bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

kindle paperwhiteを購入して10ヶ月 使ってみてのメリット、デメリットと内田樹先生「活字中毒者は電子書籍で本を読むか?」宮城教育大学入試問題を読んで考えたこと

 

2017年 宮城教育大学 入試問題「活字中毒者は電子書籍で本を読むか?」内田 樹


宮城教育大学の入試問題で、内田達樹先生の電子書籍に対する意見が出題されていたので、読んでみました。
以下は要点のまとめです。

 

電子書籍の出現によって紙の本の命脈がつきるのではないか

結論ー紙の本はなくならない、紙の本という確固とした基盤抜きには電子書籍は存立できない


理由
電子書籍の第一の難点ーどこを読んでいるかわからない
全体のどの部分を読んでいるかを鳥瞰的に絶えず点検することー読書に必須の作業
マッピング(自分の位置を記すこと)は、人間が生きてゆく上で必須の能力
物語を読み終えた未来の私という仮想的な消失点を想定

電子書籍は読み終えた私への小刻みな接近感をもたらすことができない

 

第二の難点ー宿命的な出会いが起こらない
書店では、題名も著者名も知らない本に、引き寄せられるように近づき、「自分が今まさに読みたいと思っていたその本」に出会う。


理由
・本の送り手が敬意と愛情を込めているー固有のオーラ
・「たまたま」手に取ってしまったという偶有性の保証ー「宿命の本」
電子書籍は、直感はなく、実需用対応の情報入力源
紙の本ー人間の本然的な生きる力の死活にかかわる

 

電子書籍の哲学的考察となっていました。大変興味深く読みました。


私自身は、ネット記事でブロガーがすすめていたamazonのkindleを購入し、使用しています。
それらの記事では、割引だ、何冊も持たなくて身軽だ、SNSに投稿しやすい、家が本に占拠されなくなったなど、kindleの多くのメリットが謳われています。


しかし、活字中毒といってよい私の感想は、内田樹先生が書かれているものと同じです。

私にとってkindleの難点は、ハイライトがうまくできないこと。他の人はどうなんでしょうか。私は一回で、ねらった部分をうまくなぞって設定できたことがほとんどありません。
何度か繰り返すうちに読書の集中力が切れてしまいます。


また、ページをめくる動作がうまくいかないことも多く、イライラしてきます。
この二点は使っているうちに慣れるだろうと思っていましたが、ダメでした。


最大の難点は、内田先生のいう「どこを読んでいるかわからない」ことです。


先が気になって、少しめくってみることや、全体のどのあたりを読書中なのか確認するといったことがやりにくいです。目次を見ても、ピンとこないのです。
実用書であれば、先に図やまとめのページに目を通しておいて、前から説明を読んでいくと理解しやすいこともあります。電子書籍ではそれができません。ページを自動でパラパラめくるモードがあればいいのに。

また、寝転がって読むことが多い私は、kindleのwhitepaperですら、片手で持つのは重く感じます。手首がだるくなる。kindleを支えるために、自撮り棒のようなアームが必要かもしれません。

デメリットばかりでなくメリットも当然あります。
部屋のあちこちに積み上げた本の山から、読みたい本を見つけ出すという作業が必要ありません。狭い自室を片づけるのに本の山が邪魔をすることもなくなるでしょう。

 

しかし、紙の本も読み終えたら、ブックオフやバリューブックスに売り払うという方法もあり、私もたまに利用しています。手軽にできます。

 

kindleは、おすすめの本を友達に貸してあげるということができません。
私は自分が読んでためになった健康関係の本を、帰省したときに母に読んでもらいたくてあげています。
kindleは、SNSに引用を投稿するのには便利ですが、友達に本をすすめるときは不便です。

若い頃、LPレコードを収集するのが好きで、数百枚集めました。たまには中身を知らずにジャケットがかっこいいから買うというジャケ買いをしました。はずれもありますが、たまに大当たりして、すばらしい音楽に出会ったこともありました。

 

kindleは漫画や雑誌が読みにくいです。特にカラーのものは、kindleが白黒なので、読む気にならず残念です。

 

