気味なもの、未知なる可能性を秘めた神秘的な存在

  妖怪は私を投影した存在

18以上がアルケオロジー的方法による妖怪観の変容 

 

設問を解説します。

f:id:bluesoyaji:20210120185329j:image

問1 漢字問題

(ア)ミンゾクー民俗 「民族」ではないので注意。ただし他の選択肢に「族」を使う字はない

(イ)カンキー喚起 選択肢4「交換」の「換」と間違えないこと

(ウ)エンヨウー援用 この語を知らないとできないかも。学問するには必須の語。「先行の論文を援用する」

(エ)(オ)は簡単でしょう

f:id:bluesoyaji:20210120185347j:image

問2 傍線部Aの後に「そうした存在だった」と続く。傍線部の前の部分、3段落の内容で考える。

1 「理解を超えた不可思議な現象に意味を与え」、「日常世界のなかに導き入れる」=「意味の体系のなかに回収する」の言い換えなので、これが正解。

2 「フィクションの領域においてとらえなおす」が× 

3「目の前の出来事から予測される未来への不安」が×

4「リアリティを改めて人間に気づかせる」が×

5「危機を人間の心に生み出す」が× 紛らわしいが、危機を生み出す現象を妖怪とした

 

・3段落の読み取りができていれば、簡単です。

f:id:bluesoyaji:20210120185404j:image

問3 フーコーのアルケオロジーを援用するので、その説明をしている部分です。ある意味「複数資料」的な設問です。

関連する7、8、9段落のうち、7段を吟味しましょう。

1「考古学の方法に倣い」が×

2 7段落「事物のあいだに何らかの関係性をうち立てるある一つの枠組みを通して、はじめて事物の秩序を認識することができる」とある。この部分のまとめが選択肢の前半。「この枠組みがエピステーメーであり、しかもこれは時代とともに変容する」のまとめが選択肢後半。したがってこれが正解。

3 「要素ごとに分類して整理し直す」が×

4 「同じ認識の平面上でとらえる」が×

5 「大きな世界史的変動として描き出す」が×

・選択肢は言い換えではなく、まとめになっているので簡単です。

f:id:bluesoyaji:20210120185937j:image

問4 妖怪の「表象」化について、12、13、14段落を読みましょう。

神霊から人間のつくるものへー「記号」から「表象」へー「物」そのものとしてあらわれるーキャラクター化―架空の存在、娯楽に 

この流れをつかむ。

1「人間が人間を戒めるための道具になった」が×

2「神霊の働きを告げる記号」から「人間が約束事のなかで作り出す記号」になり=13段落、「架空の存在として楽しむ対象」=フィクショナルな存在として人間の娯楽の題材へ とあるので、これが正解

3 「人間世界に実在するかのように」が× 「リアリティを喪失」とある

4 「あらゆる局面や物に及ぶきっかけ」が× 「帰結である」とある

5 「人間の性質を戯画的に形象した娯楽の題材」が× 本文になし。

・段落要旨をしっかりつかんでいれば難しくない。

f:id:bluesoyaji:20210120185634j:image
f:id:bluesoyaji:20210120185638j:image

問5 これは新傾向の設問です。「ノートを作る」というアイデアは予想問題集などにもない形でしょう。作問の工夫がうかがえます。

)()は段落要旨を参考にして解きましょう。

同じ内容の選択肢は印をつけておく。2段落「歴史性を帯びたもの」、5段落「認識がどのように変容したのか。そしてそれは、いかなる歴史的背景から生じたのか」とあるので、4が正解。

・文章構成を考えさせる問い。段落要旨をつかんでいれば簡単です。

 近世は12、13、14段落を見る。14段落「視覚的形象によって弁別される」「キャラクターであった」とあるので3が正解。1「恐怖を感じさせる」が×。2「神霊からの言葉を伝える記号」が×。4「人を化かす」が×

  近代は15、16、17段落を見る。16段落「内面というコントロール不可能な部分を抱えた存在」とあるので、正解は4。1「合理的な思考をする」が×。2「自立した」が×。3「万物の霊長」が×

