bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

ブログのアクセス数が30000を超えました。

ブログのアクセス数が30000を超えました。

毎日、どなたかが読んでくださっていることに感謝いたします。

 

最近、思うように記事が書けなくて、更新が滞っています。

完成度よりも、更新頻度を優先して書き続けていきます。

応援をよろしくお願いいたします。

 

f:id:bluesoyaji:20180728135720p:image

 

 

「失われた時を求めて」どの訳が読みやすいかをくらべてみました 長編小説の読了に挑戦

最新の記事はこちらです。

 

www.bluesoyaji.com

 

 

 

「失われた時を求めて」


1スワン家のほうへ Ⅰ
吉川一義訳 岩波文庫

 長いこと私は早めに寝(やす)むことにしていた。ときにはロウソクを消すとすぐに目がふさがり、「眠るんだ」と思う間もないことがあった。ところが三十分もすると、眠らなくてはという想いに、はっと目が覚める。いまだ手にしているつもりの本は下におき、灯りを吹き消そうとする。じつは眠っているあいだも、さきに読んだことをたえず思いめぐらしていたようで、それがいささか特殊な形をとったらしい。つまり私自身が、本に語られていた教会とか、四重奏曲とか、フランソワ一世とカール五世の抗争とかになりかわっていたのである。目が覚めても、数秒の間はそのような想いが残り、べつに私の理性に齟齬をきたすこともなく、目の上にうろこのように重くかぶさり、そのせいかロウソクが消えているのかもわからない。ついでその想いも、やおら理解できなくなるのは、霊魂が転生したあとでは前世で考えたことがわからなくなるのと同じである。

注「寝む」の読みを(やす)とつけました。原文はルビ。

 

第一篇「スワン家のほうへⅠ」
高遠弘美訳 光文社古典新訳文庫

 長い間、私はまだ早い時間から床に就いた。ときどき、蠟燭が消えたか消えぬうちに「ああこれで眠るんだ」と思う間もなく急に瞼がふさがってしまうこともあった。そして、半時もすると今度は、眠らなければという考えが私の目を覚まさせる。私はまだ手に持っていると思っていた書物を置き、蠟燭を吹き消そうとする。眠りながらも私はいましがた読んだばかりの書物のテーマについてあれこれ思いをめぐらすことは続けていたのだ。ただ、その思いはすこし奇妙な形をとっていて、本に書かれていたもの、例えば教会や四重奏曲やフランソワ一世とカール五世の抗争そのものが私自身と一体化してしまったような気がするのである。そうした思い込みは目が覚めても少しの間は残ったままだ。それは私の理性を混乱させることはないが、鱗のように目に覆いかぶさるので、燭台の灯がもう消えているかどうかを確かめることはできない。だが、かような思い込みはしだいに意味不明なものに変わってゆく。あたかも輪廻転生を経たあとの前世の思考のように。

 

第一篇「スワン家の方へ
鈴木道彦訳 集英社文庫

 長いあいだ、私は夜早く床に就くのだった。ときには、蠟燭を消すとたちまち目がふさがり、「ああ眠るんだな」と考える暇さえないこともあった。しかも三十分ほどすると、もうそろそろ眠らなければという思いで目がさめる。私はまだ手にしているつもりの本をおき、明りを吹き消そうとする。眠りながらも、たったいま読んだことについて考えつづけていたのだ。ただしその考えは少々特殊なものになりかわっている。自分自身が、本に出てきたもの、つまり教会や、四重奏曲や、フランソワ一世とカルル五世の抗争であるような気がしてしまうのだ。こうした気持ちは、目がさめてからも数秒のあいだつづいている。それは私の理性に反するものではないけれども、まるで鱗のように目の上にかぶさり、蠟燭がもう消えているということも忘れさせてしまう。ついでそれはわけの分からないもになりはじめるー転生のあとでは前世で考えたことが分からなくなるように。


私が一番読みやすかったのは、吉川訳の岩波文庫です。


難しい言葉や漢字が少ない、文が短めでつながりがわかりやすいという印象でした。

「蠟燭」と「ロウソク」、 「鱗」と「うろこ」など

 

一太郎で文章の読みやすさを調べてみました。

f:id:bluesoyaji:20180707144939p:plain

 

 

吉川訳は、総文字数が少なく、文数も8文で最少でした。漢字も20%と少ないです。

ちなみに新聞コラムの測定値は、平均文長40文字、漢字使用率48%だそうです。
吉川訳は、簡潔で、文の意味がつかみやすいという特長があると思います。

 