現在はkindleで買っている方が多いですが、これは大事だと思う本は、紙の本を買っています。

人それぞれ、何を優先的に考えるかで、電子書籍の価値が違ってきます。

 

衝撃的過ぎる!?『「文系学部廃止」の衝撃』が大阪大学と法政大学の入試問題で被り過ぎ

 

 以前に、大阪大学の入試問題を取り上げました。

www.bluesoyaji.com

 

出典の『「文系学部廃止」の衝撃』が2017年の法政大学の入試問題でも出題されていました。

 

今回は、二校の問題を比較して気づいたことを報告します。

 

驚きその1

引用箇所がほとんど同じです。

 

法政大学は、「十二、十三世紀の西欧で、キリスト教的な秩序のもとに大学が生まれます。」から「「ここには、文系的な知が絶対に必要ですから、理系的な知は役に立ち、文系的なそれは役に立たないけれども価値があるという議論は間違っていると、私は思います。」まで。

 

一方、大阪大学は、法政の2段落後から始まり、終わりは法政の1文だけ後までです。

ほぼ、問題文に使っている部分が重なります。

こんなことある?と思うのは私だけ?

たしかに、中核をなす内容の箇所だから、重なることもあり得るでしょう。しかし、それにしても驚く一致度です。

 

驚きその2

設問が同じ箇所を使っています。

法政大学の問三 傍線部3「「役に立つ」ことには二つの次元があります」とあるが、その「二つの次元を説明したものとして最も適切なものをつぎの中から選び、記号をマークせよ。

 

大阪大学の問二 傍線部(1)「二つの次元」について、それぞれを端的に示す言葉を本文中から抜き出しながら、両者の違いを八〇字以内で説明しなさい。

 

マーク式と記述式の違いはありますが、「二つの次元」は同じ箇所です。

 

もう一問あります。

法政大学の問六 傍線部5「理系的な知は役に立ち、文系的な知は役に立たないけれども価値があるという認識は間違っている」とあるが、そう言える根拠となる筆者の考えを、本文全体を要約して三十字以上、四十字以内で記せ。

 

大阪大学の問四 傍線部(3)「役に立たないけれども価値がある」という議論の立場と、筆者の立場との相違点について、理系の知に対する文系の知の違いに言及しながら二〇〇字以内で説明しなさい。

 

どちらも最後の設問です。おそらく配点が高いと思われる設問の箇所が同じです。

 

今回、法政大学でも同じ出典からの出題だと気づいて、両校の問題を見てみたところ、共通点が多いことに驚きました。

 

日程的には、法政大学が先に入試があり、大阪大学が後です。もし法政大学を受験し、大阪大学も受験した人がいたなら、驚愕するでしょう。いや、狂喜するでしょう。

 

現代文の評論に同じ文の同じ箇所が使われるなんて、まずありません。

 

両校の問題作成委員の先生は、興味が同じだったのでしょうか。あるいは、この本の「衝撃度」が大きくて、大学の先生がたは、ぜひ入試で取り上げてやろうと思ったのでしょうか。

 

どこかの予備校が下請けで作成した?いや、プロが同じ素材を使い回すなんて考えられません。

 

驚きの一致度、おそらく2017年度入試の筆頭でしょう。

 

 

 

これから小説を書いてみたい人に 大岡昇平「現代小説作法」ちくま学芸文庫がおすすめ 続きです。国士舘大学の入試問題でも出題されていました。

 

前回、大岡昇平の「現代小説作法」ちくま学芸文庫を紹介しました。

f:id:bluesoyaji:20170803181129j:image

今回も、続いて紹介します。武庫川女子大学の他に、2017年の国士舘大学でも出題されていたのを見つけたからです。

 

国士舘大学では、「現代小説作法」の第二十二章 「文体について」が問題文として使われています。ちくま学芸文庫の217ページから220ページの8行目まで。このあと、226ページまで続くので、省かれた部分が多いです。

 