・これも選択肢が短く単純なので簡単です。 

f:id:bluesoyaji:20210120185546j:image
f:id:bluesoyaji:20210120185542j:image

は小説「歯車」芥川龍之介の引用と考察です。複数の資料問題の新たなバリエーションです。

17段落の内容―「私」は私にとって「不気味なもの」、「未知なる可能性を秘めた神秘的な存在」

ノート3の内容―「仕合わせにも僕自身に見えたことはなかった」、「死はあるいは僕よりも第二の僕に来るのかもしれなかった」、「ドッベルゲンガーを見たものは死ぬ」

1「別の僕の行動によって自分が周囲から承認されているのだ」が×

2「ひとまず安心」、「もう一人の自分に死が訪れるのではないか」、「自分自身を統御できない不安定な存在であること」いずれも○。したがってこれが正解。

3「会いたいと思っていた人の前に別の僕が姿を現していた」が×

4「自分が分身に乗っ取られるかもしれないという不安」が×

5「他人にうわさされることに困惑していた」が×

・段落と引用の要旨を踏まえて、選択肢のあら探しをする。簡単です。

 

 

第1問の感想

・複数資料と言われていたため、グラフや図表の多用を想定していた人は、肩すかしを食らったかもしれません。

 

・試行テストで不評だった「契約書」「生徒同士の話し合い」が出題されませんでした。その分、最近のセンター試験の傾向を延長したような印象を受けました。

 

・対策としては、段落要旨をまとめる練習をする、新書レベルで幅広く読書をするなどがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再起動のトラブルを解決できました 原因はソフトでした Karabiner-Elementsを削除でOK  還暦からのMac mini

還暦でMacを初めて購入しました。Mac miniです。

 

www.bluesoyaji.com

 ところが、システム終了のたびに、再起動が起こる現象が続きました。

原因がわからず、エラーメッセージが出るたび、間違ったことをやっている不安に駆られてしまいます。

f:id:bluesoyaji:20210102102919j:image
f:id:bluesoyaji:20210102102924j:image

 

しばらく続くとストレスになってしまい、Macを使うことがつらくなり始めてしまいました。

 

サポートのホームページを見たり、同じような再起動のケースを調べたりするうちに、ソフトを削除するのが一番簡単だと思うようになりました。

 

思い当たるソフトは、キーボードの配列をMac用に変換するソフト、Karabiner-Elementsです。

 

私は手持ちのキーボードを使い回しするためにこのソフトを入れました。

 

www.bluesoyaji.com

思い切って削除すると、システム終了後に再起動が起こらなくなりました。

エラーメッセージも出なくなり、モヤモヤした心が一気に晴れました。

Macを使うのが楽しくなってきました。

がんがん文章を書いていきます。

f:id:bluesoyaji:20210102103028j:image

もし同じような症状に悩んでいる方は、参考にしてください。

 

「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト 受験上の注意」を読んで、コロナ対策の要点をまとめてみました。

令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト
受験上の注意

公表されているので、以下、コロナ関連で気になる点、重要だと思われる点を考察していきます。

引用等は一部なので、必ず「受験上の注意」の全文を読んでご確認ください。

f:id:bluesoyaji:20201219185913j:image

p1の特に気をつけなければならない注意事項6項目あるうち、

(4)試験場内では、常にマスクを正しく着用し、手指消毒や三つの密の回避などを行うとともに、休憩時間や昼食時等は他の受験者との会話、交流、接触を極力避けてください。

これについて、

ポイント

「常にマスクを正しく着用し」


マスクを外してしまったり、アゴに引き下げていたりしてはいけません。「常に」「正しく」着用することを求められています。
つい授業中、外してしまう人は要注意。


2 「他の受験者との会話、交流、接触を極力避けてください。」


これは厳しい指示です。これまでのセンター試験では、休憩時間や昼食時に、友人や同級生、同じ学校の生徒と交流し、雑談して息抜きをしていました。それがほぼ、できないのです。