私は谷崎潤一郎の文体が好きで、一文の長い文章には慣れているのですが、「失われた時を求めて」は、どちらかというと、簡潔で短めの文章が読みやすいと思いました。

 

みなさんも自分にとって読みやすい訳の本を選び、このやっかいな長編小説の読了を目指しませんか。

 

 

買ったのに読み切れない長編小説ベスト3

 

買ったのに読み切れない長編小説ベスト3

1「失われた時を求めて」プルースト

f:id:bluesoyaji:20180701175618j:image
 これは高遠弘美訳の光文社古典新訳文庫

有名な小説なので、必読だろうと購入したが、第1巻「スワン家のほうへ」最初のあたりで挫折したまま。
別の訳の岩波文庫版も購入してみたが、これも途中で止まってしまった。たしか集英社文庫も買ったはず。

動機が有名作だから勉強のために…これが続かない原因かも。
小説ってもっと楽しく読むものかもしれません。

今はこの作品に呼ばれていないのだと思い、しばらく寝かしておこうかと思っています。

 

2「大菩薩峠」中里介山 ちくま文庫


宮本輝先生が、若い頃に読んだ本としてあげていたのがきっかけだったはず。記憶があいまいです。
おもしろくでずいぶん読んだはずだが、中断してそっれきり。本自体がどこにいったのかわからない。

最近アマゾンのキンドル本で出ていたので、買った。でも読んでいない。

 

3「カラマーゾフの兄弟」ドストエフスキー 光文社古典新訳文庫

超有名小説なのに、最後まで読み通せない。文庫版で同じ巻を買ってしまった事もあります。
神学論争のくだりが苦手で、ようやく乗り越えたあと、止まってしまいました。

興味を持てないところは飛ばしてしまえという事が出来ない性分です。

4そのほかの作品
 

   「死霊」埴谷雄高 講談社文芸文庫

       
 「百年の孤独」ガルシア・マルケス


 「源氏物語」谷崎潤一郎訳
 
このリストが増えないように、時間を見つけてこれらの作品を最後まで読み通したい、それが私の願いです。

 

これでギター練習も楽しくなりました。「BOSS GTー1の教科書 」 シンコーミュージックムック  1500円

f:id:bluesoyaji:20180603191635j:image

 

ボスのマルチエフェクターGTー1を購入したが、使い方がよくわからないという人におすすめの本です。

f:id:bluesoyaji:20180603191800j:image

私は自宅練習ばかりのギター生活ですが、GT一1は小型で軽量、持ち運びも便利。


購入したものの、使いこなす方法がわからなくて、宝の持ち腐れ状態でしたが、この本の存在を知り、早速購入して勉強しました。

 

まずはパッチの保存方法から確認。すごく簡単にできました。
エフェクターの説明が詳しく、設定の仕方がよくわかりました。


自分の好みの音が簡単に作れます。


ブルース系の軽い歪みが好みなので、本を見ながら設定すると、すぐにできました。

 

ギターの音がいまいちだったら、練習も続かないですね。


この本で自分好みの音を作って、ギターを練習することが楽しみになりました。

 

f:id:bluesoyaji:20180603191701j:image

 

ワークマンの肌がさらさら ZERO DRY 長袖ハーフジップを着用してみました #ワークマン #fieldcore #山歩き

 

ワークマンの「肌がさらさら ZERO DRY 長袖ハーフジップ」を購入し、着用してみました。

f:id:bluesoyaji:20180430121827j:image

f:id:bluesoyaji:20180430121902j:image

ジップが首やアゴに当たらないように工夫がされています

f:id:bluesoyaji:20180430121832j:image

背中にはfield coreの字がプリントされています

 f:id:bluesoyaji:20180430121847j:image

吸汗、速乾、UVカット、軽量の効果がうたわれています

 f:id:bluesoyaji:20180430113445j:image

 

ゴールデンウィークの初日、晴天で気温も上がり、外での活動時の着心地を試すには最適の条件です。

 

和歌山県広川町の白木海岸と有田川町の鳥屋城山に行ってきました。

 

白木海岸では、風、波もない中、磯で2時間ほど化石の観察をしました。

磯を岩石伝いに歩くのが結構大変でした。足元は靴底が凸凹になっているトレランシューズを履いています。岩の表面の牡蠣殻が滑り止めとなってグリップしました。

f:id:bluesoyaji:20180430122546j:image

f:id:bluesoyaji:20180430122736j:image

ワークマンのウェアの上に、ミズノ製ベストを着用、ハンマーとタガネで重くなったグレゴリーのバッグを背負っています。

海岸なので日差しがきつく、気温もかなり高くなっていましたが、汗もかかず、快適でした。

着心地も悪くありません。

 f:id:bluesoyaji:20180430121947j:image

 