文体について、参考になる箇所を引用します。

文章はいかに美しく、無疵に書かれるかより、たしかにあの人が書いた文章だ、あの人でなくちゃ書けない文章だ、と思われる方が尊敬されるようになった。破格な調子の悪い文章も、その人の特徴を示すものとして、尊ばれたのです。

よき日本語を、よい文章を、と言う理想が、明治以来西欧のロマンティシズムに感染した文人に、どの程度あったか疑問です。漱石がアテ字や俗語を、勝手気儘に使ったのは周知のことですし、鴎外が字引にないような稀語難字を好んで使い、外国語はたいてい横文字のまま挿入しました。読者が理解しようがしまいがどうでもいいので、人の知らないことを知ってる自分というものを、読者に示すのに、むしろ誇りとよろこびを感じていたようです。彼らは人生と文学の理想を追うのに忙しかったので、文章の風格とか品とかいうものがやかましく言われるようになったのは、大正以来のことなのです。 

身もふたもない意見ですね。この章から文体の作り方など創作の秘訣を学ぼうとしても残念ながら無駄です。 書かれていませんから。

 

入試問題で取り上げられていない後半の部分では、森鴎外、谷崎潤一郎、太宰治、島崎藤村が引用されています。いずれも悪口まではないにしても、決して高く評価しているわけではありません。しいていえば、disっている感じでしょうか。

 

大岡昇平はなかなか有名作家には厳しいのかな。さすがに大学は、この部分は使っていません。いや、使えないでしょう。

 

国士舘大学の入試問題の設問は、語句の意味や文学史など知識を問うものが中心で、深く掘り下げた設問はありません。その意味では難しい問題ではないでしょう。

 

 

これから小説を書いてみたい人に 大岡昇平「現代小説作法」ちくま学芸文庫がおすすめ

 

「現代小説作法」大岡昇平 ちくま学芸文庫

 

 

25章まであり、たとえば、16章は「モデルについて」。実践的な内容が、語り口調で書かれています。

 

この本を知ったきっかけは、大学入試問題です。

武庫川女子大学の推薦入試問題で、この16章「モデルについて」が全文、取り上げられていました。

 

武庫川女子大学は、関西ではトップレベルの女子大学です。

 

問題を解いてみると、なかなかこの本文がおもしろくて、ためになる。もちろん、小説を書く上での「ためになる」です。

 

受験生には少し専門的すぎる題材なのかもしれません。しかし、大学生になって、一般教養の内容として、この程度の文章を読んで理解する力を求められることは十分あります。

 

人物が勝手に動き出したからいい作品になるとは限りませんが、人物の自分から動くに任せる、これはトルストイも「アンナ・カレーニナ」について、漱石が「明暗」執筆中に言っていることでこれは作者の経験から出た貴重な忠告なのです。

 

私は小説は書かないのですが、モデルの有無が作品に大きな影響を与えることがよく理解できました。

もし、小説を書く機会があれば、身近にいる人をよく観察して、モデルにして書いてみたいと思います。

 

著者の大岡昇平は、フィリピンで米軍の捕虜になり、そのときの体験を元に書いた小説で知られる作家です。「俘虜記」は、高校の教科書にも載っていました。

 

私は若い頃、「武蔵野夫人」や「レイテ戦記」を読みました。

特に「レイテ戦記」はすごかった。

いつ、どこで、だれが、どんな戦闘で死んだかを詳細に記述しています。戦闘がリアルに迫ってきます。読んでいると少し苦しくなりました。

 

この「現代小説作法」は、小説が好きな人、小説を書いてみたい人、小説の勉強がしたい人におすすめです。

ぜひ読んでみてください。

 

 

無印良品 ジーンズのラベル素材で作った文庫本カバー 500円を購入し、経年変化の実験を開始しようと思いました。

 

無印良品でジーンズのラベル素材で作った文庫本カバー 500円を購入しました

 f:id:bluesoyaji:20170729151014j:image

 

「ジーンズのウエスト部に縫い付けられているラベルの素材を使用しました。」というコピーに惹かれて購入。

 

f:id:bluesoyaji:20170729151026j:image 

デニム素材のブックカバーもありましたが、かなり厚みがあります。

薄いこちらが使い勝手がよいだろうと思いました。

 f:id:bluesoyaji:20170729151049j:image

f:id:bluesoyaji:20170729151059j:image

f:id:bluesoyaji:20170729151119j:image

 