ただでさえ緊張を強いられる大学入試です。メンタル面で大丈夫なのか、心配になります。

 

いわゆる「ぼっち」で入試に立ち向かわないといけないのです。

今年の受験生のみなさんは、「ぼっち」対策を考えておきましょう。

 

もし私が受験生だったら、お気に入りの音楽を聴くか、おやつを食べるか、教室の外を歩くかして気を紛らわします。

 

p3 新型コロナウイルス感染症感染予防対策(引用は一部のみ。要旨)

f:id:bluesoyaji:20201219190831j:image

f:id:bluesoyaji:20201219190318j:image

f:id:bluesoyaji:20201219190210j:image

f:id:bluesoyaji:20201219190538j:image


(1)試験前
① 「各自の判断において予防接種を受けることを検討してください」


インフルエンザの予防接種をできるだけ受けなさいという指示です。

しかし、12月中旬の現在、インフルエンザの予防接種が受けられる地域がどれだけ残っているでしょうか。

私は、11月中旬に、かかりつけの医院に尋ねると、在庫なし、2週間後に問い合わせてくれと言われました。12月上旬に電話すると、もう今期は入荷しないと言われ、接種できませんでした。

受験生のみなさんはどうでしょうか?国の計画でワクチンの生産量が決まっているらしいので、今更増やせないのでしょう。現実的には厳しい推奨です。


「健康観察記録を活用して体調の変化の有無を確認してください」
「健康観察記録」は体温や、症状を記録できる表です。

保育所の手帳のようなものですね。受験生に毎日、モニタリングせよということです。その余裕があるでしょうか。少し心配です。


「試験日の2週間程度前から発熱・咳等の症状がある場合」「あらかじめ医療機関を受診し、適切な治療を受けてください」


2週間前は1月2日、正月です。

特に年明けから体調に注意せよとのことですね。


「新型コロナウイルス等の感染症に罹患し、試験日に入院中又は自宅や宿泊施設において療養中の者」は「受験できません」「追試験の受験を申請してください」


コロナを罹患していると、当日の受験はできず、追試験を申請しなければなりません。


発熱や咳があり体調が万全でない場合も、追試験の申請をすすめています。


保健所から濃厚接触者として健康観察や外出自粛を要請されている者は、無症状であれば、以下の4要件をすべて満たしている場合、受験が認められます。
ア PCR検査の結果が陰性(自治体のPCRのみ)
イ 受験当日も無症状
ウ 公共交通機関を利用せず、密を避けて試験場に行く
エ 終日、別室で受験する

 

特にウは、家族の誰かに車で送ってもらえということです。

ハードル高めです。


「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAを活用することが望ましい」


COCOAについて調べてみましたが、詳しいことはわかりませんでした。

ちなみにわたしの職場(高校)では、これまでにCOCOAを利用せよという指導は行っておりません。


(2)試験当日


体調不良時の対応


ア 「健康状態チェックリスト」の確認項目のうち、A欄で1項目以上又はB欄で2項目以上該当する場合、受験できません。追試験の受験を申請してください。


ウ 試験場に到着してから発熱・咳等の症状が出た場合、監督者や試験場の担当者に申し出て、指示に従ってください。


エ 明らかに激しい咳を何度もしているなど、他の受験者に影響があると監督者が判断した場合、受験を中断して休養室等に移動し、症状の確認後、追試験の受験を申請してもらうことがあります。

普段から咳が出やすい人は、対策を考えておきましょう。

例年以上に気を遣いそうです。

 

試験場への入場


ア (混雑対策)問い合わせ大学のホームページを確認してください

 

東海大学のホームページには、詳細な情報が掲載されていました(12/18現在)