次に向かった産地は、有田川町の鳥屋城山です。白亜紀の地層があり、化石の産地として知られています。

しかし、どこを探せばいいのか、全く情報がないので、とりあえず中学校の横から遊歩道を登ってみました。

 

階段が整備されています。天気も良かったので、登山者が多いのではと思っていましたが、誰一人出会いませんでした。

時間不足だったので、頂上まで行かずに下山しました。

 

途中の眺めが良かったです。

f:id:bluesoyaji:20180430122033j:image

f:id:bluesoyaji:20180430122122j:image

落し物をするという大ピンチがありましたが、運よく切り抜けて、無事下山できました。

そのトラブルによるパニックで全身汗だくになってしまいました。

そのためか、着心地に関しては、吸汗はまずまずで、肌ざわりは、やや気になりました。

汗だくになっても着っぱなしでいられるとは言えない程度です。

 

しかし、パタゴニアやノースフェイスといった有名なブランドの同種の製品に比べると、1500円という圧倒的なコストパフォーマンスが評価できます。

ブランドのもの1枚に対して、ワークマンなら、4〜5枚以上は買える値段ですから。

着替えを何枚でも用意できます。

 

アウトドアの活動だけでなく、ランニングやウォーキング、普段着としても充分使えるデザインとカラーでおすすめです。

 

 

 

ゴールデンウィークは和歌山へ化石採集に行きました #化石採集 #ゴールデンウィークお出かけ #和歌山県

 

ゴールデンウィークは前半の3日間休めるので、どこかに化石の探索に行こうと、考えていた。

候補の一番は、故郷徳島の勝浦、上勝町。しかし、高速道路の渋滞予想で、淡路道が大渋滞となっていたので早々にあきらめた。


徳島の化石産地と同じ白亜紀の地層がある場所といえば、和歌山県。去年行った有田川町もよかったが、今回は、化石ウォーキングガイドで紹介されていた広川町の白木海岸を目指すことにした。

f:id:bluesoyaji:20180430103621j:image
連休の天気は晴れて暑くなりそう。初日、いつもと同じ時間に起きて、8時半に出発。主に高速道路を利用して、11時前に現地に到着した。

f:id:bluesoyaji:20180430103648j:image
高速の渋滞はなかったが、広川町で道に迷い、港近くの道を行くと行き止まり。そばの工場で働いていた方に白木海岸への行き方を教えていただく。

f:id:bluesoyaji:20180430105254j:image
目的地には車を止めて置く場所がなかったので、隣の海岸の堤防のそばに停めて、歩いて目的地まで引き返した。


一面に晴れて青空に海の見晴らしもよく、気持ちがいい。景色を見に来るだけでも値打ちがあるなと思いながら、ポイントを探して磯を歩く。

f:id:bluesoyaji:20180430105332j:image
さいわい引き潮だったので歩きやすい。牡蠣殻が磯にたくさんはりついている。もちろん現生の物。化石の痕跡を探してさらに行くと、それらしき物を発見した。

 f:id:bluesoyaji:20180430103747j:image

「なんや、結構あるやん」とうれしく思いながら、写真を撮る。

f:id:bluesoyaji:20180430103832j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103850j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103920j:image

f:id:bluesoyaji:20180430105058j:image

f:id:bluesoyaji:20180430103938j:image 

磯づたいに岩石の露頭を見て歩くと、場所によって黒っぽい泥岩とやや茶色の砂岩ぽいところと、違いがある。

f:id:bluesoyaji:20180430104955j:image

 

植物化石の破片を含んだ泥岩が落ちていたポイントで石を割ってみたが、よい物はなかった。

 f:id:bluesoyaji:20180430104248j:image

夢中で探すうちに1時間以上過ぎていて、潮が満ちてきているようなので、あわてて砂利のある海岸に引き返した。

 f:id:bluesoyaji:20180430104324j:image

小学校低学年くらいの子供を連れたファミリーが金槌を手に石を割っている。軽くあいさつをして、海岸線の反対側にあるポイントを見に行った。

 f:id:bluesoyaji:20180430103714j:image

ここも貝化石の密集した部分がある。写真を撮り、辺りに落ちている石を見てみるが、見つからない。

 f:id:bluesoyaji:20180430103747j:image

先行者が割ったであろう泥岩をさらに割ってみると、小さな二枚貝の化石が出てきた。

 