文庫を入れてみると、ぴったり。しっくりきます。

本を買ってもブックカバーのサービスは断っていて、カバーをつけずに読むのですが、

この紙カバーがどう変化するのかに興味があるので、使ってみます。

 

私は経年変化に弱くて、ビンテージ感、使い古し、味が出るといった言葉に飛びついてしまいます。

大して着もしないのに、古着を買いあさっていた時期もありました。今から思えば、ボロに金を出していただけです。

だいぶ処分しましたが、まだかなり残っています。

 

その中に、古いジーンズやデニムジャケットがあります。

それらの紙ラベルはほとんど破損したり、無くなってしまったりしています。

 f:id:bluesoyaji:20170729151146j:image

 

断捨離も必要なことだし、新しい物はできるだけ吟味をしてから購入しようと思っているのですが、このブックカバーは即買ってしまいました。

 

何年か後、どう経年変化しているか、無くさずに使い続けることができているか、長期の実験の開始です。

 

 

 

 

 

文学部って何の役に立つの? よくある問いに対する大阪大学文学部長の金水敏さんの言葉がすばらしかったので、紹介します。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

文学部で学ぶ意義について、語られた内容が、本質を突いていて同感しました。

大阪大学文学部長の金水敏さんは、文学部で学ぶことは、他学部のように実用、効用を目指すものではないと語ります。

以下は、印象に残る部分です。引用して紹介します。

 

平成25年から26年にかけて、全国国立大学で「ミッションの再定義」ということが行われましたが、文部科学省からの書き込みとして、人文社会科学系の部局に対し、組織再編・縮小を含む整理の方向が示され、「文系切り捨て政策」と騒がれたことは記憶に新しいところです。

悪名高き「文系学部廃止」の方針です。

 

つまり、文学部で学んだ事柄は、職業訓練ではなく、また生命や生活の利便性、社会の維持・管理と直接結びつく物ではない、ということです。

 

私たちは、生きている限り、なぜ、何のために生きているのかという問いに直面する時間が必ずやってきます。

 

文学部で学ぶ事柄は、これらの「なぜ」「何のために」という問いに答える手がかりを様々に与えてくれるのです。いや、むしろ、問いを見いだし、それについて考える手がかりを与えてくれると言う方がよいでしょう。
人間が人間として自由であるためには、直面した問題について考え抜くしかない。その考える手がかりを与えてくれるのが、文学部で学ぶさまざまな学問であったというわけです。

 

文学部の学問は、例え企業に就職しても、家庭に入ったとしても、一生続けることができます。お金はあまり要りません。エネルギーもさほど使わないので、エコであるとも言えます。少しの書籍と、考える頭さえあれば、たいてい間に合います。 

 

文学部の学問がエコであるという視点は、目からうろこでした。

文庫本一冊で、ある種の学問ができる、こんな個人プレイは他の学問分野ではないでしょう。

原発や巨大実験施設も必要ない。巨費も資源も必要ない。先人の知恵と自分の頭のみ。

究極のエコ学問です。

それで儲かるかどうかは別ですが。

 

社会に何か大きな変化が起こるとき、今までの知識や知恵では対処できないとき、文学部の英知が生きてくる、こんなすばらしいことはないでしょう。

 

文学部を目指す受験生の皆さん、金水敏さんの言葉をかみしめて、迷うことなく突き進みましょう。

 

40年近く前、迷うことなく文学部を選んだ、bluesoyajiも応援します。

 

「三つの石で地球がわかる」藤岡換太郎 ブルーバックス 講談社を読書中

 

「三つの石で地球がわかる」藤岡換太郎 ブルーバックス 講談社を読書中

 

橄欖岩について、大変興味深く読みました。

 

北海道にアポイ岳という地学的に大変興味深い場所があることを知りました。

 

アポイ岳の橄欖岩は、ほとんど変質せずに地表に露出しています。(中略) 