イ 許可のない保護者等の入場はできません。

心配で付き添いを考えている保護者の皆さん、学校や塾、予備校の関係者の皆さん、今回の入試は応援に行けない、いや、行かない方が良いようです。

私もかつては、毎年、センター試験の会場前で、自分の高校の生徒を見送っていましたが、共通テストはそれをしないでということです。


マスク着用


ア 「マスク(予備のマスクを含む)を持参し、試験場内では常にマスクを正しく着用してください。」


「感覚過敏等によりマスクの着用が困難な場合は、「医師の診断書」を提出して受験上の配慮申請を行い、別室での受験を申請する必要があります。」


「受験上の配慮申請」は、高校から提出するため、該当する人はすぐに担任や進路指導の先生に相談しましょう。


手指消毒の実施
ア 入退室を行うごとに手指消毒を行ってください。
イ 速乾性アルコール製剤等を使用することが難しい場合、受験者自身でこれに代わるものを準備し、手指消毒を行うようにしてください。


休憩時間
ア 「休憩時間等は、他者との会話、交流、接触を極力控えるとともに、試験室内では自席以外に座らないでください。」


イ (トイレ使用)手洗い後に使用するハンカチ、ハンドタオル等は各自持参してください。


昼食
ア 昼食は、試験場の食堂棟が開放されていないため、各自持参の上、自席で食事をとってください。


イ 「昼食時はマスクを着用していないことから、他者との会話、交流、接触は特に控えてください。また、食事を取り終えた後は、速やかにマスクを着用してください。」


服装
「換気のため窓の開放等を行う時間帯があるため、上着などを持参してください。」

 

毎年よく相談されるのが、当日は制服か私服のどちらがいいかという事です。

自分が一番リラックスできる服装で、脱ぎ着しやすいものを着ていけばいいとアドバイスしています。

制服で行く人は、コートなどの上着を着ていきましょう。


試験室からの退室
(混雑を避けるため)監督者から退室方法等について指示がありますので、その指示に従って退室してください。


(3)試験終了後


①帰宅の際は「三つの密」の回避など感染しないような行動をするとともに、帰宅後は手洗い等の感染予防対策を十分に行ってください。


「試験終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症に罹患したことが判明した場合は、受験票に記載されている「問い合わせ大学」に連絡してください。」

 

 

かなり細かいことまで指示がされています。これらを全部読んだ上で、理解し、実践しなさいと求めています。

 

追い込みの勉強に追われている受験生の皆さんに、少しでも参考になればと思い、気になる要点をまとめてみました。

学校から配られる「受験上の注意」を必ず読んで確認しておいてください。

 

周辺機器は使い回しでOK 60からのMac 還暦の手習シリーズ3 

Mac mini本体のみを購入したため、初期設定にとまどいましたが、順調に使えています。(あたりまえか)

 

今回は周辺機器をどうしているかについてです。

 

キーボードはFILCO Majestouch Convertible2をbluetooth接続で使っています。

 f:id:bluesoyaji:20201125220512j:image

Windows note PC用に購入していたものです。

キーを押すと、カチカチと音がして、いやでも執筆気分が上がるという、お気に入りのキーボードです。

欠点は、Macで使うときはキーの配列が違うので、機能がわからないこと。

そこで、Karabiner-Elementsというソフトを入れて、特定のキーをマック用に設定します。

これがうまくいかなくて、難儀しました。

今、この文章を打っている時に、ようやくうまく作動しました。

 

スペースキーの右「変換」キーを押すと、ローマ字入力になり、左の「無変換」キーを押すと、英字入力になりました。ああスッキリした。

これで執筆がはかどります。

 

もう一台、logicool K380というキーボードもBluetooth接続ですぐ使えるようになりました。

小型、軽量、格安のキーボードで、これもWindows PC用の使い回しです。

f:id:bluesoyaji:20201125220517j:image

 

マウスは、これもWindows用に使っていた、ELECOM M-IR07DR

格安で使いやすいワイヤレスマウスです。Macでも難なく使えます。

f:id:bluesoyaji:20201125220522j:image

 