しばらく割っていると、先ほどのファミリーの一人が声をかけてきた。私より一回りぐらい年輩の男性で、子供夫婦と孫と一緒に初めて化石を探しに来たという。

 

初心者で初めてこの海岸に来られたそうだ。私と同じだが、近くの化石産地のことを話すとご存じではなかったので、少しだがお教えした。


化石の見つけ方をアドバイスすると喜んでくださった。産地で同好の方と話したのは初めてだったので、うれしい気持ちになった。また、お子さんやお孫さんたちと一緒に採集されているのがとてもうらやましく思った。

f:id:bluesoyaji:20180430104811j:image
ほのぼのとしていいなあと思いながら、次の産地を目指した。

 

かんたん手前味噌キット 仕込みから1ヶ月 どうなっているかの報告です #発酵 #発酵文化人類学 #手前味噌キット #無印良品

 

 かんたん手前味噌キットを仕込んでから1ヶ月が過ぎました。

仕込みの記事はこちらです。

www.bluesoyaji.com

 今日は、どうなっているか見てみました。

 

こちらが1ヶ月後4月21日の味噌の様子です。

f:id:bluesoyaji:20180422151152j:image

ご飯の粒はそのまま。全体にうっすら茶色に変わり、ところどころに味噌の色をした粒ができています。

f:id:bluesoyaji:20180422151205j:image

でもまだまだお味噌という感じではありません。

ジプロックを少し開けてにおいをかいでみると、少し味噌のにおいがしました。

もう1ヶ月は寝かしておきます。

完成したら、これで味噌汁を作る予定です。

 

昔、石炭を掘っていたという跡を探してきました #炭鉱 #鉱物 #山歩き #秘境 #徳島県 #化石採集

 

林道に車を進めると、左手に杉林が広がり、緩やかなカーブをいくつか越える。道幅がやや広く、車一台が停められるほどのところがあり、そこに駐車する。

すぐ脇の杉林に道から登る踏みわけ道がついている。足元を見ながら斜面を登るが何も見つからない。

f:id:bluesoyaji:20180422143002j:image

引き返して反対方向に歩く。転がっている石を手に取ると、黒っぽい炭質の破片が入っていた。標本にするほどの石ではないのでもとに戻す。

いったん林道に下り、来た方向に少し戻ると、道が斜面側に広がった箇所に気づき、その上をのぞいてみると、黒い穴が開いている。

f:id:bluesoyaji:20180422143114j:image

縦が1.5メートル、横が2メートル程度の入り口から見える中は、地面に何も落ちていなくて平らな様子。奥の見通しは利かないので、どのくらい続いているかは全くわからない。吸い込まれそうで怖いので、写真を撮るとすぐにその場を離れた。

f:id:bluesoyaji:20180422143155j:image
しばらく踏みわけ道を行くと、緑色をした蛇がいて、踏みそうになって「うわっ」と声をあげた。久しぶりに山歩きで蛇に出くわしたので、動悸が高鳴った。遺伝子に蛇を嫌う要素が盛り込まれているらしい。

f:id:bluesoyaji:20180422143236j:image
元の方向へ引き返しながら慎重に地面を見ると、いくつかの黒い固まりがあった。手に取ると石炭の欠片と思われたので、小さな物を数個拾った。貯炭跡は見つからず、他に抗口の跡のようなくぼみが何カ所かあった。

f:id:bluesoyaji:20180422143333j:image


資料によると勝浦炭田と呼ばれた場所らしく、この近くにも数カ所、炭坑跡があるらしい。

f:id:bluesoyaji:20180422143432j:image


他のところの探索は次回にしよう。

戦後まもなくまで採炭していた先人たちの苦労や労働の様子を想像しながら、自然との関わりの歴史を確かめることができ、うれしかった。

採集した石炭です。こぶしサイズ。

f:id:bluesoyaji:20180422143520j:image

こちらは大きいもので5cm 樹木の化石という感じがします。黒い照りが美しい

f:id:bluesoyaji:20180422143603j:image

 

上勝町の春を楽しみました ブルワリーを見学 棚田は行き着くことができませんでした 

上勝町に遊びに行ってきました。

今回は、平惣書店で見つけた『上勝町阿波晩茶ガイドブック 晩茶の旅』に載っていたお店や名所を訪ねました。

f:id:bluesoyaji:20180408141549j:image

 