アポイ岳の山道の両側にはそれらの緑色の石たちが、目で見ただけで区別できる鮮やかさで露出しています。

 

 

橄欖岩(かんらん)とは、マントルを作っている岩で、地球の全体積の82%を占めるそうです。

f:id:bluesoyaji:20170715120213j:image

購入品の橄欖石

 

 

しかし、日本で橄欖岩が見られるのは、このアポイ岳に限られると言うことです。

 

橄欖岩が変質した蛇紋岩(じゃもん)は、各地で見ることができます。私も、実際に路頭を見学に行きました。

 f:id:bluesoyaji:20170715120157j:image

徳島県佐那河内村のハミ塚で採取した蛇紋岩です。

石なのに表面がつるつるしていて独特の質感があります。

蛇の皮のようです。

ハミ塚の「ハミ」とはマムシのことです。

蛇紋岩にふさわしい地名ですね。

 

 

よく化石を探しに行く上勝町にも蛇紋岩の路頭がありました。

 

 

アポイ岳は、 ユネスコ世界ジオパークに認定されています。

www.apoi-geopark.jp

 

ぜひ、一度行ってみたい場所です。

 

関西では近畿大学・関西大学が同率1位

 

関西では近畿大学(初)・関西大学(10年連続)が同率1位
関東では早稲田大学が9年ぶり1位

~東海エリアは名城大学が1位に返り咲き~

http://souken.shingakunet.com/research/2012/07/post-66a6.html

リクルート進学総研のホームページです。

 

より詳しくはプレス用の資料を見てください。

http://souken.shingakunet.com/research/2017brand1.pdf

 

関西エリアについて、感想を言うと、やっぱり近大が一位になるというのは、わかります。

毎年、日本で一番多くの受験生を集めているし、広報などに勢いが感じられます。

 

関西大学の同率一位も納得です。大阪の高校生は、関大に行きたい人が多いのでしょう。

 

もし、近大と関大に合格したら、関大を選ぶ人の方がまだまだ多いのでは。

 

志望したい大学の3位からは、同志社、神戸、大阪市大、大阪、関西学院、立命館、龍谷と続きます。

 

国公立が上位に来るのは当然として、立命がもう少し上位に来るかと思いましたが、関学の次に位置しています。

 

注目は17位の摂南大学です。摂神追桃(せっしんおうとう、せっしんついとうと言われる4大学の中で、唯一ランク入りしています。

人気が高まっているのでしょう。受験生は要注意です。

 

イメージ項目別ランキングで「おしゃれな」というのがあります。

1位は同志社、2位、3位は関東の大学で、4位が神戸大、5位が関学。妥当な気がします。

注目は、6位神戸女子大、8位梅花女子大、9位同志社女子大、10位京都女子大と女子大学が続く点です。

 

これは、広報の影響でしょう。テレビのCMや情報誌で広告をよく見かけます。

女子学生を集めたい大学は、これらの女子大の宣伝を参考にすればいいのではないでしょうか。

 

1学期もそろそろ終わります。高校生の皆さんは、三者面談がある時期ですね。

これらの情報はあくまで他人のものです。

人気やイメージに惑わされず、自分のやりたい学問、学びたい学校をしっかり選びましょう。

 

 

 

 

 

大学の学費が高騰を続ける2つの理由 プレジデントオンライン を読んで考えました

president.jp

 

 

一つ目の理由は、国が大学教育に金を出さないことです。

子供の貧困問題が深刻ですが、国立大学の授業料も高騰しています。

貧困の連鎖を断ち切る、教育を受ける機会も厳しいのが現状です。

 

日本総研経営戦略クラスター長・主席研究員の東秀樹氏は「国の政策転換が学費の値上げにつながっている」と指摘する。

 そもそも国立大学の運営費は、国の「運営費交付金」がその多くを占める。16年度で約44%だ。この交付金が年々下がっている。「これは04年に国立大学が法人化され、受益者負担へと政策が転換されたからです」(東氏)

 