ディスプレイは、EVICIV 15.6型モバイルディスプレイ フルHDで、在宅勤務用に購入していたものです。

Type-cケーブルが付属していたので、それでMacと繋ぐことができました。

f:id:bluesoyaji:20201125220531j:image

Mac miniの購入に踏み切ったのは、周辺機器を活用できるだろうと見込んでいたためです。

これらがなかったなら、純正品を揃える費用が嵩むので、購入できなかったでしょう。

周辺機器は、実質0円です。

使い回しですが、楽しくMacを使えています。

60からのMac 還暦の手習シリーズ2 iTunesがない!衝撃の洗礼

 

購入したのは、Mac mini本体のみで、純正のマウス、キーボードを購入しなかったので、初期設定をする段階で、文字入力する方法がないことに直面しました。

しばらく途方に暮れて画面を見つめます。

 

これは、子供にUSB接続のキーボードを借りて、なんとか設定することができました。

 

次に、電源の入れ方、システムの終了の仕方を理解しました。

 

Macを使いこなすために、「Mac Fan Specialはじめてのマック 2020」という雑誌を購入しました。

f:id:bluesoyaji:20201124192906j:image

Wifiの設定も難なく終了。プリンタも意外と簡単に登録できました。

 

Egword Universal 2というワープロソフトも一本入れました。

f:id:bluesoyaji:20201124193301j:image

これは小説を書くのに良いとのおすすめ記事を参考にしました。

いい小説が書けそうな気がします。

 

 

さすが初心者でも使いやすいと思っていましたが、iPhoneの音楽をMacに入れることはできないかと考えて、iTunesを探しても入っていないのです。

 

アップルのホームページからiTunesをダウンロードしてインストールしようとすると、古いOSが必要で、ダメと言われました。どういうことかわからず、再び途方に暮れてしまいます。

とりあえず、雑誌に書いてあった、「ミュージック」を使って同期すると、iPhone内の曲がほとんど消えてしまい、iTune storeで購入した曲しか残っていなかったのです。

 

しばし茫然とする時間。

 

そら「apple music」があるから、それを使って欲しいというのはわかります。

でも私は、若い頃から集めたソウルやブルース、ファンクのレアな音源を入れて聴きたいのです。

サブスクでも聴けるかもしれませんが、今までの文化的遺産を活用したいのです。自分のやりたい方法で。

私の、このこだわりがアカンのかもしれません。あたらしい世界に順応するためには。

 

結局、WindowsPCの iTunesに戻って同期して曲を復活させました。

 

私にとってはWindowsPCの iTunesは大変使いにくいソフトだったのですが、Macに入っていないなら、当分はWindowsに頼らなければなりません。

ちょっと複雑な心境です。

 

些細なことですが、初めてMacを導入される方はご注意ください。

 

はじめてのマック 2020 Macを買ったら最初に身につける操作・設定・活用の教科書 (Mac Fan Special)

 

60からのMac 還暦の手習シリーズ1

初めてMacを買いました。といってもMac miniです。

f:id:bluesoyaji:20201123151335j:image

30年近くパソコンを使っていますが、ほとんど仕事でWindowsパソコンを使ってきました。

 

還暦でMacに触手が動いたのは、安かったのと、長年の憧れがあったことが理由です。

 

Mac miniが7万円少々で買えるのが大きかったです。ネットで紹介記事を読んで即、注文してしまいました。

 

リモートワークが再び必要になれば、今使っている格安のWindows note pcでは、心許ないことも理由の一つです。後付けですが。

 

iPhoneを3Gの時代から使っていたので、Appleとスティーブ・ジョブズへの憧れが強くありました。

ジョブズがボブ・ディランの熱心なファンであったこと、まるでロックスターのような波乱に満ちた人生を送ったこと、既存のものに対抗する文化を作り出すこと。カッコよくて、ぜひ見習いたいと思っていました。

ちなみにボブ・ディランは世界一かっこいいジジイと呼ばれています。

f:id:bluesoyaji:20201123151456j:image

それはさておき、下調べも全くやらずに、パートナーにも内緒でうちにやって来たMacとの苦闘とそれを乗り越えた快楽とを綴っていきたいと思います。大げさか。