まずは、ブルワリーのRISE & WIN Brewing Co.です。

何度か車で通っていたはずなのに、見過ごしていたお店です。

f:id:bluesoyaji:20180408141615j:image

町内の廃材を利用した壁がユニーク。

f:id:bluesoyaji:20180408141640j:image

店内は、量り売りで晩茶やサツマイモのチップス、ビールなどが購入できます。

サツマイモのチップスがおいしかったので、晩茶、ビールとともに購入しました。

f:id:bluesoyaji:20180408141706j:image

醸造スペースを案内していただきました。

上勝町の奥の方にも新しい醸造所が完成したそうです。

f:id:bluesoyaji:20180408141732j:image 

お店の裏は、バーベキューができるようになっています。

ベンチで気持ちよさそうにビールを飲んでいるお客さんも。

こんな自然の中でゆったりと飲んだり食べたりするだけで楽しそう。

子どもの時に遠足に行ってお弁当を食べる時のワクワク感を思い出します。

ゼロ・ウェイストということで、ゴミを出さない取り組みをされていて、全国や海外からの視察がとても多いそうです。

さすが上勝町。「いろどり」だけでなく、ライフスタイルでも先進的。

 

 

上勝町に来ると必ず寄るのが、カフェ「ポールスター」。こんな秘境におしゃれなカフェがあります。

f:id:bluesoyaji:20180408141812j:image

ゆこうのタルトとコーヒーをおいしくいただきました。

f:id:bluesoyaji:20180408141953j:image

店内から見える庭や遠くの山の景色がとてもいいです。

f:id:bluesoyaji:20180408142040j:image

お店の周囲には花がたくさん咲いています。

 f:id:bluesoyaji:20180408142126j:image

 

「樫原の棚田」を見に行きたいと思って目指したのですが、カーナビに従って進むとあまりに狭い道になり、同行者が心配するので、断念しました。残念。

f:id:bluesoyaji:20180408142240j:image

紙の道路地図が必要です。地元の方に聞けばよかった。

f:id:bluesoyaji:20180408142304j:image 

 

「いっきゅう茶屋」でおみやげを買いました。

f:id:bluesoyaji:20180408142329j:image

阿波晩茶のブランド、上勝の神田茶

貴重なお茶を飲んで、次は棚田の風景をぜひ見たいと思いました。

かんたん手前味噌キットで味噌造りに挑戦してみました 『発酵文化人類学』小倉ヒラクさんを読んでやってみたくなりました

 

無印良品から「かんたん手前味噌キット」が届きました。

f:id:bluesoyaji:20180319200114j:image

右下にある味噌はキットには含まれません。別に注文したものです。


小倉ヒラクさんの『発酵文化人類学』を読んで、みそ作りをやってみたくなり、見つけたのが無印のものです。

f:id:bluesoyaji:20180319202258j:image
選んだ理由は、材料がすべてそろっていて初心者でも手っ取り早く味噌造りが試せるからです。量も500グラムと少なめで、失敗した場合のリスクも少ないのです。
これでうまくいったら次は5キログラムぐらいに挑戦したいです。

 

セット内容は、水煮をしてある大豆と塩麹、ジプロックの袋(保存用)です。

f:id:bluesoyaji:20180319202334j:image

ボウルとすりつぶす用具を準備し、早速始めます。

手順はイラスト入りでわかりやすく書かれていて、困ることはありませんでした。

大豆の粒がなくなるまでつぶすのに少し時間がかかります。穴あきしゃもじでつぶれないものをスプーンと手でつぶしました。

f:id:bluesoyaji:20180319202356j:image

塩麹を入れて混ぜます。

f:id:bluesoyaji:20180319202507j:image

ボウルが小さくてこぼれそうになります。もう一回り大きいのが必要です。

 

次に団子を作ります。5つほどとありましたが、4つになった。

f:id:bluesoyaji:20180319202643j:image
空気を抜くことがポイントとありますが、これが難しい。適当なところで切り上げました。

ジプロックの袋に団子を入れて空気を抜きます。これもちょっと気を遣います。

完成したら、段ボールに入れて保存します。

f:id:bluesoyaji:20180319202708j:image

置く場所を迷い、結局は北側の部屋の、段ボールをためているコーナーに置きました。間違って他の段ボールと捨てないようにしたいです。

f:id:bluesoyaji:20180319202936j:image

 

どう変化して味噌になっていくのかが楽しみです。
やってみて感じたのは、手を使う仕事をほとんどしていないなあということ。
勤めでも、家事でも、いわゆる手仕事をしていない。
今回やってみて、こんな些細なことでも楽しいです。
頭を使うより手先や身体を使うことをもっとやっていこうと思いました。

どんな味噌になるのか、結果はまた報告します。