 国立大学は、高等教育への機会均等を確保するために設置されているが、国の財政が厳しいことから「一定の受益者負担を求めよう」ということだ。実際、法人化された04年度から16年までの12年間で1470億円(11.8%)の交付金が削減されている。削減された分を授業料の値上げで賄ってきた。

 

 二つ目の理由は、大卒であれば生涯賃金が多く、得だから。大学に行きたがる人が多いほど、高い授業料でも支払うからということでしょうか。

 

■東大と下位大学、生涯賃金で7600万円の差

 大企業に就職できないのであれば、大学進学は意味がないとも言える。大学別に年収を見てみるとどうか。転職サービス「DODA」の調査によると、平均年収ランキングのトップ10には難関大学が並ぶ(図表3)。東京大学と下位の大学では年収で200万円近い差が生じている。この差が変わらないとすれば、22歳から60歳までの38年間の生涯賃金では7600万円の差が出る。

 「家計に余裕がある場合や給付型の奨学金を獲得し学費負担に無理がない場合には、子どもを大学進学させてもいいでしょうが、家計が厳しい場合には、進学する意味があるか、しっかりと考える必要があるでしょう」(菅原氏)

 

 一部引用なので、詳しくは全文を参考にしてください。

 

二つ目の理由は、少し論点がはっきりしません。

 

大学全入の時代といわれ、私学の半数以上が定員割れをしているそうです。

 

そもそも勉強するのが嫌いな人が、入りやすい入試で合格して、大学教育について行けるのでしょうか。

 

学びたいことも特になく、就職が少しでもいいなら行くというのでは、得られるものが少ないのではないでしょうか。

 

これからは、AIやロボットに仕事が奪われるといわれています。

 

これからの高校生は、誰かが取って代われる仕事でなく、自分しかできない仕事を身につけないと食っていけないのかもしれません。

 

大学に行くことは、実用的な技能を身につけることが主目的ではなく、新しいことに対応できる基本的な知的能力を身につけることではないでしょうか。

 

残念ながら、それは今の高校での教育では十分とはいえません。

さらにいろいろな職業に就くための可能性を求めるなら、大学進学は欠かせないでしょう。

 

それが大学の授業料の高騰で不可能になるとしたら。

 

将来のこの国の経済や科学や政治など、根幹に関わる人材が育たなくなる。

いわば、未来の先細りが現在進行しているのです。

 

 

支給奨学金、授業料の減免、学び直しの機会、学習支援など、あらゆる方面から、支援をしていかないといけないでしょう。

 

 

 

Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート を購入しました。

 

Te-Rich シガーソケット usb 車載充電器 ソケット 3連 4USBポート を購入しました。

 

シガーソケットには、ドライブレコーダー用のプラグを差していたため、FMトランスミッターを使いたいとき、ドライブレコーダーを使用できないことになります。

そこで、方法を探してみると、アマゾンでこの製品を見つけたので、早速購入して取り付けてみました。

 

取扱説明書もついていて、日本語の表記があるのですが、少し変でした。

「カーチャージャー部分がしっかり挿入していたのをチェックしてくださ」で終わっています。

まあ、わかればいいので。

f:id:bluesoyaji:20170704165216j:image

 

自分の車に取り付けてみて気づいたのは、シガーソケットに差し込んだとき、車のシガーソケットのふた部分が干渉することでした。直径がふたの開く角度とほぼ同じで、差し込みにくかったです。

車がBPレガシィの方はご注意ください。

f:id:bluesoyaji:20170704165232j:image

 

3連もソケットは必要ないのでは?

 

ドライブレコーダーで使用するほかに、Iphoneの音楽をFMトランスミッターでカーステレオに飛ばして使いたかったのです。

 

通勤の車中で、好きな音楽や英語教材の音声を聞きたいと思っています。

さらにUSBポートが4つもついているので、その他のデバイスも充電できます。

f:id:bluesoyaji:20170704165253j:image 

10年以上乗っている車で、オーディオにはAUXt端子もLINE入力、USBも無しなので、このシガーソケットが必要です。

 

さあ、明日から通勤中に英語学習と好きな歌の練習ができる!

ちょっとした機器で、気持ちが前向きになれそうです。